« 2014年02月 | メイン | 2014年04月 »

2014年03月 アーカイブ

2014年03月04日

【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質

ここ1ヶ月ほど,世間を賑わしている(?)STAP(Stimulus―Triggered Acquisition of Pluripotency)細胞の「論文」について,ごく簡単な(科学者としては当然すぎる)コメントを。

STAP細胞の新規性あるいは独創性は「方法論の発見」にあり,「原理・本質の発見」ではない。
ちなみに,原理・本質を重視する基礎系科学者としては,「成熟細胞の多能性獲得化」に関しては,2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中氏(iPS細胞開発者)よりも,むしろ,山中氏と共同受賞したガードン(J. B. Gurdon)氏の方を重視する。ガードン氏は原理・本質を発見し,山中氏はその原理・本質を発展させ,技術化したからだ。

STAP細胞はiPS細胞と同列である。成熟した(あるいは分化した)細胞に多能性(pluripotency) を獲得(acquisition)させる方法論がiPS細胞と違うだけで,原理・本質は同様である。

したがって,STAP細胞論文で最も重視すべき点は方法論の正確かつ詳細な記載である。
無論,この点は実証系科学論文の全てに共通している。科学の本質は検証可能性(ないし反証可能性)にあるからだ。

続きを読む "【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質" »

2014年03月16日

【14/03/16】STAP細胞論文:責任の所在

本来なら,「STAP細胞論文」に過度な焦点を当てること自体が(同様の問題は過去にいくつもあったので)あまりフェアではないが,STAP細胞論文の「疑惑・瑕瑾」」は日本のみならず世界的に注目されているので,あえて当該論文をベースにして,いくつかの問題を考察してみたい--問題は多岐に渡るので,ここでは「科学論文における責任の所在」を主題にしたい。

複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。このことは科学の世界では常識である(少なくとも私は,大学院生時代にこの点(だけではないが)を恩師から徹底的に教育された)。

ただし,責任の軽重は自ずとあり,最も責任が重いのは第一著者(1st author)とCorresponding author である。
第一著者とCorresponding author が重複することもあり,STAP細胞論文でもそうなっている。ただ,Corresponding author が著者たちの最後に位置することも多く,STAP細胞論文では第一著者(小保方晴子博士)のみならず最後尾の著者(C. A. Vacanti 教授)もCorresponding author になっていて,Corresponding author が二人いる,というやや独特なものである。

第一著者とCorresponding authors が最も責任が重いとはいえ,他の共著者全てが責任をもつ。逆に言えば,責任をもてない場合には著者として載るべきではない。例えば「実験を手伝ったが,研究の計画立案には関わっていない」程度ならAcknowledgements に載るべきである(それでも責任は生じるが,共著者ほどではない)。

続きを読む "【14/03/16】STAP細胞論文:責任の所在" »

2014年03月18日

【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題

「STAP細胞論文問題」は未だに世間を賑わしているようで,その意味で「よい機会」なので,このブログでも言及したことがある「研究者の育成・指導」の問題について・・・,ただし,ごく簡単に。

まず,前回に指摘したように,複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。なので,いくら第一著者かつCorresponding authorであるとはいえ,小保方晴子氏に過度な焦点を当てることはフェアではない
それでも,確かに,小保方氏の言動には,科学者ないし研究者として問題があると私も思う。

その問題とは一言で言えば(理研の幹部も認めているように),「未熟性」である。通常の研究者にはあり得ない行為をしてきたように見えるからだ。

現時点では,小保方氏のしてきた「未熟的行為」の詳細に関しては推測ないし憶測の域を出ない点もあり,少なくとも科学者は憶測でものを言うべきではない。しかし,小保方氏が「学位論文を取り下げたい」と述べていることは事実である。そして,この一点だけでも,小保方氏における指導問題が明示される。

続きを読む "【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題" »

2014年03月23日

【14/03/23】STAP細胞論文:やはり再現性

「STAP細胞論文」における問題の所在について,改めて(ごく当然の,そして,ここでは最後になるだろう)コメントを。

まず,当該論文の「不備」や「疑惑」に関係した小保方晴子氏に対するバッシングは品性を疑うようなものもあり,本来の科学的批判とはほど遠いことを指摘しておきたい。私自身,小保方氏の「未熟性」を前回に指摘したが,「優秀な研究者の育成」は小保方氏だけの問題ではなく,国家的な問題も内包する。小保方氏の人格まであれこれ憶測してバッシングするのはフェアではなく,かつ,問題の本質から外れている。

本来の問題は(当然だが)「STAP細胞論文」にある。この論文に関して(不備を含めて)批判するのはいいが,著者たちの人格や過去の問題などドーデモイイ。そして,今回の「騒動」における最も重要な問題の所在は結局のところ(くどいが)「再現性」にある。

続きを読む "【14/03/23】STAP細胞論文:やはり再現性" »

About 2014年03月

2014年03月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年02月です。

次のアーカイブは2014年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.