« 2006年08月 | メイン | 2006年10月 »

2006年09月 アーカイブ

2006年09月04日

【06/09/04】優れた指導者の実力

どの世界でもそうだが,科学の世界にも優れた指導者がいるし,いなければならない。では,科学者育成現場での指導者に必要なものは何か?

科学者を育成する現場は,多くの場合,大学院である。大学院での教育は基本的に徒弟制である。徒弟制は文部科学省や大学が定めた正式な呼称ではなく,「少人数教育」が一般的かもしれないが,どう呼ぼうが,実態は徒弟制である。すなわち,「高度な個別指導と日々是修行」が基本であり,大学院生は師の強い薫陶を受けながら,科学者としての態度や考え方,そして実力を身につけてゆく。

むろん,学位を取ることはその結果であって,目標ではない。「学位を取らせることが大学院教育の目標」と勘違いしている教官もいるが,実力なき学位など単なる飾りであり,何の意味もない。学位というのは,科学者としての態度と実力を最低限身に付けていることの証明だからだ。実力があるレベル以上に達していない大学院生に学位を取らせることなど詐欺にも近い所業である。

実は,学位を取らせること自体はごく簡単である。指導者の実力も本人の実力もほとんど関係なく,学位(博士号)を取得させることはできる――このことは,この世界ではほとんど常識である。しかし,「学位に相応しい実力を付けさせること」は非常に難しい。その困難さは,現場で大学院生を指導したことのない方には分かってもらえないと思うが,ともあれ大変なのである。それでも,どの学生の実力も「学位相当レベル」まで向上させなければならない(その結果として,むろん,博士号は自ずと取得できる)。

そのために必要なものは3つしかない。実力と愛情,そして信頼関係である。

愛情と信頼関係は当然なので,ここでは,「実力」を問題にしたいが,指導者の実力とは,まずは,「一流の研究ができて一流の論文を書ける」ということである。一流の原著論文(むろん英語)を指導者本人が書けなければ,大学院生の研究論文指導などできるはずがない。ただし,それだけが指導者としての実力ではない。優れた研究者イコール優れた指導者という図式は成り立たない。優れた指導者は必ず優れた研究者でもあるが,その逆は決して真ではない。

では,その実力とは何か?
学生の実力を高いレベルまで高められる能力」としか表現しようがない。同語反復に近い言い方だが,科学者としての能力とは別次元というか,質が違っていて,表現に苦しむ。
しかも,その能力を身につけること自体に,資質や基礎能力が必要で,かつ,教わって伸ばせるものでもない。教育者とは本来そうなのかもしれない。教育大学や教育学部を出ても「優れた教師」に必ずなり得るものではないことから見ても,そう思える。
優れた科学者になるにも,むろん,それなりの資質と基礎能力が必要で,その必要条件の上に立って徒弟制的指導の中で実力を伸ばしてゆく。一方,優れた指導者になるには,それ以上に(というか,違った次元・質の)資質と基礎能力,いわば「天賦の才能」が必須なような気がする。

続きを読む "【06/09/04】優れた指導者の実力" »

2006年09月18日

【06/09/18】科学者の責務と責任

このブログはそろそろ閉じようと思っていた。無意味だからだ。
ただ,そう思う中で,「科学者の社会的責任」という,古くて新しい問題を思い出した。

私が医学部の教授になって数年過ぎた頃,『白い巨塔』が唐沢寿明主演でリメークされてTV放映された。医学部教授になってよかったのはこのドラマをより実感的に見れたことだ,と思うほど面白い番組だった(研究室で「白い巨塔ごっこ」をして笑いをとっていたほど)。その中で,唐沢演じる財前五郎が肺がんで死去する際の遺書の一言が,とても印象に残っている。

能力をもつ人間は,その能力を正しく行使する責務がある

私の信念はまさにこれで,自分の能力を出来る限り正しく行使することが責務であると思っていた。だから,「独創的な研究を行ない原著論文を一流国際学術誌に公表する」「弟子たちを一流の科学者に育てる」ということが最重要な責務だと考えていたし,今でもその信念は変らない。

しかし,これは「責務(obligation)」であって,「社会的責任(social responsibility)」ではないことに,最近になって(遅すぎたが)気が付いた。科学者における責務と責任をごっちゃにしていたわけだ。こうした責務は,むろん,「責任」の前提であって,研究も指導もしない科学者は社会的責任もへったくれもない。しかし,いくら責務をまっとうし,かつ,その責務のために努力し続けていても,社会的責任とは直接には結びくわけではない。

では,科学者の社会的責任とは何か?
はっきり言って私にはよく分からない。抽象的には「人類の幸福を目指すこと」だと思うが,これは責務とほぼ同義である。よく分からないが,とりあえず思うことは,科学リテラシーに寄与し,かつ,科学者魂から社会的問題に言及することが「責任」の一端ではないか,ということだ。このブログには,そのような「責任感」も無意識の内にも働いてきた感じがする。

実際,厳しい徒弟制的指導を通して身につけてきた科学者としての観点と能力を,それなりに発揮したブログを公表することは,多少なりとも「科学者の社会的責任」に寄与するように思える。寄与しないまでも意味はあると思う。本当に意味がない,と確信するまでは続けることは重要ではないか・・・。

それにしても・・・,ブログは自己満足的で自己完結しやすいメディアだ,とつくづく思う。昨日このブログを見た方は知っていると思うが,「もう閉じる」と言っていたのだ。勝手に始めて勝手に閉じる,というのは,なんというか,それこそ無責任だと思う。

「継続は力なり」(住岡夜晃)は必ずしも正しくないと思う。しかし,継続する意味を自覚し続ける限りにおいて,この格言は生きるはずだ。

2006年09月20日

【06/09/20】上原ひろみはイイ

(雑記です)
本ブログは,「全く無意味」ではないようで,かなりのアクセスをして頂いている(ありがとうございます)。中には,「ジャズ関係」でこのサイトを訪れて下さる方もおられるようなので,一言。

私のジャズ好み暦はかなり長く,キース・ジャレット(Keith Jarrett)は未だに好きで,ほとんど毎日聞いている。

しかし,最近は,上原ひろみ,である(公式サイトはこちら)。
彼女はまだ若いが(1979年生まれ),そのジャズピアノは天下一品である。しかも,飽きない!1年間毎日同じCDを聴いていても飽きないのだ。今,この文章を書いている際も聴いている(ホントだ)。つまり,飽きないのみならず,文章執筆やプログラム開発に邪魔にならない。それどころか,集中力を高める気さえする。

私はクラシックも好きで,モーツアルトなどもよく聴くが,「集中力を高める」という点に関してはモーツアルトより優れているのではないかと思うほどだ。いわゆる「モーツアルト効果(Mozart effect)」を超える「上原ひろみ効果」があるのではないかと思えてくる。さすがに実験する予定はないが,ともあれ,上原ひろみが屈指のジャズピアニストであることは間違いなく,久しぶりに鑑賞に堪える音楽に出会った気がしている。寡作なのが残念だが。

ちなみに,彼女は現在までに3枚しかアルバムをリリースしていない。

Spiral】 2005.10.19
Brain】 2004.4.21
Another Mind】 2003.6.25

私がこれら全てをもっているのは言うまでもない。そして5連奏CDプレイヤーで全てを毎日聴いている(残りの2CDはキース・ジャレットとマイルス・デイビス)。

続きを読む "【06/09/20】上原ひろみはイイ" »

2006年09月22日

【06/09/22】査読と科学クオリティ

やや「雑記」に近いことではあるが・・・。
科学者の重要な仕事として,ある学術誌に投稿された論文を査読(review)するというのがある。仕事,といってもむろん無償である。名前はその学術誌の年末号などで一括して記載されたりするが,誰がどの論文を査読したのかは分からない。いわば「秘密の営み」である。査読する人をreviewerともrefereeともいう。日本語では査読者と言っている。科学者の少なくとも一部は,一時的に「秘密の査読者」になるのだ。

査読者には,なりたくてなるのではない。学術誌のChief Editorから査読の依頼があり,引き受ければ,一時的に査読者になる。Editorとしては,当該学術誌のレベルを高めたいので,投稿された論文の査読者として,その分野で最もレベルの高い研究者を選ぶことが普通だ。

科学者のレベルは,もちろん,その業績に寄るが,「国際シンポジウムに招待される」というのが,レベルの高さの客観的指標になる。それと同程度の客観的指標が「査読の依頼」である。

かく言う私も国際学術誌から査読の依頼がしばしばある(つい最近もあった)。脳科学のいくつかの分野で「最高レベルの研究者」として世界的かつ客観的に認められているせいだ(と思う)。

光栄なことではあるが,査読者になると大変である。論文執筆に匹敵するほどの能力を駆使する。まさに真剣勝負である。査読は科学にとって大きな重要性をもつからだ。世界的な科学クオリティを上げる,という重要性である。実際問題として,「世界的な科学クオリティは査読制にかかっている」と言っても過言ではない。
とくに,その分野で最もレベルの高い学術誌(私の分野では,たとえばJournal of NeurophysiologyEuropean Journal of NeuroscienceCerebral Cortex)での査読は,本当に大変だ。期日(普通は2~3週間以内)もあるし・・・。最高レベルの質を維持するためには,こちらとしても最高の能力を発揮しなければならない。

「秘密の営み」なので,査読の具体的な中味の記載は控えたいが,一言でいえば,その投稿論文を精読し,建設的批判と疑義を提示し,その論文の質を高めるように努力する。ポイントは,rigidnessとlogic,originality,そしてacademic contributionの度合いである。ただ,「This manuscript is poor」と結論するしかない投稿論文もあって,その際は「建設的な批判」はできず,editorには「この論文は貴Journalに掲載するsignificanceをもたない」と進言するしかない。

そして――これが重要なことだが――投稿論文がそのまま掲載OKということは,私が査読した限り全くない。「This manuscript is well written」であっても,かなりの批判と疑義が出てくるのが普通だ。 むろん,こちらが論文を投稿した場合は査読される側になるのだが,同様である。必ず批判と疑義が査読者から提示される。中にはレベルの低い査読もあって,その場合はeditorに「this referee seems to misunderstand that ・・・」などと反論したりもするが,editorにとって査読者の意見の方が重要である。

こうした「ボランティア的な,しかし真剣勝負としての査読」によって,科学のクオリティは維持され,上げられるのである。

国際学術誌に査読を経て掲載された論文を原著論文(original paper)というが,私たち科学者の多くが原著論文を最も重視する理由が分かって頂けたと思う。むろん,こうした査読制のためである。しかも,査読されて国際学術誌に掲載された論文ですら,疑義と批判を抱くのが「科学者魂」(の上層)である。多くの掲載論文は批判すべき問題を実際にもつのだ。中には批判の余地のない素晴らしい論文もあるが,稀である。

いわんや査読されない「本」や「学会発表」での結論・真実の多く(全てはないが)のレベルがいかに低いかは,推して知るべし,である。そして,学会発表レベルでの言説を平気で記載する新聞やネットのレベルも・・・。

科学的言説のレベルは,本来は,「査読を依頼されるレベルの科学者」しか正確に判断できないのだが,記者やネット運営者がそうしたレベルにあることはごく稀なので,「レベルの低い科学的言説」が流布されるのは仕方がないことではある。しかし,「科学的言説のレベルは,査読を依頼されるレベルの科学者しか妥当に評価できない」ということは多くの方々に知っておいてほしいと思う。

2006年09月26日

【06/09/26】丹波哲郎氏死去に寄せて

(雑記に近いが,「雑記」だと御霊に失礼に当たるので,科学的言説として書きたい)

丹波哲郎氏が死去された(24日午後11時27分,享年84歳)。

丹波氏が「007は二度死ぬ」でも好演した国際的俳優であることは周知の事実であるし,やはり「周知の事実」であろう別の一面も持ち合わせていた。「霊界の紹介者・メッセンジャー」という一面である。

「霊界」など,科学者魂とは全く相容れないと思われるかもしれないが,そうではない。
そうではないどころから,科学者なら当然大きな興味をもつハズである。科学者魂の基底には「あくなき好奇心(探究心)」があり,科学者たる者はこの気持ちをほとんど「本能」のようにもっているからだ。霊界がこの好奇心を引かないワケがないのだ。

むろん,現在の科学では霊界は全く否定されている,というか相手にもされていない。
しかし,丹波氏が霊界関係の多くの著書で繰り返し記しているように,霊界を示唆する「証拠」はかなりある。その証拠の信頼性に関しては,むろん疑問符がつきまとうが,氏が度々紹介している『スウェーデンボルグの霊界日記』は脳科学者にとって非常に興味深いものである。

正確にはこの本自体よりもむしろ,18世紀の学者としてのスウェーデンボルグ(Emanuel Swedenborg,1688~1772)に関して,である。私の知る限り「前頭葉」という名前を使ったのは彼が最初で,しかも,前頭葉が体の運動を支配するということや体部位再現のことまでかなり正確に『脳』という本で書いている。

ここで問題なのはこの本の出版年である。1740年(!)なのである。脳解剖学の世界では,前頭葉を含めた脳葉の区分・命名がなされたのは1834年で,科学的に前頭葉と身体運動との関係が分かったのは19世紀後半なのである。

続きを読む "【06/09/26】丹波哲郎氏死去に寄せて" »

2006年09月27日

【06/09/27】小林薫被告と反社会性人格障害

ブログを日替わりで書いたことはほとんどないのだが,かなり気になることがあるので,コメントすることにしたい。いわゆる「奈良女児殺害」の小林薫被告に対する死刑判決である。

刑が確定するまでは,マスコミを含めた第三者が裁判に関してコメントすることは極力避けるべきであることは自明であるが(この自明性の理由さえ分かっていないマスコミ関係者も多いが,ともあれ),脳科学者として小林薫被告が以前から気になっていたのである。
これは非常に微妙な問題で,また,誤解を招かないようにしたいので,脳科学者として,特に気になることを2点だけ述べたい。

1)小林薫被告は脳障害ではないのか?
2)その場合(脳障害の場合),被告人をどう扱えばよいのか?
という問題である。

小林薫被告は精神鑑定で「反社会性人格障害」と診断されている。脳科学でも反社会性人格障害は従来から注目されていて,2000年に著名な論文が出ている。反社会性人格障害の人では前頭連合野(前頭前野)が萎縮している,という論文である(Raine et al., Arch Gen Psychiatry 57: 119-127, 2000)(図参照)。

この論文は色々な意味で重要で,この論文を巡る議論も多い。ただ,反社会性人格障害の少なくとも一部の人で前頭連合野が萎縮していることは間違いない。その萎縮の程度はかなりのもので,遺伝的要因や脳発達障害による可能性が高い。
ちなみに,前頭連合野の機能が顕著に低下している典型的な病として統合失調症があるが,反社会性人格障害で見られるような大きな萎縮は前頭連合野には普通は認められない。

続きを読む "【06/09/27】小林薫被告と反社会性人格障害" »

2006年09月28日

【06/09/28】安倍内閣の「教育改革」への提言

3日連続であるが,安倍内閣が発足・始動したので・・・,しかし,こんなブログなど,安倍首相も伊吹文部科学相も決して読まないだろうが・・・。

安倍内閣の大きな柱は「教育改革」だとされている。教育は「国家百年の計」であり,資源小国たる日本の将来を担う人材の育成にとって適切な教育が不可欠なのは言うまでもない。そして,近年での「教育の迷走」や「人材の衰退化」を鑑みれば,教育改革を基軸とすることは適切だろう。

この教育改革に関して,脳育成学(Brain Nurturology)のパイオニアとしての観点から,提言したいことがある。「教育のパラダイムシフトを世界に先駆けてするべき」ということである。

ここでいう教育のパラダイムシフト(paradigm shift)とは,従来の方法論を一新させて,新しいパラダイム(枠組み)にシフトさせるということである。具体的には非科学的方法論から科学的方法論へのシフトである。とくに脳育成学をベースにした教育法にシフトさせるべきだと思う。

ブログで詳論することは不適当なので,従来の教育法の問題点と科学的(脳育成学的)方法論の違いを比較し,論点を簡単にまとめたい。

続きを読む "【06/09/28】安倍内閣の「教育改革」への提言" »

About 2006年09月

2006年09月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年08月です。

次のアーカイブは2006年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.