どの世界でもそうだが,科学の世界にも優れた指導者がいるし,いなければならない。では,科学者育成現場での指導者に必要なものは何か?
科学者を育成する現場は,多くの場合,大学院である。大学院での教育は基本的に徒弟制である。徒弟制は文部科学省や大学が定めた正式な呼称ではなく,「少人数教育」が一般的かもしれないが,どう呼ぼうが,実態は徒弟制である。すなわち,「高度な個別指導と日々是修行」が基本であり,大学院生は師の強い薫陶を受けながら,科学者としての態度や考え方,そして実力を身につけてゆく。
むろん,学位を取ることはその結果であって,目標ではない。「学位を取らせることが大学院教育の目標」と勘違いしている教官もいるが,実力なき学位など単なる飾りであり,何の意味もない。学位というのは,科学者としての態度と実力を最低限身に付けていることの証明だからだ。実力があるレベル以上に達していない大学院生に学位を取らせることなど詐欺にも近い所業である。
実は,学位を取らせること自体はごく簡単である。指導者の実力も本人の実力もほとんど関係なく,学位(博士号)を取得させることはできる――このことは,この世界ではほとんど常識である。しかし,「学位に相応しい実力を付けさせること」は非常に難しい。その困難さは,現場で大学院生を指導したことのない方には分かってもらえないと思うが,ともあれ大変なのである。それでも,どの学生の実力も「学位相当レベル」まで向上させなければならない(その結果として,むろん,博士号は自ずと取得できる)。
そのために必要なものは3つしかない。実力と愛情,そして信頼関係である。
愛情と信頼関係は当然なので,ここでは,「実力」を問題にしたいが,指導者の実力とは,まずは,「一流の研究ができて一流の論文を書ける」ということである。一流の原著論文(むろん英語)を指導者本人が書けなければ,大学院生の研究論文指導などできるはずがない。ただし,それだけが指導者としての実力ではない。優れた研究者イコール優れた指導者という図式は成り立たない。優れた指導者は必ず優れた研究者でもあるが,その逆は決して真ではない。
では,その実力とは何か?
「学生の実力を高いレベルまで高められる能力」としか表現しようがない。同語反復に近い言い方だが,科学者としての能力とは別次元というか,質が違っていて,表現に苦しむ。
しかも,その能力を身につけること自体に,資質や基礎能力が必要で,かつ,教わって伸ばせるものでもない。教育者とは本来そうなのかもしれない。教育大学や教育学部を出ても「優れた教師」に必ずなり得るものではないことから見ても,そう思える。
優れた科学者になるにも,むろん,それなりの資質と基礎能力が必要で,その必要条件の上に立って徒弟制的指導の中で実力を伸ばしてゆく。一方,優れた指導者になるには,それ以上に(というか,違った次元・質の)資質と基礎能力,いわば「天賦の才能」が必須なような気がする。
続きを読む "【06/09/04】優れた指導者の実力" »
(雑記です)
本ブログは,「全く無意味」ではないようで,かなりのアクセスをして頂いている(ありがとうございます)。中には,「ジャズ関係」でこのサイトを訪れて下さる方もおられるようなので,一言。
私のジャズ好み暦はかなり長く,キース・ジャレット(Keith Jarrett)は未だに好きで,ほとんど毎日聞いている。
しかし,最近は,上原ひろみ,である(公式サイトはこちら)。
彼女はまだ若いが(1979年生まれ),そのジャズピアノは天下一品である。しかも,飽きない!1年間毎日同じCDを聴いていても飽きないのだ。今,この文章を書いている際も聴いている(ホントだ)。つまり,飽きないのみならず,文章執筆やプログラム開発に邪魔にならない。それどころか,集中力を高める気さえする。
私はクラシックも好きで,モーツアルトなどもよく聴くが,「集中力を高める」という点に関してはモーツアルトより優れているのではないかと思うほどだ。いわゆる「モーツアルト効果(Mozart effect)※」を超える「上原ひろみ効果」があるのではないかと思えてくる。さすがに実験する予定はないが,ともあれ,上原ひろみが屈指のジャズピアニストであることは間違いなく,久しぶりに鑑賞に堪える音楽に出会った気がしている。寡作なのが残念だが。
ちなみに,彼女は現在までに3枚しかアルバムをリリースしていない。
【Spiral】 2005.10.19
【Brain】 2004.4.21
【Another Mind】 2003.6.25
私がこれら全てをもっているのは言うまでもない。そして5連奏CDプレイヤーで全てを毎日聴いている(残りの2CDはキース・ジャレットとマイルス・デイビス)。
続きを読む "【06/09/20】上原ひろみはイイ" »
(雑記に近いが,「雑記」だと御霊に失礼に当たるので,科学的言説として書きたい)
丹波哲郎氏が死去された(24日午後11時27分,享年84歳)。
丹波氏が「007は二度死ぬ」でも好演した国際的俳優であることは周知の事実であるし,やはり「周知の事実」であろう別の一面も持ち合わせていた。「霊界の紹介者・メッセンジャー」という一面である。
「霊界」など,科学者魂とは全く相容れないと思われるかもしれないが,そうではない。
そうではないどころから,科学者なら当然大きな興味をもつハズである。科学者魂の基底には「あくなき好奇心(探究心)」があり,科学者たる者はこの気持ちをほとんど「本能」のようにもっているからだ。霊界がこの好奇心を引かないワケがないのだ。
むろん,現在の科学では霊界は全く否定されている,というか相手にもされていない。
しかし,丹波氏が霊界関係の多くの著書で繰り返し記しているように,霊界を示唆する「証拠」はかなりある。その証拠の信頼性に関しては,むろん疑問符がつきまとうが,氏が度々紹介している『スウェーデンボルグの霊界日記』は脳科学者にとって非常に興味深いものである。
正確にはこの本自体よりもむしろ,18世紀の学者としてのスウェーデンボルグ(Emanuel Swedenborg,1688~1772)に関して,である。私の知る限り「前頭葉」という名前を使ったのは彼が最初で,しかも,前頭葉が体の運動を支配するということや体部位再現のことまでかなり正確に『脳』という本で書いている。
ここで問題なのはこの本の出版年である。1740年(!)なのである。脳解剖学の世界では,前頭葉を含めた脳葉の区分・命名がなされたのは1834年で,科学的に前頭葉と身体運動との関係が分かったのは19世紀後半なのである。
続きを読む "【06/09/26】丹波哲郎氏死去に寄せて" »
ブログを日替わりで書いたことはほとんどないのだが,かなり気になることがあるので,コメントすることにしたい。いわゆる「奈良女児殺害」の小林薫被告に対する死刑判決である。
刑が確定するまでは,マスコミを含めた第三者が裁判に関してコメントすることは極力避けるべきであることは自明であるが(この自明性の理由さえ分かっていないマスコミ関係者も多いが,ともあれ),脳科学者として小林薫被告が以前から気になっていたのである。
これは非常に微妙な問題で,また,誤解を招かないようにしたいので,脳科学者として,特に気になることを2点だけ述べたい。
1)小林薫被告は脳障害ではないのか?
2)その場合(脳障害の場合),被告人をどう扱えばよいのか?
という問題である。
小林薫被告は精神鑑定で「反社会性人格障害」と診断されている。脳科学でも反社会性人格障害は従来から注目されていて,2000年に著名な論文が出ている。反社会性人格障害の人では前頭連合野(前頭前野)が萎縮している,という論文である(Raine et al., Arch Gen Psychiatry 57: 119-127, 2000)(図参照)。
この論文は色々な意味で重要で,この論文を巡る議論も多い。ただ,反社会性人格障害の少なくとも一部の人で前頭連合野が萎縮していることは間違いない。その萎縮の程度はかなりのもので,遺伝的要因や脳発達障害による可能性が高い。
ちなみに,前頭連合野の機能が顕著に低下している典型的な病として統合失調症があるが,反社会性人格障害で見られるような大きな萎縮は前頭連合野には普通は認められない。
続きを読む "【06/09/27】小林薫被告と反社会性人格障害" »
3日連続であるが,安倍内閣が発足・始動したので・・・,しかし,こんなブログなど,安倍首相も伊吹文部科学相も決して読まないだろうが・・・。
安倍内閣の大きな柱は「教育改革」だとされている。教育は「国家百年の計」であり,資源小国たる日本の将来を担う人材の育成にとって適切な教育が不可欠なのは言うまでもない。そして,近年での「教育の迷走」や「人材の衰退化」を鑑みれば,教育改革を基軸とすることは適切だろう。
この教育改革に関して,脳育成学(Brain Nurturology)※のパイオニアとしての観点から,提言したいことがある。「教育のパラダイムシフトを世界に先駆けてするべき」ということである。
ここでいう教育のパラダイムシフト(paradigm shift)とは,従来の方法論を一新させて,新しいパラダイム(枠組み)にシフトさせるということである。具体的には非科学的方法論から科学的方法論へのシフトである。とくに脳育成学をベースにした教育法にシフトさせるべきだと思う。
ブログで詳論することは不適当なので,従来の教育法の問題点と科学的(脳育成学的)方法論の違いを比較し,論点を簡単にまとめたい。
続きを読む "【06/09/28】安倍内閣の「教育改革」への提言" »