【10/02/03】3歳までの記憶:幼児健忘症について
某TV番組(TV朝日系)で「記憶は3歳頃にリセットされる」と話したのだが,この発言を巡って何人かの方々からコメントを頂いたので,この場でやや補足を・・・。
ほとんどの人が3歳頃までの記憶を事実上失っている現象は,学術的には「幼児健忘症(childhood amnesia)」という。
幼児健忘症は何となく病的な名称だが,言語と同じように人類に普遍的なもので,19世紀末頃に既に原著論文が出ているし,かのフロイトがかなり重視し議論している。むろん,近年でも論文がそれなりに出ている(代表的なものは,幼児健忘症研究の第一人者であるHayneたちの論文:MacDonald et al. 2000; Hayne et al. 2000; Simcock & Hayne, 2004, 2002; Hayne, 2004; Davis et al. 2008,など)。
なので,私としては,「人は言語をもっている」ということと同じ程度に常識的なことを最近の科学的知見と結び付けながら発言したに過ぎない・・・,といった感覚であった。
ところが,いくつかのコメントを頂いたわけだが,それらは概ね次の3つに大別される:
1)自分は1~2歳頃の記憶を鮮明に覚えているので,澤口の言ったことはおかしい。
2)3歳頃までの記憶がなくなるなら,3歳頃までの「愛情深い育児」やその真逆としての「児童虐待」が,その後の脳の成長に深い影響を及ぼすのはなぜか?
3)上記2)とも関係するが,3歳頃までの記憶がなくなるなら,胎教や0歳児教育,あるいは3歳児までの教育は無意味なのか?
まず,1)に関してだが,幼児健忘症の科学的研究では当然ながら厳密な検証を行なう。たとえば,記憶にしても「親族の死」とか「弟・妹の誕生」といった鮮明かつ確かな証拠がある出来事に関する記憶--エピソード記憶(とくにその一部として自伝的記憶,autobiographical memory)--を扱うのが普通である。そして(やはり当然ながら)データを統計的に処理して,統計的妥当性・科学性を担保しようとする。
そうした検証によって,単なる「逸話的証拠(anecdotal evidence)」としてではなく,「ほとんどの人で3歳頃までの記憶が事実上なくなる」ということが科学的に分かっている,ということである。ただし,検証結果は統計的なものなので,個人差(分散)は当然ながらあり,3歳前の記憶をもっている方も少数だが実在する。なので,1)の反論はもっともである。
ただ,集団の性質・現象などに関する科学的言説では「平均的・一般的」ということをいわば前提としており,「例外」(平均値から±2SD以上外れたデータ)を結論的な言説で重視することはあまりないので,この辺は勘弁して頂きたい(科学は基本的に統計の世界である)。
また,「3歳頃」というのはかなり曖昧な言い方だが,それは年齢に関しては論文によって多少の違いがあり,また,性差と民族差があることも分かっているからだ。
民族差に関しては,ニュージーランドでのデータが有名で,「記憶を失う平均年齢」は,原住民マーオリ(Maori),入植者であるヨーロッパ人,そしてアジア人の順番では高い(それぞれ2歳9ヶ月,3歳7ヶ月,4歳10ヶ月,である)(MacDonald et al.
2000)(図では月齢で表示)。
したがって,日本での視聴者向けとしては「5歳頃まで」というべきだったかもしれないが,「2歳6ヶ月」というかなり信頼できる論文(イギリス人が対象)もあり(Eacott & Crawley1998),「3歳頃」というのはそれなりに適切だと思う。