今年初のブログはそれなりに科学的に・・・。「一般知能」と「一般集団知能」に関して・・・。
個々人の知能として,最も重要とされているのは一般知能(general intelligence)である。この知能はスペルマン(C. Spearman)が1904年に統計的手法を用いて発見・提唱したもので,いくつかの知能学的経緯で「一般流動性知能(general fluid intelligence,gF)」や「一般因子(g factor)」と呼ばれることもある(ここではgFと呼びたい;この知能とピアノ稽古との関係に言及した以前のブログも参照されたい)。
日本ではそれこそ一般的にあまり知られていないが,gF は学業や仕事,社会生活などに非常に重要で,たとえば,社会的リスクを負う程度とgFスコアはかなりきれいに相関する(下図)。そのためもあって,欧米での代表的知能テストで,かつ,改訂を重ねてきたWAIS(成人用)やWISC(子ども用)では「gF負荷」がかなりかかるようになっており,現在ではこれらの知能テストでのfull-scale IQはgFとほぼ同等である。なので,欧米では「gF≒IQ」という認識になっている。
(gFと社会的リスクとの関係;Gottfredson, 1998より改変)
こうした特徴をもつgFを適切な方法(薬物投与などではなく)で向上させることは,知能学の分野では半世紀以上に渡っていわば「悲願」だった。高いgFをもつ人たちが増えれば社会的に望ましいことは明らかで,また,gFはGDPとも相関するので国家的にも望ましい。さらに,交通事故率や疾病率ともgFは深く関係するため,こうした点でも社会的・国家的に望ましいわけだ。
その「gF向上」に世界で最初に成功したのは実は私たちで,2005年のことであった(このブログでも多少触れたことがあるが)。その際には「IQ向上法を発見」という言い方をされたものだった--日本では(gFの重要性が認識されていないせいか)全く報道されなかったが・・・。
私は,幼児での脳育成を重視しているし,また,知能の成長不変化説(indifferentiation
theory)を踏まえて,4~8歳の幼児でgF(≒IQ)の向上に注目したのだが,その後,3年たってから,別の研究グループが私たちの方法論と原理的に同じ方法論で成人においてgFを向上させることに成功した(Jaeggi et al., 2008)。この研究成果はgFの重要性が広く認知されている欧米ではまさに重要なため,掲載された学術誌は専門誌というより,NatureやScience に近いPNAS(Proceedings of National Academy of Sciences USA)であった。
ちなみに,私たちは,幼児でのgF向上法を発見した後に,「gF向上の脳内メカニズム」を明らかにすべく光トポグラフィを用いた研究を行ない,その研究での脳レベルでの発見とgF向上法を組み合わせた論文を去年に国際学術誌に発表した(Kuwajima and Sawaguchi, 2010)。
2005年での私たちの発表は国際学会でのもので,また,そこでの発表はpriorityが取れるので,gF向上法の発見は私たちが世界初になるが,正式な論文としてはこの2010年論文になる--それでも,幼児でのgF向上法に関しては世界初である(図は当該論文より改変)。
こうした流れで,gFの重要性やその向上法が明らかになってきたので,「個人の知能・IQ」に関しては,いわば一段落がついた,という状況にあった。
続きを読む "【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子" »
一時期(ごく短期間)していたツイッター上で,次のように書いたところ,「誤解」が出てきてしまった。
新年のせいか「恋愛成就」に関する話題が多いので・・・。恋愛成就の基本的方法論は「相手に相応しい人間になるべく努力する」ということに尽きる。好きになった相手は素晴らしいのだから,自分からみて自分が素晴らしい人間になるべく努力する以外に,本質的方法論は論理的にあり得ない(と思う)。
このツイートは「相手に合わせることが重要」という誤解を導きかねないし,実際にそういう誤解があったので,既に削除した。
もっと簡単に「恋愛は,相互の自己向上努力を本質としていて,“好き”という感情は,その努力の強い内的動機付けになる」といった程度にすべきだったと反省している。ただ,恋愛にはメタ認知が深く関係することをこのツイートでは含意したかったのである。
なので,やはり,多少の補足をしておきたい。
恋愛は私たち人類にほぼ特有と言ってよく,例の性選択に関わる重要な営為である。
そして「人間の思春期問題」とも深く関係している。
原理的に言えば,思春期中の男女の親和的関係が本来の恋愛であり,この期間・関係では,性的関係はない方がいいか,あってもごく低頻度にすべきである。この期間は,来たるべく婚姻関係の前段階であり,明瞭に区別する必要があるからだ。
(ちなみに,この種の問題では,現生人類の「原型」に近いとされる「さほど文明化されていないネイティブ・アフリカンの方々」を参照することが多いが,そうした方々も当然ながら思春期をもち,その期間中には性的関係をもたない)。
どの生活史期間にもそれに対応した進化的意味があるように,思春期とそこでの恋愛にもそれなりの意味がある。
「婚姻のための練習期間」というのがその意味の一つだが,この言い方だと技術論になりがちで「恋愛テクを学び,駆使する」ということにもなりかねない。
それよりも重要なのは,自らを向上させる,という努力とその成果である。
広義の「家族」を形成する霊長類はゴリラやテナガザルなどを含めてかなりいるとはいえ,私たち人類の家族は独特であり,また,現生人類に最も近縁なチンパンジーは「家族」は形成せず,その社会構造は乱婚制である。
私たち人類は,人類進化の過程で独特な家族をつくりそれを継続させるという繁殖戦略を採用してきた。その中核は継続的な婚姻関係である。
継続的な婚姻関係と家族形成にはそれなりの能力が必須である。その能力は婚姻関係形成後でも家族形成後でも向上可能とはいえ,基礎的な能力は婚姻関係前に伸ばしておいた方がいい。
実際問題として,男性だったら適度なリソースとそれを獲得する能力がなければ,婚姻関係も家族も維持できない。女性だったら,出産能力と育児能力である。
また,人類は,霊長類では極めて稀にも,家族のみならず氏族(家族が集まった単位社会)を進化的に形成してきたので,社会関係力も当然ながら重要になる。
そうした能力を向上させる期間が思春期であり,向上のための努力を動機付けるのが恋愛関係である。
こうした諸点を踏まえて書いたのが上記のツイートである。
続きを読む "【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力" »
昨日(5日),例の「ホンマでっか!?TV」のスペシャルが放映された。
自分の出ているTVは観ないようにしているのだが(恥ずかしいので),この回はスペシャルで長かった(4時間半!)いうこともあって,多少観てしまった。
その中で,「男性のペニスの長さは背の高さと人差し指の長さと相関する」という主旨のことを述べたのだが・・・。
この話は当然ながら原著論文を参照しており(Mehraban et al., 2007,2010),「人間の巨大ペニス問題」という人間の性選択上の問題と深く関係している--ヒトのペニスは,身体の大きさで補正しても(しなくても),霊長類中最大であり,それはなぜか?という問題である。
この問題は精子間競争との関係で既に解かれていたはずなのだが,「背の高さとの相関」「人差し指の長さとの相関」ということから,排他的ではない別の仮説が導かれる。
「人差し指の長さとの相関」は,Hox遺伝子と関係し,「背の高さとの相関」は「女性は背の高い男性を好む傾向がある」という別のデータと関係する。そして,そのどちらも女性の好み(female mate preferences)による性選択,つまりfemale choiceの寄与を示唆している。
さらに,20~30%の女性は大きなペニスを好むことが示されており(Francken et al., 2002),この点からもfemale choiceの寄与が示唆される。
つまり,乱婚で重要になる精子間競争だけではなく,一夫多妻制に結びつくことが多いfemale choice が「人間の巨大ペニス問題」に関わっていることが示唆されるわけで,これはヒトの婚姻関係・社会構造の進化との関係でかなり興味深いことである--当然ながら恋愛にも深く関係する。
続きを読む "【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・" »
無視しようと思っていたのだが,あまりにヒドイので・・・
1月7日付けの読売新聞(オンライン)で,『女性の涙に「逆フェロモン」・・・男性の興奮鎮静化』という見出しで,興味深い論文(Gelstein, et al. Science, 2011)が紹介されている(こちら:リンクはいずれ切れるだろうが)。
研究チームはまず、複数の女性ボランティアに悲しい映画を見せ、涙を採取。涙と、塩水がしみこんだシートを男性被験者24人の鼻の下に別々にはりつけると、涙のシートをつけた場合でのみ、女性の顔写真に性的魅力を感じる度合いが減った。
唾液中の男性ホルモン「テストステロン」の濃度も低下したほか、脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)でも、性的興奮にかかわる視床下部などで活動が低下していることを確認した。
これは,当該記事の一部で,論文の内容を比較的正しく伝えている。
しかし,この記事の前の部分は酷すぎる。
続きを読む "【11/01/09】逆フェロモン!?・・・(絶句)" »