« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »

2010年02月 アーカイブ

2010年02月03日

【10/02/03】3歳までの記憶:幼児健忘症について

某TV番組(TV朝日系)で「記憶は3歳頃にリセットされる」と話したのだが,この発言を巡って何人かの方々からコメントを頂いたので,この場でやや補足を・・・。

ほとんどの人が3歳頃までの記憶を事実上失っている現象は,学術的には「幼児健忘症(childhood amnesia)」という。

幼児健忘症は何となく病的な名称だが,言語と同じように人類に普遍的なもので,19世紀末頃に既に原著論文が出ているし,かのフロイトがかなり重視し議論している。むろん,近年でも論文がそれなりに出ている(代表的なものは,幼児健忘症研究の第一人者であるHayneたちの論文:MacDonald et al. 2000; Hayne et al. 2000; Simcock & Hayne, 2004, 2002; Hayne, 2004; Davis et al. 2008,など)。

なので,私としては,「人は言語をもっている」ということと同じ程度に常識的なことを最近の科学的知見と結び付けながら発言したに過ぎない・・・,といった感覚であった。
ところが,いくつかのコメントを頂いたわけだが,それらは概ね次の3つに大別される:

1)自分は1~2歳頃の記憶を鮮明に覚えているので,澤口の言ったことはおかしい。

2)3歳頃までの記憶がなくなるなら,3歳頃までの「愛情深い育児」やその真逆としての「児童虐待」が,その後の脳の成長に深い影響を及ぼすのはなぜか?

3)上記2)とも関係するが,3歳頃までの記憶がなくなるなら,胎教や0歳児教育,あるいは3歳児までの教育は無意味なのか?


まず,1)に関してだが,幼児健忘症の科学的研究では当然ながら厳密な検証を行なう。たとえば,記憶にしても「親族の死」とか「弟・妹の誕生」といった鮮明かつ確かな証拠がある出来事に関する記憶--エピソード記憶(とくにその一部として自伝的記憶,autobiographical memory)--を扱うのが普通である。そして(やはり当然ながら)データを統計的に処理して,統計的妥当性・科学性を担保しようとする。

そうした検証によって,単なる「逸話的証拠(anecdotal evidence)」としてではなく,「ほとんどの人で3歳頃までの記憶が事実上なくなる」ということが科学的に分かっている,ということである。ただし,検証結果は統計的なものなので,個人差(分散)は当然ながらあり,3歳前の記憶をもっている方も少数だが実在する。なので,1)の反論はもっともである。

ただ,集団の性質・現象などに関する科学的言説では「平均的・一般的」ということをいわば前提としており,「例外」(平均値から±2SD以上外れたデータ)を結論的な言説で重視することはあまりないので,この辺は勘弁して頂きたい(科学は基本的に統計の世界である)。

また,「3歳頃」というのはかなり曖昧な言い方だが,それは年齢に関しては論文によって多少の違いがあり,また,性差と民族差があることも分かっているからだ。
民族差に関しては,ニュージーランドでのデータが有名で,「記憶を失う平均年齢」は,原住民マーオリ(Maori),入植者であるヨーロッパ人,そしてアジア人の順番では高い(それぞれ2歳9ヶ月,3歳7ヶ月,4歳10ヶ月,である)(MacDonald et al. 2000)(では月齢で表示)。

したがって,日本での視聴者向けとしては「5歳頃まで」というべきだったかもしれないが,「2歳6ヶ月」というかなり信頼できる論文(イギリス人が対象)もあり(Eacott & Crawley1998),「3歳頃」というのはそれなりに適切だと思う。

続きを読む "【10/02/03】3歳までの記憶:幼児健忘症について" »

2010年02月09日

【10/02/09】ありがたいけれど・・・

私のことがネット上で多少(好意的に)話題になっていると人づてに聞いたので・・・。

私自身はネットで「澤口俊之」という検索はしないようにしている。
根拠のない誹謗中傷・ゴシップがネット上で多少とはいえなされることがあるからだ。
「推測の上に立った推測」は科学的言説以外でも本来はすべきではなく,いわんや「根拠のない情報(偽情報)の上に立った憶測」など,私的には考えられないことだが,そうした憶測による誹謗中傷・ゴシップが--私以外にも様々な人に関して--散見されるのは(悲しいけれど)事実である。

私自身は,かりに根拠があっても誰かの悪口を見聞きすることはとても苦痛なので,根拠のない悪口・誹謗中傷はもはや耐えられない--別の人に関しても,である。

で,本題だが・・・,
私に関する好意的な話題がネット上でなされていることはとてもありがたいことで,まずは深く感謝したい。ありがとうございます

ただ・・・,その理由が私には不明である。

TV番組に出演したことは事実だが,私自身は(このブログでも何回か記したように)反省することばかりで,「恥じ入る」とはこのことだと思っている。 なので,自分が出ているTVは観ないようにしているし,実際に観たことがない。

続きを読む "【10/02/09】ありがたいけれど・・・" »

2010年02月17日

【10/02/17】中庸電磁波の有益性

(あるTV番組での発言の補足です)

可視光を含めた電磁波が生体に重要なのは当然である--ここで,「重要」ということの中には「害がある」ということも含んでいる。

波長が可視光よりも短い紫外線やさらに短いガンマ線は,基本的に「害」である。
一方,可視光よりも波長が長い電磁波としてのマイクロ波にしても「害」になり得るという指摘は以前からある。

とはいえ,私たち人類を含めた生物は,進化の長きに渡って様々な電磁波にさらされてきた(私たちが自然環境から1日当たりに受けるガンマ線量は平均6.6 μSvで,胸部X線の5 %程度)。
電磁波があること自体が,この宇宙の奇跡的本質である(ビッグバン直後の粒子と反粒子のかすかな揺らぎによっては光子は存在し得ず,この宇宙に電磁波はなかったはず--光子の存在は奇跡なのである)。ついでにいえば,マイクロ波背景放射(microwave background radiation)が存在することも,この宇宙生誕(理論)のカギである。

なので,電磁波は生体に有益ということもあってよく,実際,「中庸」だと,ガンマ線にしろ,マイクロ波にしろ,生体に有益,というデータはかなり以前からある。

その有益性は,とくに免疫系に関して確認されているのは周知の通りである。「遠赤外線サウナ(far-infrared saunas)」が心臓血管系によい,という報告もいくつかある(最近の総説として,Beever 2009)(遠赤外線の波長は7 μ~1 mmで,マイクロ波の一種である)。

では,脳に関してはどうか?

携帯電話が発するマイクロ波(周波数にして800MHz~2GHz)が,脳に悪影響を及ぼすという「警告」は以前からあるが,これには異論もあり,明確ではない。

それどころか,中庸な(携帯電話が発する程度の)マイクロ波ならむしろ脳に有益--とくにアルツハイマー型認知症に有益--というデータが動物実験によって最近でも得られている(Arendash et al. 2010):そのタイトルは,そのものずばり「Electromagnetic field treatment protects against and reverses cognitive impairment in Alzheimer's disease mice」で,実験に使ったマイクロ波は携帯電話のそれとほぼ同じである(918 MHz,0.25 w/kg)。

続きを読む "【10/02/17】中庸電磁波の有益性" »

2010年02月19日

【10/02/19】メール返信について

とても個人的なことで恐縮だが・・・

TVに出るようになったせいか,メールを頂くことが多くなった。
こうしたことはありがたいことなので,誠意をもって返信するように努めてきた。

しかし・・・,なんというか,大変失礼な言い方だが「怪メール」のようなものを頂くことがあり,しかも,そうしたメールと普通の(多くの場合,好意的な)メールとの区別がちょっとかなり難しく,なので,えーと,つまり,私的な返信は控えることにさせて頂くことにした。
(講演や発達障害改善などの仕事関係や公的なメールは別である)。

私は基本的に人を疑わないし,科学者は(やはり基本的に)言葉通りに(記載通りに),つまりは,「行間」や「隠された意図」などは推測せずに素直に受け取るという性質をもっている。

なので,メールにしても,素直に読み,励ましには感謝の意をお伝えし,ご相談にはきちんと応え・・・,といったことをしてきたのだが・・・,そして,それが当然のことと思っていたのだが・・・。

とても歯切れが悪くて申し訳ないが,そういうわけで,仕事関係や公的なメール以外のメールへの返信は控えさせて頂くことにしたので,この場を借りて,お詫び申し上げたい。

ただ,どなた様からのメールもきちんと読んでいること,そして,出来る限り自分の糧にするよう努めたく思っていることは強調しておきたい。

About 2010年02月

2010年02月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年01月です。

次のアーカイブは2010年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.