« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »

2010年03月 アーカイブ

2010年03月01日

【10/03/01】フラッシュカードは有害か?

私はある頃から,脳教育,とくに幼少期での脳教育や発達障害改善の研究と実践にかなり力を入れてきた。
その理由は色々あるけれど,私は未来志向性がかなり強いので,「将来のことを考えると,子どもたちの脳育成は重要」という理由が大きい。

もとより,従来の幼児教育や発達障害改善が科学的で有効性もあるなら,私があえてそのような営為を進めるのは不要だが,残念ながら多くの場合,そうではないのが現状である。

そうした一例が「フラッシュカード」である。

これは,もちろん,コンピュータなどで使うメモリデバイスではなく,幼児教育法の一種である。しかも,脳科学的な装いをしているので,脳科学者としてはかなり気になる。

この幼児教育法の「理論」に関して議論すると長くなる,というか,「右脳 vs. 左脳」という間違った二分法・考えに基づいているため疲れるので省略するが,1990年頃から20年ほどの歴史がある幼児教育法である。

フラッシュカードに関して解説すると長くなるのでやはりごく簡単に述べるに留めたいが,一言でいえば,多くのカード(たとえば多くの国旗)をまさにフラッシュのように次々と素早く見せて,そのカードと結び付いている事柄(国旗なら国名)をなるべく早く言わせる,という方法である。

脳科学あるいは心理学の言葉でいえば「連合学習」を行ない,ある刺激(例えば国旗A)からその刺激と連合している事柄(国名A)を早く言わせるという方法論である。
連合学習法はごく普通の学習法だが,フラッシュのように次々に見せて答えさせるという点は,かなり独特である。しかも,訓練すれば,5~6歳児が全てのカードに関して正しく素早く言えるので,正直言って驚く。

しかしながら,脳科学からみれば,この方法は大元になる理論(右脳左脳二分法)以外に,理論的にいくつかの(やはり詳細は省くが)問題があるし,フラッシュカード法がどのような脳機能を向上させるのか(あるいは低下させるのか)不明である。
ただ,脳科学的には仮説は簡単に出せるし,その検証もかなり簡単である。しかも,20年もの歴史があり,かなりの子どもたちが実際に行なってきたし,現在でもそうである。
なので,私自身は,そういった仮説は既に出されていて,検証もされていると思っていた。

ちなみに,欧米で「flash card」といえば,小学校などで先生の質問に対して答える際の方法・カードのことを指す(response card とも言う)。カードに答えを書いて示すことで,声を出して答えるよりも全員の生徒が答えられるし,先生も全ての生徒の答えを見られる,といった利点がある。
なので,flash card (response card) 法はそれなりの意味があり,そういう論文も多少はある(e.g., Cuvo et al. 1992; Cavanaugh et al. 1996; Davis et al. 2004)。

しかしながら,くだんのフラッシュカードに関しては,まともな論文(つまり英語の原著論文)は,私の知る限りゼロである。
そういう論文があったら是非とも教えて頂きたいのだが,全く見当たらないので,フラッシュカード法に関する科学的調査はこれまで全然なされていないとみなすしかなく,非科学的というしかない(そもそも理論自体も滅茶苦茶だし・・・)。

しかし「非科学的」の一言で片付けられる問題ではないことは明らかである。子どもたちにとってプラスなら非科学的でも(当然ながら)問題ないが,マイナスだったら・・・,これはトンデモナイことである。
実際,「フラッシュカードは有害」という批判がかなりある。しかし,そうした批判にしても原著論文を参照したものではなく(あれば教えてほしい--くどいが),逸話的証拠(anecdotal evidence)に基づくか,ヒドイ場合には「為にする批判」としか思えないものでしかない。

続きを読む "【10/03/01】フラッシュカードは有害か?" »

2010年03月12日

【10/03/12】3種類の愛と男女間の友情

某TV番組で「男女間には友情は成立しない」と発言したが,「批判らしきもの」があるので補足を。ただし,ごく簡単に。

この問題は,文脈上,ある年齢層の成人に関するもので,成人での愛には色々な形・内容が想定できるが,生物学の観点から言えば,2個体間での愛(love)としては次の3種類が主要なものである:

1)男女間の愛:性選択・mate choice に関係した親和的・協調的な関係・感情。
2)同性間での愛(=友情):male bond ないし female bond を維持するための親和的・協調的な関係・感情。
3)母性愛:育児選択に関係した親和的な関係・感情。

その他,いくつか想定できるが,これら3種類が(2個体間の愛としては)進化的・適応的に主要なのである--私的には,これら以外に別の愛も仮説化しているが,ここでは置いておきたい。

そして,これらはそれぞれ脳レベルでも異なり,異なった脳領域が関与する(ただし,共通した領域もある)(e.g., Bartels & Zeki 200, 2004; Fisher et al. 2005, 2006; Guroglu et al. 2008)。すなわち,これらは異なった脳内システムによって担われているわけだ(下図参照)。

ちなみに,social corporation は,基本的に多個体間での協働的関係のことで,また,通常は継続的なものはないので,狭義の愛とは区別される。

続きを読む "【10/03/12】3種類の愛と男女間の友情" »

2010年03月13日

【10/03/13】深淵と封印

(たまには私的かつ情緒的に・・・,前回のブログと多少関係もある?ので・・・)

私が通っていた両国高校の前進は通称「府立三中」という旧制中学で,明治の昔から色々な伝統があった。
その一つに,「年刊誌」があり,私は高校2年の時に『詩の哲理』という哲学論文を発表し,かなりの反響があった。同時に,いくつかの詩も発表したのだが,その頃から「深淵」を意識していたことに(改めて)気が付いた。

【深淵】

限りない平衡感覚のなかで,
小さな夢が骨となるようなことがあった。

また,

ある時見た映画の断片は
ドブの中にころがっていた。
--人生ともなるはずだったのに。

暗い朝。
あるいは,
屠場の昼下がり--

暗い詩であるが,この頃から,人生の深淵を見続けてきたような気がする。

また,その頃から意識していた言葉として「封印」がある。

続きを読む "【10/03/13】深淵と封印" »

2010年03月17日

【10/03/17】科学的言説の悩ましさ

畏友O.S.氏(迷惑がかかる可能性があるのであえて本名は秘す)が,かつてこんなことを言っていた:

科学者は科学的に確立されたことしか言ってはいけないなんて,科学の本質を知らない人が言うことですよ
新しい理論や仮説を出すと非難する人が必ず出てきますけど,なら,自分で出したらどうか,って言いたいですよ

私は,彼は日本で最良の科学者の一人だと畏敬しているが,彼がそうだからこその「嘆き」だと思うし,私も(もちろん)全く同意見である。

科学的言説の本質に関しては,以前にもこの欄で何回か言及したのでごく簡略化するが,そのほとんど全てが「仮説」であること,ただし,その信頼性には程度があることは,科学の世界では常識であり,一般の方々にもそうであってほしい。

信頼性の程度が最も高いのは「確立された結論」だが,それでも反証されることがあるほどである。
脳科学の分野では,例えば,「哺乳類の大脳では,生後,神経細胞は新生しない」という結論は長い間「確立された結論」と見なされてきたが,最近になって反証が出てきたというのがその代表的な例である--しかし,その反証にも反証がある,というのが科学である。

したがって,科学的言説で問題になるのは,「信頼性の程度」であり,その程度を高めるのが原著論文(むろん英語)の参照である。しかし,(やはりこの欄でも言及したことがあるように),その原著論文に関しても,(一流の科学者なら)批判できるのが普通である。

また,科学者の本質かつ責務は「反証可能性のある仮説」を自ら提示すること,そして,その仮説を導く理論を自ら構築すること,にある--研究者と科学者の大きな違いはここにあり,両者を分ける定義でもある。
他人の理論や仮説を検証するだけの科学者は科学者ではなく,研究者である。研究者であることは科学者であることの必要条件だが,それだけでは不十分であり,今述べたことが十分条件になる。

また,その理論や仮説が独創的であればあるほど,「科学的常識」とは異なることになり,「非難」がより多く出てくる可能性が高くなる。批判する際にも,批判が成立する根拠(原著論文)が少ないので非難めいたことになってしまう--理論や仮説は,今後の諸研究・証拠(原著論文)を導くためのものであり,それらを出した時点では諸研究・証拠が不足しているのは当然なことである。
ただし,もちろん,理論や仮説は多数の証拠(原著論文)をベースにしなければならないが,それらをまとめただけでは「総説」であって,理論でも仮説でもない。

続きを読む "【10/03/17】科学的言説の悩ましさ" »

About 2010年03月

2010年03月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年02月です。

次のアーカイブは2010年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.