メイン

科学問題を巡って アーカイブ

2007年07月15日

【07/07/15】ナゾと要因の4レベル

「うつ病」の正確な理解と的確な治療には「至近要因」の解明が不可欠という主旨のことを前回に書いた。
何らかの表現型・形質とその変化(たとえば病気)には少なくとも4つのレベルの要因があり,そのレベルはナゾを解くレベルにも対応する。このことはおそらく「常識」だろうが,念のため言及しておきたい。

1)至近要因(immediate factors):ある表現型やその変化に直接に結び付いている要因。
2)中間要因(intermediate factors):発生的要因ともいう。
3)究極要因(ultimate factors):進化的要因ともいう。
4)系統発生的要因(phylogenetic factors)

病気に限らず,これらのレベルをごっちゃにすると議論が混乱する。病気の場合には治療法を誤る可能性があるので注意したい。

うつ病を例にとれば,うつ病になる至近要因は脳内の神経システムの異常である。HQ論を援用すればHQ障害症候群である。少なくとも一部のうつ病では(SSRIが効果をもつので)セロトニン系の異常が至近要因の一つである。

うつ病の中間要因は(あるとすれば)発生過程での環境要因あるいはエピジェネシス(epigenesis)である。たとえば,妊娠中の喫煙がうつ病のリスク要因になる。幼児期での虐待(maltreatment;neglectと狭義のabuseを含む)も大きなリスク要因の一つである。

究極要因は,うつ病の適応価である。一部のうつ病には遺伝要因が深く関与し,当然ながらうつ病関連遺伝子がある。こうした遺伝子が現生人類で残っていることは,正の選択圧を想定しないと理解できない。

もっともありそうな適応価は「脳疲労の検知のため」という要因である。脳の疲労は,身体の疲労とちがって,意識化されないで進行することが多い。そのため,いわば「脳酷使関知システム」としてうつ病に関連する神経システムが進化してきた,とみなせる。他の霊長類でも抑うつ的な症状を示し,かつ,ヒトの抑うつ関連神経システムと相同な神経システムが関与するので,この点からも,この説は妥当だろう。

こうした進化的要因からみれば,初期の抑うつ的症状は脳疲労のサインということになる。したがって,そういう症状が出たらすぐに脳を休ませることが肝要になる。

ただ,人類の場合,うつ病には別の適応価もあったとみることができる。著名な芸術家の50~80%はうつ病歴を持つか,うつ病である(とくに双極性うつ病)。これは一般の10倍の罹患率である。おそらく「芸術性」が適応的価値をもち,そのため,うつ病関連遺伝子(とくに双極性うつ病関連遺伝子)が残ってきたとするのが理に適っている。ちょうど統合失調症に関連する遺伝子が,その創造性との深い関係のために残ってきたのと同様である。

系統発生的要因は,ヒトへ至る系統が大脳新皮質をたまたま獲得したことや前頭連合野(うつ病と深い関係がある)を発達させたこと,くらいしか言いようがない。
系統発生的要因が問題になるのはあまりないことで,「たまたま」「偶然」「そういうものだ」としか言えない。
ヒトが5本の指をなぜもつのか?という疑問に対して「系統発生の過程で,たまたま5本指をもつような系統が残り,その系統からヒトが進化してきた」としか答えられないのと同様である。
ただし,系統発生的要因は進化学では大きな問題である--このことは,かのS. J. Gouldの名著「Ontogeny and Phylogeny」を読めば分かるはずだ。

系統発生的要因はともあれ,他の3要因はある表現型・形質とその変化を理解する上で,視野にいれておくべきものである。

「なぜうつ病になるのか?」という問題は,3要因を踏まえなければ適切に理解できない。その他,大抵の疑問はそうである。心(認知機能)にしても,心があることを前提としてその至近要因,つまり「心の脳内メカニズム」を探求するだけでは,心のナゾは解けない。

だいたい,なぜヒトは心のナゾを解こうとするのか?この問題は3要因を踏まえなければ解けないハズである。

ついでにいえば,なぜ私がこんなブログを書くのか,というナゾ(?)にしても,決して至近要因だけでは説明できず,その他の要因もきちんと関与していることを私は知っている(ホントだ)。

2009年11月14日

【09/11/14】「スパコン削減」の驚き

大学から民間に下って久しい私の科学的営為には科学研究費などの国家予算は無縁である。
それどころか,生活費もままならず,借金はかさむ一方で,数千円単位のお金に苦労している状態である。
かく困窮生活を送っているので「生活が一番」という民主党政権には多少の期待はあった。鳩山首相はともあれ小沢一郎氏に関しては以前から「豊かな結晶性知能をもつ稀有な政治家」として評価していたし・・・。

ところが,蓋を開けてみたら・・・,と民主党政権の「酷さ」に関してこのブログであれこれ議論するつもりはなかった。今でもなるべくはそうしたいと思っている(評価すべき段階ではないので)。

しかし,例の「スパコン削減」に関しては,あえて言及したい。

事業仕分けで,理化学研究所が開発を進める次世代スパコンの技術開発の予算が大幅に削減されることになった・・・,ということだが,その論拠(仕分け人たち)の底の浅さに科学者として驚きを通り越して絶望感すら抱いたからだ。
その主要な論拠とは・・・「世界一にこだわる必要はない」というもので,これは「論拠」と言えるレベルではなく・・・,浅薄すぎて・・・,(絶句)。

多くを語る必要はないだろう。

その昔,国会で「ゴキブリの神経系の研究に,数百万円もの国税(科学研究費)を投入する意味はあるのか?」と質問した議員がいたが,すぐに周囲の失笑を買った。 失笑された理由は自明だろう。そして,周囲の議員たちがマトモな認識--いわば「世界観」--をもっていたことが,この逸話に端的に表れている。

アメフラシ(aplysia)の神経系の研究にかなり多額の国税を投じてきたアメリカ国家--そのことを容認ないし推進してきた政治家たち--にも同様の世界観がみてとれる(ちなみに,この研究の推進者,E. Kandel は国から研究費を受け始めてから20年以上もたった2000年にノーベル生理・医学賞を受賞した)。

同様の世界観(さらには国際戦略)は,もっと昔の政治家,例えば「アポロ計画」を推進したケネディ大統領にもより大きな規模で共有されている。

「スパコン」は科学よりもむしろ科学技術に属する事案であり,「アポロ計画」に近い。その科学技術に関してすら,底の浅い論拠でしか議論できない仕分け人たちなら,「ゴキブリ」や「アメフラシ」など,「何の役にも立たない」「不要不急」といった論拠で全額削減になるだろう。

国家財政の重要案件に関わる仕分け人たちが,科学技術の本質に関する認識すらこれほどまで浅い--科学に関してはもっとそうに違いない--というのは,わが国の将来にとって不幸なことである。

私自身は(くどいが)科学研究費とは無縁で,生活苦にあえいでいるが,それでも,「こんなことはあってはならない」と主張する世界観だけは保持している--スパコン開発の代わりに生活をなんとかしてくれ,などと思うわけがない。
この世界観は「科学者魂」以前のものであり,同様の世界観は多くの国民が多かれ少なかれ共有していると思う。

仕分け人たちは,少なくともこの事案に関しては(類似した事案に関しても),マトモな(多くの国民が共有しているはずの)世界観をもって再考すべきである。

ともあれ,失笑を買ってすむような問題ではないことだけは明らかである。

2011年08月07日

【11/08/07】低放射線と健康被害:その錯綜性

福島原発事故を受けて,原発や放射線に関して様々な議論があるし,放射性物質の半減期(セシウム137 なら約30年)を踏まえれば,今後も議論は続くと思う。

こうした議論の錯綜性に関して,前回では決定論と確率論の観点から述べたが,ここではもう少し基礎科学的な観点から,とくに「放射線と健康被害」に関して若干言及してみたい。

科学的な議論では「問題の所在」がとても重要なため,科学者はそのことを強く意識する。なので,「放射線と健康被害」における問題の所在は,私にしても以前から分かっていた。

問題の所在が明確で,かつ,その問題に関する原著論文がそれなりにあれば,メタ解析によって「現時点で最も信頼性が高い結論(=仮説)」を導けるはずで,この問題を(さまよう心にあって)考え始めた時にはすぐにそうした結論(仮説)が導けると思っていた。

しかし・・・,そのことがかなり困難であることに(かなり前に)気が付き,この問題に関してあえて言及を避けてきたのだが,かの震災から5ヶ月近くも経ったということもあり(今日は,広島・長崎での原爆投下の日の中間的日でもあるし),やはりあえて述べることにした次第である。

続きを読む "【11/08/07】低放射線と健康被害:その錯綜性" »

2011年08月08日

【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説

連日だが,補足として・・・(やや長いが・・・)。

100mSv(研究者によっては,200ないし250mSv)以下の低放射線量と健康被害との関係に関する科学的議論は錯綜としている,という主旨のことを前回に述べた。

この「低放射線量での健康被害問題」に関して,錯綜の中にあっても私なりの結論(=仮説),「ホルミシス的NLT説」を提示した。
これは,いわゆるJ ないしU形モデル(J/U-shaped model)に近いものである--ホルミシス効果 and/or 放射線適応反応を重視する(あるいは実証してきた)研究者は,J/U形モデルを結論付けることが多い。 

そうした典型例として,シミュレーションによるモデルと疫学的データの例を図示しておきたい(詳細は当該論文を参照されたい;台湾での疫学的データは,論文自体が「え!?」と驚くようなもので,ある意味で面白いが,批判的に読むこと)。

続きを読む "【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説" »

About 科学問題を巡って

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「科学問題を巡って」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは社会問題を巡ってです。

次のカテゴリは科学的雑記です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.