« 2014年09月 | メイン | 2015年01月 »

2014年12月 アーカイブ

2014年12月08日

【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を

10,11月は私的に「繁忙期」だったせいもあって,色々なことを後回しにせざるを得なかったが,そろそろ「本業」に近い発達障害改善(教育相談)を再開しようと思っている。

近頃,「発達障害は改善できない」という誤解が解けて来ているのはいい傾向だと思う。しかし,ちょうど「幼児(英才)教育」と同様に,改善法は雑多で保護者の方々は混乱しているようにみえる。この辺のことはいつか書きたいが,今回は,公的施設の問題を指摘しておきたい。

発達障害が近年になって「激増」しているせいもあって,障害児を扱う公的施設はそれなりにある。本来なら,そうした施設で改善できれるハズである。というか,改善できなければならない(税金を使っているので)。

しかし,必ずしもそうなっていないせいで,発達障害に悩んでいる方々は後を絶たない。

続きを読む "【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を" »

2014年12月19日

【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界

「STAP細胞論文」ではなく,「STAP現象・細胞」について・・・,本ブログのいわば「流れ」として・・・。

このブログではこれらの問題に関してそれなりに言及してきた経緯があるので,2014年8月5日に笹井芳樹氏が死去した際に「STAP細胞論文問題」を扱おうと思ったものの,結局は止めたことがある。
STAP細胞論文は,その1ヶ月ほど前(7月2日)に撤回(retraction)されたので(当該サイトはこちら),笹井氏の死去との関係で言及する意味を持たない,あるいは,不適切と考えたせいだ。科学者は,本来,「自殺しない」という性質を持つはずなので,私的には非常に不思議かつ衝撃的であったが・・・

続きを読む "【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界" »

2014年12月22日

【14/12/22】STAP問題とその周辺

それでなくても「寡作」のこのサイトにあって,今年は「STAP問題」関係のテーマが40%ほども占めているので(そして,年末なので),問題点をごく簡単に整理しておきたい。

1)STAP細胞論文問題
小保方晴子氏という非科学者(あるいは似非科学者)によって,通常の(マトモな)科学者たちが翻弄された,というのがこの問題の本質だとみなせる。「翻弄」を通り越して「多大な被害を被った」と言ってよい。
共著論文では共著者全てが責任を負うとは言え,STAP細胞論文問題での「責任の構図」は通常の論文とは異質で,独特だった。この独特性を作ったのは,一人の「非科学者」であり,科学的責任よりも(何しろ非科学者なので)むしろ人間的・社会的責任が大きいが,本人はその自覚に欠けていて,最後まで自己防御に終始した。唖然とする。

続きを読む "【14/12/22】STAP問題とその周辺" »

2014年12月30日

【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害

時期はズレるが,アメリカではハロウィンの時期にキャンディなどの甘い食べ物を子どもに制限する親がかなりいる。そうした親たちは,砂糖が子どもの多動性や衝動性,攻撃性などを高めると信じているせいだ。

最近の日本でも,ADHD(注意欠陥多動性障害)に似た症状が砂糖の取りすぎで現れると信じている人がいることに(遅ればせながら)気が付いた。さらには,砂糖の取りすぎがADHDの要因になると信じている人もいるようだ。

唖然とする。昔の亡霊が蘇ってきた感じでもある。

続きを読む "【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害" »

About 2014年12月

2014年12月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年09月です。

次のアーカイブは2015年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.