メイン

科学的雑記 アーカイブ

2006年08月07日

【06/08/07】亀田興毅はエライ

たまたま出張していたせいもあって,プロボクシングWBA世界ライトフライ級の亀田vs.ランダエタ戦をホテル内でTV観戦した。
少なくともマスコミに出ている亀田興毅の言動には品がないので,個人的には彼をあまり好きではないが,この試合は面白かったし,亀田が判定とはいえ勝利した時には率直に感動した。また,彼のビッグマウスの裏には,素晴らしい能力と性格が隠されていることに気付いたものだった。

しかし,この試合後,判定に対する批判や,さらには,判定を出したジャッジとは関係ない亀田自身に対するバッシングが沸き起こったことを,世辞に疎い私でも知っている。
第一ラウンドの終了間際にダウンしたことを含めて,彼に不利な状況は何度かあったので,判定が僅差だったのは仕方ないと私も思う。だが,亀田が12ラウンドを懸命に戦った末に勝利し,WBA世界ライトフライ級の王者になったことは明らかである。

判定に不満があるとしても,判定を下すのはジャッジではあって,観戦者やマスコミではない。観戦者やマスコミの「投票」で判定されるというルールではないのである(こんなことをしたら,ホーム試合では圧倒的に有利になってしまう)。
「自分の観点では亀田は負けていた」と私的に言うのは構わないが,亀田の勝利そのものは公式に確定したものである。公的な場面で「亀田は負けていた」などというバカげたことを公言してネガティブな批判を展開するのは,それこそ品がない。批判したいなら,まだ若い亀田を成長させるようなポジティブな批判か,判定の仕方に対する建設的な批判をすべきである。

こうしたバカげた騒動の中で最も光を放ったのは,実は,亀田興毅自身である。

続きを読む "【06/08/07】亀田興毅はエライ" »

2006年09月18日

【06/09/18】科学者の責務と責任

このブログはそろそろ閉じようと思っていた。無意味だからだ。
ただ,そう思う中で,「科学者の社会的責任」という,古くて新しい問題を思い出した。

私が医学部の教授になって数年過ぎた頃,『白い巨塔』が唐沢寿明主演でリメークされてTV放映された。医学部教授になってよかったのはこのドラマをより実感的に見れたことだ,と思うほど面白い番組だった(研究室で「白い巨塔ごっこ」をして笑いをとっていたほど)。その中で,唐沢演じる財前五郎が肺がんで死去する際の遺書の一言が,とても印象に残っている。

能力をもつ人間は,その能力を正しく行使する責務がある

私の信念はまさにこれで,自分の能力を出来る限り正しく行使することが責務であると思っていた。だから,「独創的な研究を行ない原著論文を一流国際学術誌に公表する」「弟子たちを一流の科学者に育てる」ということが最重要な責務だと考えていたし,今でもその信念は変らない。

しかし,これは「責務(obligation)」であって,「社会的責任(social responsibility)」ではないことに,最近になって(遅すぎたが)気が付いた。科学者における責務と責任をごっちゃにしていたわけだ。こうした責務は,むろん,「責任」の前提であって,研究も指導もしない科学者は社会的責任もへったくれもない。しかし,いくら責務をまっとうし,かつ,その責務のために努力し続けていても,社会的責任とは直接には結びくわけではない。

では,科学者の社会的責任とは何か?
はっきり言って私にはよく分からない。抽象的には「人類の幸福を目指すこと」だと思うが,これは責務とほぼ同義である。よく分からないが,とりあえず思うことは,科学リテラシーに寄与し,かつ,科学者魂から社会的問題に言及することが「責任」の一端ではないか,ということだ。このブログには,そのような「責任感」も無意識の内にも働いてきた感じがする。

実際,厳しい徒弟制的指導を通して身につけてきた科学者としての観点と能力を,それなりに発揮したブログを公表することは,多少なりとも「科学者の社会的責任」に寄与するように思える。寄与しないまでも意味はあると思う。本当に意味がない,と確信するまでは続けることは重要ではないか・・・。

それにしても・・・,ブログは自己満足的で自己完結しやすいメディアだ,とつくづく思う。昨日このブログを見た方は知っていると思うが,「もう閉じる」と言っていたのだ。勝手に始めて勝手に閉じる,というのは,なんというか,それこそ無責任だと思う。

「継続は力なり」(住岡夜晃)は必ずしも正しくないと思う。しかし,継続する意味を自覚し続ける限りにおいて,この格言は生きるはずだ。

2006年09月22日

【06/09/22】査読と科学クオリティ

やや「雑記」に近いことではあるが・・・。
科学者の重要な仕事として,ある学術誌に投稿された論文を査読(review)するというのがある。仕事,といってもむろん無償である。名前はその学術誌の年末号などで一括して記載されたりするが,誰がどの論文を査読したのかは分からない。いわば「秘密の営み」である。査読する人をreviewerともrefereeともいう。日本語では査読者と言っている。科学者の少なくとも一部は,一時的に「秘密の査読者」になるのだ。

査読者には,なりたくてなるのではない。学術誌のChief Editorから査読の依頼があり,引き受ければ,一時的に査読者になる。Editorとしては,当該学術誌のレベルを高めたいので,投稿された論文の査読者として,その分野で最もレベルの高い研究者を選ぶことが普通だ。

科学者のレベルは,もちろん,その業績に寄るが,「国際シンポジウムに招待される」というのが,レベルの高さの客観的指標になる。それと同程度の客観的指標が「査読の依頼」である。

かく言う私も国際学術誌から査読の依頼がしばしばある(つい最近もあった)。脳科学のいくつかの分野で「最高レベルの研究者」として世界的かつ客観的に認められているせいだ(と思う)。

光栄なことではあるが,査読者になると大変である。論文執筆に匹敵するほどの能力を駆使する。まさに真剣勝負である。査読は科学にとって大きな重要性をもつからだ。世界的な科学クオリティを上げる,という重要性である。実際問題として,「世界的な科学クオリティは査読制にかかっている」と言っても過言ではない。
とくに,その分野で最もレベルの高い学術誌(私の分野では,たとえばJournal of NeurophysiologyEuropean Journal of NeuroscienceCerebral Cortex)での査読は,本当に大変だ。期日(普通は2~3週間以内)もあるし・・・。最高レベルの質を維持するためには,こちらとしても最高の能力を発揮しなければならない。

「秘密の営み」なので,査読の具体的な中味の記載は控えたいが,一言でいえば,その投稿論文を精読し,建設的批判と疑義を提示し,その論文の質を高めるように努力する。ポイントは,rigidnessとlogic,originality,そしてacademic contributionの度合いである。ただ,「This manuscript is poor」と結論するしかない投稿論文もあって,その際は「建設的な批判」はできず,editorには「この論文は貴Journalに掲載するsignificanceをもたない」と進言するしかない。

そして――これが重要なことだが――投稿論文がそのまま掲載OKということは,私が査読した限り全くない。「This manuscript is well written」であっても,かなりの批判と疑義が出てくるのが普通だ。 むろん,こちらが論文を投稿した場合は査読される側になるのだが,同様である。必ず批判と疑義が査読者から提示される。中にはレベルの低い査読もあって,その場合はeditorに「this referee seems to misunderstand that ・・・」などと反論したりもするが,editorにとって査読者の意見の方が重要である。

こうした「ボランティア的な,しかし真剣勝負としての査読」によって,科学のクオリティは維持され,上げられるのである。

国際学術誌に査読を経て掲載された論文を原著論文(original paper)というが,私たち科学者の多くが原著論文を最も重視する理由が分かって頂けたと思う。むろん,こうした査読制のためである。しかも,査読されて国際学術誌に掲載された論文ですら,疑義と批判を抱くのが「科学者魂」(の上層)である。多くの掲載論文は批判すべき問題を実際にもつのだ。中には批判の余地のない素晴らしい論文もあるが,稀である。

いわんや査読されない「本」や「学会発表」での結論・真実の多く(全てはないが)のレベルがいかに低いかは,推して知るべし,である。そして,学会発表レベルでの言説を平気で記載する新聞やネットのレベルも・・・。

科学的言説のレベルは,本来は,「査読を依頼されるレベルの科学者」しか正確に判断できないのだが,記者やネット運営者がそうしたレベルにあることはごく稀なので,「レベルの低い科学的言説」が流布されるのは仕方がないことではある。しかし,「科学的言説のレベルは,査読を依頼されるレベルの科学者しか妥当に評価できない」ということは多くの方々に知っておいてほしいと思う。

2006年09月26日

【06/09/26】丹波哲郎氏死去に寄せて

(雑記に近いが,「雑記」だと御霊に失礼に当たるので,科学的言説として書きたい)

丹波哲郎氏が死去された(24日午後11時27分,享年84歳)。

丹波氏が「007は二度死ぬ」でも好演した国際的俳優であることは周知の事実であるし,やはり「周知の事実」であろう別の一面も持ち合わせていた。「霊界の紹介者・メッセンジャー」という一面である。

「霊界」など,科学者魂とは全く相容れないと思われるかもしれないが,そうではない。
そうではないどころから,科学者なら当然大きな興味をもつハズである。科学者魂の基底には「あくなき好奇心(探究心)」があり,科学者たる者はこの気持ちをほとんど「本能」のようにもっているからだ。霊界がこの好奇心を引かないワケがないのだ。

むろん,現在の科学では霊界は全く否定されている,というか相手にもされていない。
しかし,丹波氏が霊界関係の多くの著書で繰り返し記しているように,霊界を示唆する「証拠」はかなりある。その証拠の信頼性に関しては,むろん疑問符がつきまとうが,氏が度々紹介している『スウェーデンボルグの霊界日記』は脳科学者にとって非常に興味深いものである。

正確にはこの本自体よりもむしろ,18世紀の学者としてのスウェーデンボルグ(Emanuel Swedenborg,1688~1772)に関して,である。私の知る限り「前頭葉」という名前を使ったのは彼が最初で,しかも,前頭葉が体の運動を支配するということや体部位再現のことまでかなり正確に『脳』という本で書いている。

ここで問題なのはこの本の出版年である。1740年(!)なのである。脳解剖学の世界では,前頭葉を含めた脳葉の区分・命名がなされたのは1834年で,科学的に前頭葉と身体運動との関係が分かったのは19世紀後半なのである。

続きを読む "【06/09/26】丹波哲郎氏死去に寄せて" »

2006年10月06日

【06/10/06】科学者魂の私的淵源:公衆浴場にて

(やや雑記です)

科学者魂の基底は「人類の幸福のために普遍的真実を追究する」ということである。
これは,科学者として当然のことだと思っていた。だが,「普遍的真実の追究」はともあれ,「人類の幸福のために」という枕詞がなぜ付くのか? 思えば不思議である。

その不思議さは,HQ論という『人間性の脳科学』で解いたつもりでいるし(私たち人類は,皆を幸福にするという進化的基盤をもつという説),現在書いている『脳育成学原論』でも再確認している。だが,それはいわば一般論で,「では,他ならぬ自分自身は,なぜ,そういう枕詞を後生大事にしているのか?」というのは別問題である。

その個人的問題は,実はずっと前に解いていたつもりであった。ごく個人的かつ幼少期でのことなので,ブログで書くようなことではないかもしれないが,「規範・価値観形成における幼少期でのエピソード記憶の重要性」を端的に表しているので,ごく簡単に述べてみたい。

それは,私がまだ小学校に行くか行かないかの頃(おそらく,6歳頃)であった。家に風呂などなく,近所の公衆浴場に家族で行くのが日課だったのだが,母と一緒に行ったある夜,いつもの公衆浴場の浴槽につかっていたときのことだ。なぜか湯がかなり冷たかったため,温かい湯を蛇口から出し始めた。
寒かった私は,その湯を自分の方にかき寄せようとした。そのとき,母は「そうじゃないのよ・・・」と言って,温かいお湯を自分の方ではなく,周囲に向かってゆっくり押し流し始めた。「自分が温まろうと思ってはダメ。みんなを温めようとしなくては・・・」。そして,「俊之もそうしてみなさい」と続けた。

続きを読む "【06/10/06】科学者魂の私的淵源:公衆浴場にて" »

2006年10月17日

【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から

以前から気になっていたし,また,いくら科学者はタブーに捉われないとはいえ,この問題に関しては慎重にならざるを得ない。自殺という,両親にとっては「慟哭」としか表現しようがない事件が福岡で起きてしまったからだ。その問題とは,「いじめ」である。

新聞やTVなどのマスコミにはバイアスがかかるのが普通なので,福岡でのいじめに関しての「いじめ誘発担任」を含めた事実関係の詳細と真相は私には不明である。また,「いじめ」の定義がはっきりせず,犯罪行為だとみなすべき,という意見もある。そういったことをきちんと論説すると大変なので,ここでは,いじめに関する「私的解決法」を「雑記」として記してみたい。ただ,体験なので,男子生徒に限ったものである。

いじめは,むろん,今に始まったことではない。その昔,私もいじめられたし,いじめもした。 とくに中学校では悲惨だった。不良同級生からカツアゲされることなど日常茶飯事で,数人に囲まれて殴られるのも稀ではなかった。歯を食いしばらずに頬を殴られると,口の中を切り,1週間はまともに食事もできないこともその頃知った。逆に,「気に食わないヤツ」を殴ったり,パンツを下して泣かせたりしていた(ごめんなさい・・・)。

いじめは教師や親とは別次元での「社会関係」であり,親も教師も全く知らない深層で,いじめが繰り返されていたのであった。いじめられても,教師や親には言わない,というヘンな意地もあった。この意地は別に私だけのことではなかったので,表面的には「いじめがない中学校」だった。

そういう経験を通して思う事は,いじめは,性ホルモンや脳発達の観点からみてかなり特殊な思春期という時期での「拙い社会関係」だということである。そして,この社会関係は成長の過程で(少なくとも一部の子供に関しては)通過せざるをえない関係でもあるように思う。とはいえ,この社会関係は非常に苦しい。私も死にたくなったことが何度もある。
その「拙い社会関係」は,成人になりかけとしての思春期での関係なので,親や教師が介入することを本人たちは嫌う。苦しくても,自分で解決する,という姿勢が強い。ではどうやって解決するか?

続きを読む "【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から" »

2007年07月15日

【07/07/15】ナゾと要因の4レベル

「うつ病」の正確な理解と的確な治療には「至近要因」の解明が不可欠という主旨のことを前回に書いた。
何らかの表現型・形質とその変化(たとえば病気)には少なくとも4つのレベルの要因があり,そのレベルはナゾを解くレベルにも対応する。このことはおそらく「常識」だろうが,念のため言及しておきたい。

1)至近要因(immediate factors):ある表現型やその変化に直接に結び付いている要因。
2)中間要因(intermediate factors):発生的要因ともいう。
3)究極要因(ultimate factors):進化的要因ともいう。
4)系統発生的要因(phylogenetic factors)

病気に限らず,これらのレベルをごっちゃにすると議論が混乱する。病気の場合には治療法を誤る可能性があるので注意したい。

うつ病を例にとれば,うつ病になる至近要因は脳内の神経システムの異常である。HQ論を援用すればHQ障害症候群である。少なくとも一部のうつ病では(SSRIが効果をもつので)セロトニン系の異常が至近要因の一つである。

うつ病の中間要因は(あるとすれば)発生過程での環境要因あるいはエピジェネシス(epigenesis)である。たとえば,妊娠中の喫煙がうつ病のリスク要因になる。幼児期での虐待(maltreatment;neglectと狭義のabuseを含む)も大きなリスク要因の一つである。

究極要因は,うつ病の適応価である。一部のうつ病には遺伝要因が深く関与し,当然ながらうつ病関連遺伝子がある。こうした遺伝子が現生人類で残っていることは,正の選択圧を想定しないと理解できない。

もっともありそうな適応価は「脳疲労の検知のため」という要因である。脳の疲労は,身体の疲労とちがって,意識化されないで進行することが多い。そのため,いわば「脳酷使関知システム」としてうつ病に関連する神経システムが進化してきた,とみなせる。他の霊長類でも抑うつ的な症状を示し,かつ,ヒトの抑うつ関連神経システムと相同な神経システムが関与するので,この点からも,この説は妥当だろう。

こうした進化的要因からみれば,初期の抑うつ的症状は脳疲労のサインということになる。したがって,そういう症状が出たらすぐに脳を休ませることが肝要になる。

ただ,人類の場合,うつ病には別の適応価もあったとみることができる。著名な芸術家の50~80%はうつ病歴を持つか,うつ病である(とくに双極性うつ病)。これは一般の10倍の罹患率である。おそらく「芸術性」が適応的価値をもち,そのため,うつ病関連遺伝子(とくに双極性うつ病関連遺伝子)が残ってきたとするのが理に適っている。ちょうど統合失調症に関連する遺伝子が,その創造性との深い関係のために残ってきたのと同様である。

系統発生的要因は,ヒトへ至る系統が大脳新皮質をたまたま獲得したことや前頭連合野(うつ病と深い関係がある)を発達させたこと,くらいしか言いようがない。
系統発生的要因が問題になるのはあまりないことで,「たまたま」「偶然」「そういうものだ」としか言えない。
ヒトが5本の指をなぜもつのか?という疑問に対して「系統発生の過程で,たまたま5本指をもつような系統が残り,その系統からヒトが進化してきた」としか答えられないのと同様である。
ただし,系統発生的要因は進化学では大きな問題である--このことは,かのS. J. Gouldの名著「Ontogeny and Phylogeny」を読めば分かるはずだ。

系統発生的要因はともあれ,他の3要因はある表現型・形質とその変化を理解する上で,視野にいれておくべきものである。

「なぜうつ病になるのか?」という問題は,3要因を踏まえなければ適切に理解できない。その他,大抵の疑問はそうである。心(認知機能)にしても,心があることを前提としてその至近要因,つまり「心の脳内メカニズム」を探求するだけでは,心のナゾは解けない。

だいたい,なぜヒトは心のナゾを解こうとするのか?この問題は3要因を踏まえなければ解けないハズである。

ついでにいえば,なぜ私がこんなブログを書くのか,というナゾ(?)にしても,決して至近要因だけでは説明できず,その他の要因もきちんと関与していることを私は知っている(ホントだ)。

2007年08月01日

【07/08/01】安倍首相の結晶性知能は…

参院選での自民党の惨敗と民主党の躍進に関しては,一般市民を含めて多くの言説が飛び交っている。
むろん,私にしても一国民として思うところがあるが,脳科学者としての観点から重要だと考えることを一つだけ言及したい。意図したわけではないのに,前回に述べた「結晶性知能」が図らずもこの件と深く関係する,という理由も大きい。すなわち,「政治家の結晶性知能」という問題である。

進化生態学の大きな問題の一つとして「ヒトの長生き問題(longevity problem)」がある。ヒトは体重などの形質から予想される以上に長生きする,それはなぜか?という問題である。

霊長類の中で,閉経後にも数十年も生きるのはヒトの女性だけである。この「閉経後長生き問題」は,いわゆる「祖母効果(grandmother effect)」でほぼ説明できる。私論では「拡張K戦略」,すなわち「自分の子供のみならず,その子供(孫)の世話をする」という繁殖戦略である。
男性の場合,その長寿は「長老効果(elder effect)」で説明できるはずで,私見では「拡張血縁選択」ないし「氏族選択」の結果である。
そして,祖母効果と長老効果に結び付いた形で,ヒトは高齢になるほど伸びる知能としての一般結晶性知能(general crystallized intelligence) gCを進化させてきたと私は考えている。
この説の正否はともあれ,加齢に従って伸び得るgCをヒトがもつことは明らかである。そして,優れたgCが必要とされる中高齢者は「家族内の祖母」だけではない。企業・団体のトップや大学教授などもそうだが,とくに政治家には高度なgCが必須である。

gCは経験や知識を活用し未来志向的で適切な判断や決断を導く能力である。若者が一般に「ワカゾー」なのは,一般流動性知能(general fluid intelligence)gFが高いとしても,社会的な経験や知識が乏しくgCが低いせいである。
経験と知識は顕在記憶である。脳の本質の一つは「記憶基底型決断装置(memory-based decision-making device)」なので,gCは脳の本質を加齢と共に発達させた認知能力である。

このgCが低い政治家はどうにもならないことは自明である。gCのベース・駆動力は記憶なので,政治家には政治家として適切な記憶(経験と知識)が必須となる。永田町に関する記憶だけではむろんダメで,国内外の歴史と現状に関する広範かつ的確な記憶(あくまでも経験を含む)が必要である。
むろん,一個人で一国の政治を導くための膨大な記憶を蓄えることは(とくに現代では)不可能である。そのため,自己脳の他に他者脳の記憶が必要となる。すなわち優秀なブレイン(脳)である。比較的若くて自身の記憶が少なくても,周囲に優秀な脳があれば,政治家としての必要条件を充たす(たとえば,ケネディ大統領)。

しかし,記憶が多くて的確であっても,それを活用して未来志向的で適切な判断や決断を導くことができなければgCが高いとはいえない。「博学イコール高いgC」ではない。
あくまでも,記憶を未来志向的かつ適切に活用することが高いgCの条件である。そして,判断や決断の「適切性」は将来的なものなので,gCは螺旋的に発達し得る。gCによって導いた判断・決断の結果(outcome)が新たな知識・経験となって,gCのさらなる発達のベース・駆動力になるからである。

また,gFがそうであるようにgCには個人差がある(環境要因はむろんのこと遺伝要因も関与する)。従って,全ての政治家がgCを螺旋的に向上させ得るとは限らない。とくに,自分の判断・決断のoutcomeを的確に評価できなければgCは発達し得ない。「豊富で的確な記憶」がgCのベース・駆動力だからである。また,自ずと限界のある自己脳の記憶を補う他者脳の記憶をうまく活用する人間関係的知能が貧弱でもダメである。そして,むろん,gCを使うべき未来志向的な目標が不適切では政治家として失格である。

例によって長くなってしまったが,少なくとも現在の安倍首相のgCは低いというしかない。その要因の一つは「若さ」,すなわち記憶の貧弱さである。ただ,ケネディ大統領がそうであったように,記憶は他者脳で補うことができるし,補うべきでもある。しかし,安倍首相のブレインたちもまたgCが低いとしか思えない。さらに,自分の判断・決断のoutcomeの適切性に関する評価力も低いといわざるを得ない。このままでは,安倍首相のgCは螺旋的に発達することは適わないだろう。

ヒト進化の過程で,優れたgCをもつ長老が率いた氏族だけが存続してきたとみなすことができる。日本を「拡張氏族」と捉えれば,「長老」たる首相のgCが低ければ日本の存続すら危うい。

安倍首相が今回の事態を契機にgCを螺旋的に伸ばす努力をすることを切に望む。ただし,その「努力」の具体的な中味と方法論が分からない場合は,すみやかに辞めるべきである。そして,政治家として優れたgCをもつ政治家(私見では数人はいる)が首相となるべきであろう。

むろん,優れたgCが必要なのは政治家だけではない。本来,全ての成人がそれぞれの立場に相応しいgCを螺旋的に伸ばす努力を生涯に渡ってすべきである--ヒトの脳はそのことを進化的な本質としているからだ。

2009年11月14日

【09/11/14】「スパコン削減」の驚き

大学から民間に下って久しい私の科学的営為には科学研究費などの国家予算は無縁である。
それどころか,生活費もままならず,借金はかさむ一方で,数千円単位のお金に苦労している状態である。
かく困窮生活を送っているので「生活が一番」という民主党政権には多少の期待はあった。鳩山首相はともあれ小沢一郎氏に関しては以前から「豊かな結晶性知能をもつ稀有な政治家」として評価していたし・・・。

ところが,蓋を開けてみたら・・・,と民主党政権の「酷さ」に関してこのブログであれこれ議論するつもりはなかった。今でもなるべくはそうしたいと思っている(評価すべき段階ではないので)。

しかし,例の「スパコン削減」に関しては,あえて言及したい。

事業仕分けで,理化学研究所が開発を進める次世代スパコンの技術開発の予算が大幅に削減されることになった・・・,ということだが,その論拠(仕分け人たち)の底の浅さに科学者として驚きを通り越して絶望感すら抱いたからだ。
その主要な論拠とは・・・「世界一にこだわる必要はない」というもので,これは「論拠」と言えるレベルではなく・・・,浅薄すぎて・・・,(絶句)。

多くを語る必要はないだろう。

その昔,国会で「ゴキブリの神経系の研究に,数百万円もの国税(科学研究費)を投入する意味はあるのか?」と質問した議員がいたが,すぐに周囲の失笑を買った。 失笑された理由は自明だろう。そして,周囲の議員たちがマトモな認識--いわば「世界観」--をもっていたことが,この逸話に端的に表れている。

アメフラシ(aplysia)の神経系の研究にかなり多額の国税を投じてきたアメリカ国家--そのことを容認ないし推進してきた政治家たち--にも同様の世界観がみてとれる(ちなみに,この研究の推進者,E. Kandel は国から研究費を受け始めてから20年以上もたった2000年にノーベル生理・医学賞を受賞した)。

同様の世界観(さらには国際戦略)は,もっと昔の政治家,例えば「アポロ計画」を推進したケネディ大統領にもより大きな規模で共有されている。

「スパコン」は科学よりもむしろ科学技術に属する事案であり,「アポロ計画」に近い。その科学技術に関してすら,底の浅い論拠でしか議論できない仕分け人たちなら,「ゴキブリ」や「アメフラシ」など,「何の役にも立たない」「不要不急」といった論拠で全額削減になるだろう。

国家財政の重要案件に関わる仕分け人たちが,科学技術の本質に関する認識すらこれほどまで浅い--科学に関してはもっとそうに違いない--というのは,わが国の将来にとって不幸なことである。

私自身は(くどいが)科学研究費とは無縁で,生活苦にあえいでいるが,それでも,「こんなことはあってはならない」と主張する世界観だけは保持している--スパコン開発の代わりに生活をなんとかしてくれ,などと思うわけがない。
この世界観は「科学者魂」以前のものであり,同様の世界観は多くの国民が多かれ少なかれ共有していると思う。

仕分け人たちは,少なくともこの事案に関しては(類似した事案に関しても),マトモな(多くの国民が共有しているはずの)世界観をもって再考すべきである。

ともあれ,失笑を買ってすむような問題ではないことだけは明らかである。

2009年12月25日

【09/12/25】さんま氏はスゴイ

(雑記です)
前回の流れで・・・
まさに「儚いTV出演」ではあったが,明石家さんま氏の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系列)に(末席を汚しつつ)出させて頂いて光栄に思っているし,楽しくもあった。

OAでは当然ながら編集が入ってしまうので,現場でのやりとりがそのまま再現されるわけではないが,評論家の方々はとても優しく,発言内容も「流石」と言うしかなく,非常に勉強になった。

そして,明石家さんま氏のスゴさ,である。
私的には(年代のせいで)『オレたちひょうきん族』での活躍が印象的だったが,実際にお会いして,人格面でも知性面でも深く敬服した。ほんとに頭が良く,優しく温かい方である。そして,時々の状況を的確に把握し活かす(たとえば,笑いに換える)能力はまさに卓越している。

いわゆるお笑い芸人の世界は「そして誰もいなくなった」(アガサ・クリスティ)的なところがある。その一方で,長期間活躍している方々もおられる。そうした方々に共通しているのは「一般結晶性知能gC の高さ」である。
明石家さんま氏のgCを測定したわけではないが,「豊富な記憶(知識と経験)を状況に応じてうまく活用する能力」としてのgCがとても高いことは,収録中のみならず他の様々な場面で見て取れたものだ--ちなみに,私たち人類は,「頭の良さ」を直感的に(扁桃体 and/or 前帯状回皮質で)感じる/見抜くことができる。

私自身は「浮いてしまった」「番組的に不適当」と,とても反省していて,明石家さんま氏と評論家各位,そして番組関係者各位に深くお詫びするしかない。

その一方で,視聴者の方々から温かいメールを何通も頂き,とてもありがたく思っている--この場を借りて,深く感謝したい。

ほんとうに,ありがとうございます。m(_ _)m

2010年01月03日

【10/01/03】坂本龍馬の脳は遅延発達?

NHK大河ドラマの影響もあって,そして,今日(1月3日)は坂本龍馬の誕生日だということもあって・・・。

「国民的人気」を誇るとされる坂本龍馬は私も好きである。ただし,それは司馬遼太郎の『竜馬がゆく』の主人公としての龍馬であって,実際の龍馬は(当たり前だが)知らないので,なんとも言えない。

ただ,脳科学の観点から見ると,非常に興味深い人物である。遅延発達した脳をもっていたと推察されるからだ。

今ではあまり流行らない言葉になっているが,「ネオテニー(neoteny)」は人類進化のカギを握っていると,私は今でも考えている。その最も重要な点は,発達・成熟が遅くなる,という現象で,これは人類進化の過程で実際に起こってきたとみなすことができる。
たとえば,私たち現生人類に最も近縁な「化石人類」はネアンデルタールだが,彼らの成長速度は私たちよりも1.5倍ほど早かったというデータがある。頭骨を比べても,ネアンデルタールの5歳児の頭骨は,現代人の成人のものと類似している。つまり,現生人類はネアンデルタールに比べて成長速度が遅く,より幼児的なわけだ。

こうしたネオテニー化が現生人類の適応放散の過程でも様々な程度で起こり,そのため,人類集団によって成長速度に差異があり,その差異が脳機能の差異に結び付く・・・,というのが私の唱える「差異的ネオテニー説(differential neoteny theory)」である。
この説は,むろん,同じ人類集団内でもネオテニー化の程度には個人差がある,ということを含んでいる--個体差なくして進化は不可能なので,これは当然のことだが・・・。

この説の少なくとも一部は,脳科学では既に実証されている,と言ってもよい。脳の発達速度に個人差があり,その速度が遅いほど,知能が高いことが分かったからだ(Shaw et al. 2006)。

続きを読む "【10/01/03】坂本龍馬の脳は遅延発達?" »

2010年01月13日

【10/01/13】吉田松陰の脳は?

坂本龍馬の流れで・・・,「竜虎」ということもあって,幕末の志士で「吉田寅次郎」と通称された吉田松陰について・・・。

吉田松陰は私が尊敬して止まない人物なので,簡単か詳細かの二択しかなく,ここではむろんごく簡単,ということになるが,それで十分でもある。
脳科学的にみて,吉田松陰にはなんら特別なことは推定できないからだ。

彼の知能が優れていたことは間違いないだろうが,IQが特段に高かったという証拠はない。10歳(数え年11歳)の時に,藩主(毛利敬親)の前で「武教全書」を講義した,ということだが,この程度のことなら,IQは130~140程でも可能で,これは1000人に1人ほど出現するので,特段に高かったとはいえない。
その後の様々な活躍・逸話をみても「IQの特段の高さ」や「特別な脳機能」は見て取れない。

とはいえ,脳科学的にみて興味深い点が,一つだけある。
体罰を伴った厳しい幼児教育である。

叔父,玉木文之進から松陰が受けた厳しい教育はよく知られているので,詳細は省くが,母が「いっそ死んでしまった方がこの子には幸せ」と思うほど,熾烈を極めたという。体罰など当たり前で,体罰の嵐とも言える幼児教育だったらしい。
そして,このことが現在に伝わっているということは,こうした熾烈な幼児教育は特筆すべきことであり,当時でも珍しかったことを示唆している。

幼児期での体罰が「痛み神経回路(pain matrix)」を介して,協調性や同情・共感性を発達させ得ることはこの欄でも以前に指摘した(こちら)。
本来なら,行過ぎた体罰は児童虐待と相似になってしまいかねず,脳の発達にマイナスである。児童虐待は脳を萎縮させることがあるほど酷い所業である。しかし,その児童虐待ですら脳の発達にさほど悪影響を及ぼさない遺伝子型(MAOA遺伝子)が知られており,松陰はそのような遺伝子型をもっていたと推定できる。

つまり,松陰は「体罰を伴った厳しい幼児教育」に耐えられる性質を遺伝的にもっており,そのため,そうした幼児教育が,彼の脳--とくに痛み神経回路--を発達させた,と推定できるわけだ。
痛み神経回路の発達の臨界期のピークは4~5歳頃なので,松陰がその頃から厳しい教育を受けたことは,この回路に発達には図らずも適切であったのである。

むろん,その教育内容も重要であったはずで,また,幼児脳の段階では,知識はかなり容易に習得できる。さらに,「論理的思考の土台」を形成する上で最重要な時期は8歳頃までなので,その期間内でそれなりの厳しい教育を受ければ,「多くの知識に基づいた論理的講義」は10歳でも十分に可能なはずである。

ちなみに・・・,私は小学校3年生のときに「昆虫博士」の異名を先生から頂いていた。昆虫に関する多くの知識をもち,その知識に基づく講義的話を先生を相手にできたからだ。知識の中味は全く異なるとはいえ,これは松陰と相同といってよい(と思う)。ついでに言えば,8歳頃までは体罰など日常茶飯事であった。

さらにいえば,松陰は青年期に年間500~1000冊の本を読んだとされるが,私は大学時代には年間300~400冊ほど読んでいた。大学院時代では1日3編の原著論文(英語)を読み,年間1000編は読んだ--松陰にはもとより劣るものの,極端な差はない,とも言える。

極めて僭越なことは承知で,私的なことを松陰と対比する形で述べたのは,松陰には脳科学的にみて特別なことはほとんどなかったこと,そして,「過酷な体罰を伴った非常に厳しい幼児教育」が彼の偉大さの淵源だったことを傍証したかったからだ。

また,彼が極めて優秀な教育者であったことの淵源もここにあるだろう。発達した痛み神経回路は,教育者として必須だといってよいからだ。相手の気持ちや能力,個性を的確に推定し,無私の境地で愛情深く教育できる能力のベースはこの神経回路である。

そして(これはやや我田引水的だが),松陰のメンタリティは,実験系自然科学者と通じるところがある。「自分で見たりやったりしなければ納得できない」とか「試してみたい」,「正しいと思うことを周囲の思惑など気にせずに言ってしまう」「論理的に話せば分かってもらえるはずと思う」「人を疑わない」「自分はまだダメだと常に反省する」・・・,といったメンタリティは,まさに実験系自然科学者のそれである(そして,往々にして,反感を買ったり足元をすくわれたりして,不遇な境遇に陥ってしまったりする・・・)。

私が吉田松陰を尊敬してやまない,その大きな理由の一つは,彼が坂本龍馬のような「特別な脳の持ち主」であったわけではなく,また,メンタリティ的に自分と似た要素があるので,志と努力次第で彼に近づけるかもしれないと思ってしまう,ということにある。むろん,時代背景が全く違うので,あくまでも「理想的な人物像」として,である。

とはいえ,「丸山眞男にはなれない」以上に,私が吉田松陰になれるはずもなく,彼に照らしたら自分など米粒にも満たない存在であることは,重々の10乗も分かっていて,虚しい限りではあるが・・・。

それでも尚,「特別な脳の持ち主」ではなかっただろう人物を尊敬し理想像として抱き続けることは,もとより特別ではない自分を律し,成長させる上で大切なことだと思っている。

そうした人物としての彼が29歳の若さで亡くなったことは,とても残念である。せめてその倍以上は生きて,孔子に匹敵するような年齢に至る人物像と思想を後世にもっと伝えてほしかった,と切に思う。
その反面,龍馬がそうであったように,天命とはこのことか,と妙に納得してしまいもし,自分が「天命」を意識することが多いことには,吉田松陰への想いがかなり影響していることを再確認している。

【追記】
吉田松陰のことを書くのはかなり躊躇していて,この文章を公開するかどうかも多少悩んだ。彼は私にとって「特別な存在」だからだ。
私が松陰を尊敬(というか意識)し始めたのは小学生の頃からで,それは私の母が彼をとても尊敬していて,幼い私に彼のことを何度も話してくれたせいだ。そのことが,その後の私の生き方やメンタリティにそれなりの影響を(無意識にも)与え続けたことは確かだと思っている。それくらい,松陰は私にとって特別な存在なのである--彼の脳は特別ではないとしても,むしろ,そう推定できるからこそ,である。

2010年06月03日

【10/06/03】PCハング中の発見:夏生まれは特殊?

まさに雑記だが・・・。

PCが5月上旬にいきなりハングし,このブログのアップどころか,ほとんど何もできない状態であった。おまけに,携帯は壊すし,クルマのフロントガラスは割れるし,お金はないし(これはいつものことではあるが・・・),カラスヘビは逃がすし・・・。散々であった。
(ちなみに,カラスヘビとはシマヘビの黒化型個体のことで,これが室内に逃げて未だ発見できていない--全くドーデもいいことだが)。

落ち込んだ私は「これは季節と関係あるにちがいない」と,かなり非ロジカルではあるが思い,さらに飛躍して「季節と脳力」というテーマに興味がわいて色々調べてしまった。

そこで発見したのは・・・,「夏生まれは特殊」ということであった(ここで言う夏生まれとは6~8月生まれを指す)。

1)夏生まれは社会的に成功しにくい。
2)夏生まれの女性は恋愛・結婚に成功しにくい(恋脳指数LQが低い)。
3)夏生まれの子どもの一般知能gFは低い。

まず1)を見つけ,ついで,2)を見つけたのだが,社会的成功と恋愛・結婚的成功はどちらもgFと相関するので,子どもでのデータで調べたところ,3)を見つけた,という流れである(どれも別集団,各100人ほどのデータ)。

続きを読む "【10/06/03】PCハング中の発見:夏生まれは特殊?" »

2010年08月05日

【10/08/05】科学者魂は消えない:原型としての「四つ手」

何かを続けていると「初心」を忘れることが往々にしてある。
このブログもそういうことがあることに気が付いた。

本ブログは元々「科学者魂」を留めるために書き始めたものである--「身はたとへ何処の野辺に朽ちぬとも留置まし科学者魂」というサブタイトル通りである。

ところが・・・
こうしていると色々難しいことも出て来る・・・」 という(某小説の)一節のごとく,いつのまにか単なる「雑記」に堕してしまった傾向がある。あるいは「心情暴露」である。
そうしたこともたまにはよいだろうが,本ブログの主旨ではない。

ただ,「色々難しいこと」のせいもあって,科学者魂が希薄になっていたことは事実のような気がする。

だが,私の中から科学者魂が消えるわけがないことを再確認した。

科学的思考法はとくに大学院生の時に(恩師久保田競先生から)徹底的に鍛えられた--まさに「修行(というか苦行)」である。
20歳代半ばまでは,科学的思考に深く関わる前頭連合野は未だ「発達途上」なので,この時期での鍛錬によって形成された「科学的思考用神経回路」は簡単には消えないはずである。

それだけではない。
科学者魂の基底の一部としての「あくなき探究心・好奇心」は,何と言うか,いわば「性(さが)」「本能」としか言いようがなく,消えるわけがないのである。

端的に「四つ手」である。
子どもの頃によくした四つ手は,これまた何と言うか,ともあれ幼い私を魅了して止まなかった。
四つ手を池や沼に下ろし,竹の棒で水をバシャバシャさせて「何か」を四つ手に追い込み,そして,四つ手を上げる・・・。
この瞬間のドキドキ感は言葉では言い表すことができない。そして,何か得たいの知れない淡水生物が四つ手の底にいた時の感動・・・。

科学的営為は,それこそ色々あるが,最も中心となるのは端的に「四つ手」である。

続きを読む "【10/08/05】科学者魂は消えない:原型としての「四つ手」" »

2011年01月03日

【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力

一時期(ごく短期間)していたツイッター上で,次のように書いたところ,「誤解」が出てきてしまった。

新年のせいか「恋愛成就」に関する話題が多いので・・・。恋愛成就の基本的方法論は「相手に相応しい人間になるべく努力する」ということに尽きる。好きになった相手は素晴らしいのだから,自分からみて自分が素晴らしい人間になるべく努力する以外に,本質的方法論は論理的にあり得ない(と思う)。

このツイートは「相手に合わせることが重要」という誤解を導きかねないし,実際にそういう誤解があったので,既に削除した
もっと簡単に「恋愛は,相互の自己向上努力を本質としていて,“好き”という感情は,その努力の強い内的動機付けになる」といった程度にすべきだったと反省している。ただ,恋愛にはメタ認知が深く関係することをこのツイートでは含意したかったのである。

なので,やはり,多少の補足をしておきたい。

恋愛は私たち人類にほぼ特有と言ってよく,例の性選択に関わる重要な営為である。 そして「人間の思春期問題」とも深く関係している。

原理的に言えば,思春期中の男女の親和的関係が本来の恋愛であり,この期間・関係では,性的関係はない方がいいか,あってもごく低頻度にすべきである。この期間は,来たるべく婚姻関係の前段階であり,明瞭に区別する必要があるからだ。
(ちなみに,この種の問題では,現生人類の「原型」に近いとされる「さほど文明化されていないネイティブ・アフリカンの方々」を参照することが多いが,そうした方々も当然ながら思春期をもち,その期間中には性的関係をもたない)。

どの生活史期間にもそれに対応した進化的意味があるように,思春期とそこでの恋愛にもそれなりの意味がある。
「婚姻のための練習期間」というのがその意味の一つだが,この言い方だと技術論になりがちで「恋愛テクを学び,駆使する」ということにもなりかねない。
それよりも重要なのは,自らを向上させる,という努力とその成果である。

広義の「家族」を形成する霊長類はゴリラやテナガザルなどを含めてかなりいるとはいえ,私たち人類の家族は独特であり,また,現生人類に最も近縁なチンパンジーは「家族」は形成せず,その社会構造は乱婚制である。
私たち人類は,人類進化の過程で独特な家族をつくりそれを継続させるという繁殖戦略を採用してきた。その中核は継続的な婚姻関係である。

継続的な婚姻関係と家族形成にはそれなりの能力が必須である。その能力は婚姻関係形成後でも家族形成後でも向上可能とはいえ,基礎的な能力は婚姻関係前に伸ばしておいた方がいい。
実際問題として,男性だったら適度なリソースとそれを獲得する能力がなければ,婚姻関係も家族も維持できない。女性だったら,出産能力と育児能力である。
また,人類は,霊長類では極めて稀にも,家族のみならず氏族(家族が集まった単位社会)を進化的に形成してきたので,社会関係力も当然ながら重要になる。
そうした能力を向上させる期間が思春期であり,向上のための努力を動機付けるのが恋愛関係である。

こうした諸点を踏まえて書いたのが上記のツイートである。

続きを読む "【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力" »

2011年01月06日

【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・

昨日(5日),例の「ホンマでっか!?TV」のスペシャルが放映された。
自分の出ているTVは観ないようにしているのだが(恥ずかしいので),この回はスペシャルで長かった(4時間半!)いうこともあって,多少観てしまった。

その中で,「男性のペニスの長さは背の高さと人差し指の長さと相関する」という主旨のことを述べたのだが・・・。

この話は当然ながら原著論文を参照しており(Mehraban et al., 2007,2010),「人間の巨大ペニス問題」という人間の性選択上の問題と深く関係している--ヒトのペニスは,身体の大きさで補正しても(しなくても),霊長類中最大であり,それはなぜか?という問題である。

この問題は精子間競争との関係で既に解かれていたはずなのだが,「背の高さとの相関」「人差し指の長さとの相関」ということから,排他的ではない別の仮説が導かれる。

「人差し指の長さとの相関」は,Hox遺伝子と関係し,「背の高さとの相関」は「女性は背の高い男性を好む傾向がある」という別のデータと関係する。そして,そのどちらも女性の好み(female mate preferences)による性選択,つまりfemale choiceの寄与を示唆している。
さらに,20~30%の女性は大きなペニスを好むことが示されており(Francken et al., 2002),この点からもfemale choiceの寄与が示唆される。

つまり,乱婚で重要になる精子間競争だけではなく,一夫多妻制に結びつくことが多いfemale choice が「人間の巨大ペニス問題」に関わっていることが示唆されるわけで,これはヒトの婚姻関係・社会構造の進化との関係でかなり興味深いことである--当然ながら恋愛にも深く関係する。

続きを読む "【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・" »

2011年04月05日

【11/04/05】音楽はいい:少女時代の空前(?)性

短期間再開していたツイッター(既に閉鎖)では原発事故問題をかなりツイートして,LNT(linear-no-threshold)モデル,つまり,「放射線量と健康被害(発癌率など)との関係は線形で閾値がない」というモデルへの疑義を書いたり,「ある程度の放射線量はむしろ健康にプラス」という説に多少言及したりした。
後者は,いわゆる「放射線ホルミシス(radiation hormesis)仮説」である。比較的最近の論文でも,自然界の背景放射線(この場合ガンマ線)量と発癌率との間には有意な負の相関があること(r = -0.43, p < 0.01)が報告されている(イランでの調査;Monfared et al., 2010)。
ただし,LNTモデルの妥当性(当然ながら放射線ホルミシス仮説の否定)を主張する論者もいる(e.g., Little, 2010)。

この辺の問題は(ホルミシス仮説とは非親和的なバイスタンダー効果(bystander effects)などを含めて)いずれ詳しく言及したいが,ここでは,被災された方々を意識しつつ「音楽のよさ」について(柔らかく)述べてみたい。

「音楽がいい」といことは,経験論的に当然のことだが,
1)音楽をもたない民族は全世界でほとんど存在しないのはなぜか?
2)歌や踊りは性選択に関係しているのではないか?
という二点は進化生態学ではよく議論されている。

この議論との関係で,脳科学では音楽や踊りによる脳内ホルモン(調節物質)の変化や報酬系の活動変化との関係が探求されてきた。魅力性との関係を調査した研究もある。
そうした主要な発見として次の5点ほどがある:

続きを読む "【11/04/05】音楽はいい:少女時代の空前(?)性" »

2011年06月27日

【11/06/27】E=mc^2 は美しい

考えることが多いほど,脳はエネルギーをむしろあまり使わず(Occhipinti et al., 2010),低カロリー状態で思考できるせいか,食べることに興味がなくエネルギー不足の状態にあっても,色々なことを考えていた--さまよう心の中で。

考えることが多いと,ブログも書けなくなる,というか,「何を書いたらよいのか」ということをメタ的に考えるほどに考え続けていたし,今もそうだ。

とはいえ,考える内包には自ずと序列・階層性があって,より本質的・根本的な問題をなるべく考えるようにしていた。
その一つがE=mc^2 である。

アインシュタインが導いたこの有名な公式は,現宇宙の根本原理であり,かつ,非常に現実的な問題にも深く関わる。原爆が代表的だが,震災後の日本では,原発である。

周知のように,原爆も原発も,E=mc^2 を実用化したモノである。E=mc^2 を広く実用化したモノとしてはこれら二つくらいしかない,とも言える(人工衛星用の原子力電池などもあるが・・・)。

続きを読む "【11/06/27】E=mc^2 は美しい" »

2011年12月24日

【11/12/24】イブと軽度な一夫多妻傾向(?)

まさにドーデモイイことだが・・・

デスクワークをする日の朝にはラジオ(FMだ)を聞くことが多く,その後はクラシックかジャズなのだが,その短いラジオ聴取時間内でも「今日はクリスマスイブで,だから・・・」といった話をかなり頻繁に聞いた。

多かったのは「イブなのに恋人もいないで,一人・・・」といった主旨の話で,これは統計的にみれば当然といえば当然のことで,何を嘆いて(悲しんで?)いるんだろう,と不思議だった。

続きを読む "【11/12/24】イブと軽度な一夫多妻傾向(?)" »

2012年02月14日

【12/02/14】バレンタインデーの本質

少し前,いきなり「バレンタインデー」に関してコメントを求められたことがあって,「え!?」と虚をつかれた感じであった--当該日に関して何も考えていなかったからだ。

だが,それなりに考えて分かったことがある。バレンタインデーには,やや大げさに言えば,人類の繁殖戦略の本質が端的に表われている,ということだ--ここではバレンタインデーに関するいくつかの表層的な疑問(なぜ2月14日なのか,なぜ日本ではチョコレートなのか,など)は置いておきたい(これらの解はごく簡単であるし・・・)。

動物界ではメスがオスを選ぶのが主流である。その点で,バレンタインデーで女性が男性を選ぶ,というのは理に適っている。

続きを読む "【12/02/14】バレンタインデーの本質" »

2012年07月07日

【12/07/07】ヒッグス粒子は?

七夕ということもあって(関係ないか・・・),宇宙の起源に深く関与する「ヒッグス粒子」について・・・。

理論物理学を含めた自然物理学は自然科学の「王道」ということもあって,仮説-検証系が明確で,今回の「ヒッグス粒子」の発見はその典型であった。この仮説の検証には巨大な加速器が必須だが,その技術・実験手法の進歩がこの発見のベースにあって,ヒッグス氏自身もその進歩に感無量といった感じであった。

ただ,科学者の視点からみて(私自身,宇宙物理学の下位カテゴリーである場の理論とその関連分野を多少はかじったことがあるし),報道のされ方にやや疑問ないし違和感を覚えたものだった。

続きを読む "【12/07/07】ヒッグス粒子は?" »

2012年08月09日

【12/08/09】「幸福度調査」の浅薄さ

連日のロンドン五輪にメタ的に興味はあるものの(例えば,現生人類の適応放散との関係),例によって色々なことを考える日々を送っている--そもそもロンドン五輪以外に重要なニュースはかなりあるのに,そうしたニュースの扱いが相対的に低くなっていて問題だと思う。

そんな中で,第一生命経済研究所が行った「幸福度調査」をPDFで読んで,その底の浅さにビックリした:要点は「男性は40代が最も幸福度が低くなった後に加齢とともに上がり80代が最高になる一方で,女性の幸福度は60代をピークとして下がっていく」というデータである。

民間の1研究所の「調査報告書(と言うより,単なるデータ)」をここであえて言及する意味はないかもしれないが,幸福感・幸福度は自然科学でも大きな問題であり続けているので,当該調査報告書の浅薄さはやはり気になる。

続きを読む "【12/08/09】「幸福度調査」の浅薄さ" »

2012年12月25日

【12/12/25】クリスマスに御用心

変な(水をさすような)タイトルで恐縮とは言え,クリスマス・シーズンはいくつかの危険性をはらんでいる(例の「ホンマでっか!?TV」でも多少言及したが・・・)。

私的にはクリスマスには何の興味も無いので(クリスマスに限ったことではないが),クリスマスで盛り上がる(?)気持ちが分からない。むしろ憂鬱になるのではないか,と思うし,実際,クリスマス・シーズンには多くの人は抑うつ的になる一方で,元々抑うつ的な人は多少明るくなる,というデータがある(クリスマス効果という言い方さえあるほど;. Sansone & Sansone, 2011)。

続きを読む "【12/12/25】クリスマスに御用心" »

2013年05月14日

【13/05/14】ドーデモイイが・・・「Dカップ効果??」

まさか,こんな記事に騙される人はいないだろう,という意味でドーデモイイ話であるが,某週刊誌から当該記事に関してコメントを求められたいうこともあって・・・

「Dカップ以上の大きなおっぱいを10分見つめると健康になれる」という驚愕の研究結果

かくタイトルの(Dカップ効果とも言うべき)記事が某サイトに記載されているとのことで,その文章を読んだのだが,これが非科学的なことはその「書き方」だけからも明らかである。この記事の元サイトは英文で,その英文の書き方を見ても同じである。

続きを読む "【13/05/14】ドーデモイイが・・・「Dカップ効果??」" »

2014年03月04日

【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質

ここ1ヶ月ほど,世間を賑わしている(?)STAP(Stimulus―Triggered Acquisition of Pluripotency)細胞の「論文」について,ごく簡単な(科学者としては当然すぎる)コメントを。

STAP細胞の新規性あるいは独創性は「方法論の発見」にあり,「原理・本質の発見」ではない。
ちなみに,原理・本質を重視する基礎系科学者としては,「成熟細胞の多能性獲得化」に関しては,2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した山中氏(iPS細胞開発者)よりも,むしろ,山中氏と共同受賞したガードン(J. B. Gurdon)氏の方を重視する。ガードン氏は原理・本質を発見し,山中氏はその原理・本質を発展させ,技術化したからだ。

STAP細胞はiPS細胞と同列である。成熟した(あるいは分化した)細胞に多能性(pluripotency) を獲得(acquisition)させる方法論がiPS細胞と違うだけで,原理・本質は同様である。

したがって,STAP細胞論文で最も重視すべき点は方法論の正確かつ詳細な記載である。
無論,この点は実証系科学論文の全てに共通している。科学の本質は検証可能性(ないし反証可能性)にあるからだ。

続きを読む "【14/03/04】STAP細胞論文と科学の本質" »

2014年03月16日

【14/03/16】STAP細胞論文:責任の所在

本来なら,「STAP細胞論文」に過度な焦点を当てること自体が(同様の問題は過去にいくつもあったので)あまりフェアではないが,STAP細胞論文の「疑惑・瑕瑾」」は日本のみならず世界的に注目されているので,あえて当該論文をベースにして,いくつかの問題を考察してみたい--問題は多岐に渡るので,ここでは「科学論文における責任の所在」を主題にしたい。

複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。このことは科学の世界では常識である(少なくとも私は,大学院生時代にこの点(だけではないが)を恩師から徹底的に教育された)。

ただし,責任の軽重は自ずとあり,最も責任が重いのは第一著者(1st author)とCorresponding author である。
第一著者とCorresponding author が重複することもあり,STAP細胞論文でもそうなっている。ただ,Corresponding author が著者たちの最後に位置することも多く,STAP細胞論文では第一著者(小保方晴子博士)のみならず最後尾の著者(C. A. Vacanti 教授)もCorresponding author になっていて,Corresponding author が二人いる,というやや独特なものである。

第一著者とCorresponding authors が最も責任が重いとはいえ,他の共著者全てが責任をもつ。逆に言えば,責任をもてない場合には著者として載るべきではない。例えば「実験を手伝ったが,研究の計画立案には関わっていない」程度ならAcknowledgements に載るべきである(それでも責任は生じるが,共著者ほどではない)。

続きを読む "【14/03/16】STAP細胞論文:責任の所在" »

2014年03月18日

【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題

「STAP細胞論文問題」は未だに世間を賑わしているようで,その意味で「よい機会」なので,このブログでも言及したことがある「研究者の育成・指導」の問題について・・・,ただし,ごく簡単に。

まず,前回に指摘したように,複数の著者による科学論文における責任は著者全員にある。なので,いくら第一著者かつCorresponding authorであるとはいえ,小保方晴子氏に過度な焦点を当てることはフェアではない
それでも,確かに,小保方氏の言動には,科学者ないし研究者として問題があると私も思う。

その問題とは一言で言えば(理研の幹部も認めているように),「未熟性」である。通常の研究者にはあり得ない行為をしてきたように見えるからだ。

現時点では,小保方氏のしてきた「未熟的行為」の詳細に関しては推測ないし憶測の域を出ない点もあり,少なくとも科学者は憶測でものを言うべきではない。しかし,小保方氏が「学位論文を取り下げたい」と述べていることは事実である。そして,この一点だけでも,小保方氏における指導問題が明示される。

続きを読む "【14/03/18】STAP細胞論文:リソース配分問題" »

2014年03月23日

【14/03/23】STAP細胞論文:やはり再現性

「STAP細胞論文」における問題の所在について,改めて(ごく当然の,そして,ここでは最後になるだろう)コメントを。

まず,当該論文の「不備」や「疑惑」に関係した小保方晴子氏に対するバッシングは品性を疑うようなものもあり,本来の科学的批判とはほど遠いことを指摘しておきたい。私自身,小保方氏の「未熟性」を前回に指摘したが,「優秀な研究者の育成」は小保方氏だけの問題ではなく,国家的な問題も内包する。小保方氏の人格まであれこれ憶測してバッシングするのはフェアではなく,かつ,問題の本質から外れている。

本来の問題は(当然だが)「STAP細胞論文」にある。この論文に関して(不備を含めて)批判するのはいいが,著者たちの人格や過去の問題などドーデモイイ。そして,今回の「騒動」における最も重要な問題の所在は結局のところ(くどいが)「再現性」にある。

続きを読む "【14/03/23】STAP細胞論文:やはり再現性" »

2014年04月11日

【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について

科学者なら,強く求められない限り(うんざりしたせいで)コメントしたくないだろうし,私もそうだが,あえて「小保方氏会見@4月9日」に関してごく短いコメントを。

意味を見出せるのは「謝罪」に関してだけで,他のほとんどは科学者としての言説の体をなしておらず,小保方氏の「未熟性」が明示されたにすぎない。

続きを読む "【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について" »

2014年04月24日

【14/04/24】STAP細胞論文:笹井氏会見について

前回の「小保方氏会見について」の,いわば「追記」として,「笹井芳樹氏会見」@4月16 について,科学者なら常識的なコメントを(このブログの流れとして,仕方がない気もするし・・・)。

笹井氏の会見は,小保方氏の会見と対称的で,それなりに興味深かった。

STAP現象を「有望で合理的な仮説」とする言説を初めてとして,笹井氏の科学的言説はしごくまっとうで,理に適っていた。科学者としてまさに格の正しい言説で,小保方氏とよい対比を成していた。

続きを読む "【14/04/24】STAP細胞論文:笹井氏会見について" »

2014年05月11日

【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・

某TV番組(と言ってもすぐに分かるだろうが)で,「ここ数ヶ月,STAP細胞論文問題を考え続けて疲れた」といった主旨のことを口走ってしまったが,本当にそうだった。この問題を巡っては意味不明な事象・言説が多く,その不明さを明確化する思考に疲れていたのだ。

そうした疲れは未だに続いているが,理研の調査委員会の「再調査は不要」という結論(@5月8日)によって,この問題に一定の区切りが出たので,この問題について,やや一般化しつつ,まとめ的な話を若干してみたい。

続きを読む "【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・" »

2014年05月14日

【14/05/14】被爆と鼻血

漫画『美味しんば』で「被爆で鼻血」といった主旨の描写があり,世間でも話題になっているので,このトピックを導入として「放射線と健康被害」に関してかなりの熱意を込めて講義した(大学での私の講義では「世間的な話題・時事問題から原理・本質へ」という帰納的な方法を採用することがかなりある)。
しかし,学生たちは私語や昼寝に興じるだけで,虚しくも疲弊する時間であった--「電磁波」も「可視光」も「紫外線」も「波長」も「周波数」も「Hz」も分からない,いわんや「ガンマ線」や「核分裂反応」などまるで分からず,さらに,「ミリ」と「マイクロ」,「ナノ」という単位とその規則も知らない(キロ,メガ,ギガ,テラも),「LNTモデル」など雲の上,「E=mc^2」という美しい式には苦痛を覚えるらしい・・・,そんな学生たちなので当然かもしれないが・・・(虚しい・・・)。

と,愚痴(?)を言っていても仕方がないので,「放射線と健康被害」について,ごく簡単に・・・。

続きを読む "【14/05/14】被爆と鼻血" »

2014年06月15日

【14/06/15】W杯に勝つ科学的方法(抄)

W坏ブラジル大会での日本代表の初戦(対コートジボワール)を仕事の都合で観られなかった。後でチェックしたら1-2で負けていて(私的にはいくつかの根拠で敗戦は予想通りだったのだが),流石に残念だった。というか,選手たちの思いを推測すると「無念」「気の毒」という感じで・・・,といったことはこの際置いておきたい(話せば長くなるし)。

それよりも,グループリーグではまだ2戦残っているわけで,勝つための科学的方法の一部を簡潔に提示してみたい。
ただし,日本代表の長所は思考力・判断力や組織力・協調性という「脳レベルの機能」にある,ということを前提にして,かつ,実践可能性はさほど問わない,という条件で--

続きを読む "【14/06/15】W杯に勝つ科学的方法(抄)" »

2014年09月05日

【14/09/05】顔の幅について

未だに出させて頂いている番組(ホンマでっか!?TV)で,某美人女優K.K.さん(すぐに分かるだろうから,あえて記載すると,北川景子さん)の「人生相談」との関係で「顔の幅」の話をした。

K.K.さんは確かに美人である。顔に関する黄金比率「36/46」を持っていることも,確かめた。
ただ,「K.K.さんの顔の幅が広い」という私の指摘の「科学的意味」が(番組編集のせいか)上手く伝わらなかったようなので,この場を借りて,補足を。

続きを読む "【14/09/05】顔の幅について" »

2014年09月23日

【14/09/23】ビジネスでの成功

(近著『脳を鍛えれば仕事はうまくいく』の紹介を兼ねて・・・)

ビジネスマンが真に伸ばすべき能力は何か
企業・組織の指導者が伸ばすべき能力
こういったタイトルでの講演やセミナーをすることがかなりある。

このような「能力」は,多くの社会人にとってそれこそ死活問題なので,いわゆる文系の学問によって既に分かっていると思っていた。むろん,その測定法や向上法も,である。

とはいえ,脳科学の観点からそうした能力(測定法や向上法を含めて)を明示することは多少なりとも意味があると思って,上記のような講演・セミナーをしてきた。

しかし・・・,講演を繰り返すうちに分かったことがあった。一言で言えば,そうした能力はほとんど知られていない,ということだ。むろん,その測定法や向上法も,である。

驚きである。

続きを読む "【14/09/23】ビジネスでの成功" »

2014年12月19日

【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界

「STAP細胞論文」ではなく,「STAP現象・細胞」について・・・,本ブログのいわば「流れ」として・・・。

このブログではこれらの問題に関してそれなりに言及してきた経緯があるので,2014年8月5日に笹井芳樹氏が死去した際に「STAP細胞論文問題」を扱おうと思ったものの,結局は止めたことがある。
STAP細胞論文は,その1ヶ月ほど前(7月2日)に撤回(retraction)されたので(当該サイトはこちら),笹井氏の死去との関係で言及する意味を持たない,あるいは,不適切と考えたせいだ。科学者は,本来,「自殺しない」という性質を持つはずなので,私的には非常に不思議かつ衝撃的であったが・・・

続きを読む "【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界" »

2014年12月22日

【14/12/22】STAP問題とその周辺

それでなくても「寡作」のこのサイトにあって,今年は「STAP問題」関係のテーマが40%ほども占めているので(そして,年末なので),問題点をごく簡単に整理しておきたい。

1)STAP細胞論文問題
小保方晴子氏という非科学者(あるいは似非科学者)によって,通常の(マトモな)科学者たちが翻弄された,というのがこの問題の本質だとみなせる。「翻弄」を通り越して「多大な被害を被った」と言ってよい。
共著論文では共著者全てが責任を負うとは言え,STAP細胞論文問題での「責任の構図」は通常の論文とは異質で,独特だった。この独特性を作ったのは,一人の「非科学者」であり,科学的責任よりも(何しろ非科学者なので)むしろ人間的・社会的責任が大きいが,本人はその自覚に欠けていて,最後まで自己防御に終始した。唖然とする。

続きを読む "【14/12/22】STAP問題とその周辺" »

2015年01月10日

【15/01/10】脳震盪と「疲れ」

例の『ホンマでっか!?TV』で「脳震盪と疲れ」の話をしたが,かなりの方々が気にしているようで,また,例によって肝心な部分がカットされたので,補足として・・・。

脳震盪の後に出てくることがあるネガティブな諸症状をICD-10では「 脳震盪後症候群 」( postconcussive syndrome)通称 PCS という。DSM-IVでは「脳震盪後障害」(postconcussional disorder,PCD)である。

PCS は,精神医学や脳科学では広く知られている症候群で,頭痛,眩暈,知覚過敏,睡眠障害,不安などの他,集中力や記憶力の低下なども伴うことがある。うつ病,さらには認知症のリスク要因にもなる,かなり深刻な症候群である。

PCS はまさに症候群なので,今述べたような多様な症状が出てくることがあるが,多くのケースでほぼ共通して見られるのは,当該TVで言及したように「慢性的な疲労感」である。

続きを読む "【15/01/10】脳震盪と「疲れ」" »

2015年01月25日

【15/01/25】香川真司選手について

かなり前から,あくまでも脳科学者として,サッカー日本代表の香川真司選手のことが気になっている。
その理由は色々あるが,「才能があるのに実戦では不調」という状態が続いているように見える,という点が大きい。「才能」という言葉はやや非科学的だが,ここでは「高い運動知能」という意味で使っている。

香川選手が輝いていた時期が確かにあり,その才能(高い運動知能)は,脳の成長過程と彼の年齢からみて通常であれば低下することは想定できない。むしろ向上するはずである。

しかし,今回のアジア杯では(去年のW杯でも)香川選手の実戦でのパフォーマンスが低いことは明らかだと思う。

その理由は何か?

続きを読む "【15/01/25】香川真司選手について" »

2015年02月03日

【15/02/03】イクメンは出世しない?

「育児に熱心な男(イクメン)は出世しない」という説(?)があるようだが,科学者ではない人の言説で,この説に対する雑多な言説もやはり非科学者が多いように見える。

なので,あえてこの欄で言及する意味はないかもしれないが,「ビジネスでの脳科学的成功法」を語ったり(@講演やセミナー),関連著書『脳を鍛えれば仕事はうまくいく』を書いたりしているので,多少,私見を・・・。

続きを読む "【15/02/03】イクメンは出世しない?" »

About 科学的雑記

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「科学的雑記」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは社会問題を巡ってです。

次のカテゴリは脳科学・脳育成を巡ってです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.