メイン

科学的雑記 アーカイブ

2011年01月03日

【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力

一時期(ごく短期間)していたツイッター上で,次のように書いたところ,「誤解」が出てきてしまった。

新年のせいか「恋愛成就」に関する話題が多いので・・・。恋愛成就の基本的方法論は「相手に相応しい人間になるべく努力する」ということに尽きる。好きになった相手は素晴らしいのだから,自分からみて自分が素晴らしい人間になるべく努力する以外に,本質的方法論は論理的にあり得ない(と思う)。

このツイートは「相手に合わせることが重要」という誤解を導きかねないし,実際にそういう誤解があったので,既に削除した
もっと簡単に「恋愛は,相互の自己向上努力を本質としていて,“好き”という感情は,その努力の強い内的動機付けになる」といった程度にすべきだったと反省している。ただ,恋愛にはメタ認知が深く関係することをこのツイートでは含意したかったのである。

なので,やはり,多少の補足をしておきたい。

恋愛は私たち人類にほぼ特有と言ってよく,例の性選択に関わる重要な営為である。 そして「人間の思春期問題」とも深く関係している。

原理的に言えば,思春期中の男女の親和的関係が本来の恋愛であり,この期間・関係では,性的関係はない方がいいか,あってもごく低頻度にすべきである。この期間は,来たるべく婚姻関係の前段階であり,明瞭に区別する必要があるからだ。
(ちなみに,この種の問題では,現生人類の「原型」に近いとされる「さほど文明化されていないネイティブ・アフリカンの方々」を参照することが多いが,そうした方々も当然ながら思春期をもち,その期間中には性的関係をもたない)。

どの生活史期間にもそれに対応した進化的意味があるように,思春期とそこでの恋愛にもそれなりの意味がある。
「婚姻のための練習期間」というのがその意味の一つだが,この言い方だと技術論になりがちで「恋愛テクを学び,駆使する」ということにもなりかねない。
それよりも重要なのは,自らを向上させる,という努力とその成果である。

広義の「家族」を形成する霊長類はゴリラやテナガザルなどを含めてかなりいるとはいえ,私たち人類の家族は独特であり,また,現生人類に最も近縁なチンパンジーは「家族」は形成せず,その社会構造は乱婚制である。
私たち人類は,人類進化の過程で独特な家族をつくりそれを継続させるという繁殖戦略を採用してきた。その中核は継続的な婚姻関係である。

継続的な婚姻関係と家族形成にはそれなりの能力が必須である。その能力は婚姻関係形成後でも家族形成後でも向上可能とはいえ,基礎的な能力は婚姻関係前に伸ばしておいた方がいい。
実際問題として,男性だったら適度なリソースとそれを獲得する能力がなければ,婚姻関係も家族も維持できない。女性だったら,出産能力と育児能力である。
また,人類は,霊長類では極めて稀にも,家族のみならず氏族(家族が集まった単位社会)を進化的に形成してきたので,社会関係力も当然ながら重要になる。
そうした能力を向上させる期間が思春期であり,向上のための努力を動機付けるのが恋愛関係である。

こうした諸点を踏まえて書いたのが上記のツイートである。

続きを読む "【11/01/03】恋愛の本質は自己向上努力" »

2011年01月06日

【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・

昨日(5日),例の「ホンマでっか!?TV」のスペシャルが放映された。
自分の出ているTVは観ないようにしているのだが(恥ずかしいので),この回はスペシャルで長かった(4時間半!)いうこともあって,多少観てしまった。

その中で,「男性のペニスの長さは背の高さと人差し指の長さと相関する」という主旨のことを述べたのだが・・・。

この話は当然ながら原著論文を参照しており(Mehraban et al., 2007,2010),「人間の巨大ペニス問題」という人間の性選択上の問題と深く関係している--ヒトのペニスは,身体の大きさで補正しても(しなくても),霊長類中最大であり,それはなぜか?という問題である。

この問題は精子間競争との関係で既に解かれていたはずなのだが,「背の高さとの相関」「人差し指の長さとの相関」ということから,排他的ではない別の仮説が導かれる。

「人差し指の長さとの相関」は,Hox遺伝子と関係し,「背の高さとの相関」は「女性は背の高い男性を好む傾向がある」という別のデータと関係する。そして,そのどちらも女性の好み(female mate preferences)による性選択,つまりfemale choiceの寄与を示唆している。
さらに,20~30%の女性は大きなペニスを好むことが示されており(Francken et al., 2002),この点からもfemale choiceの寄与が示唆される。

つまり,乱婚で重要になる精子間競争だけではなく,一夫多妻制に結びつくことが多いfemale choice が「人間の巨大ペニス問題」に関わっていることが示唆されるわけで,これはヒトの婚姻関係・社会構造の進化との関係でかなり興味深いことである--当然ながら恋愛にも深く関係する。

続きを読む "【11/01/06】下ネタではなかったはずが・・・" »

2011年12月24日

【11/12/24】イブと軽度な一夫多妻傾向(?)

まさにドーデモイイことだが・・・

デスクワークをする日の朝にはラジオ(FMだ)を聞くことが多く,その後はクラシックかジャズなのだが,その短いラジオ聴取時間内でも「今日はクリスマスイブで,だから・・・」といった話をかなり頻繁に聞いた。

多かったのは「イブなのに恋人もいないで,一人・・・」といった主旨の話で,これは統計的にみれば当然といえば当然のことで,何を嘆いて(悲しんで?)いるんだろう,と不思議だった。

続きを読む "【11/12/24】イブと軽度な一夫多妻傾向(?)" »

2012年02月14日

【12/02/14】バレンタインデーの本質

少し前,いきなり「バレンタインデー」に関してコメントを求められたことがあって,「え!?」と虚をつかれた感じであった--当該日に関して何も考えていなかったからだ。

だが,それなりに考えて分かったことがある。バレンタインデーには,やや大げさに言えば,人類の繁殖戦略の本質が端的に表われている,ということだ--ここではバレンタインデーに関するいくつかの表層的な疑問(なぜ2月14日なのか,なぜ日本ではチョコレートなのか,など)は置いておきたい(これらの解はごく簡単であるし・・・)。

動物界ではメスがオスを選ぶのが主流である。その点で,バレンタインデーで女性が男性を選ぶ,というのは理に適っている。

続きを読む "【12/02/14】バレンタインデーの本質" »

2012年07月07日

【12/07/07】ヒッグス粒子は?

七夕ということもあって(関係ないか・・・),宇宙の起源に深く関与する「ヒッグス粒子」について・・・。

理論物理学を含めた自然物理学は自然科学の「王道」ということもあって,仮説-検証系が明確で,今回の「ヒッグス粒子」の発見はその典型であった。この仮説の検証には巨大な加速器が必須だが,その技術・実験手法の進歩がこの発見のベースにあって,ヒッグス氏自身もその進歩に感無量といった感じであった。

ただ,科学者の視点からみて(私自身,宇宙物理学の下位カテゴリーである場の理論とその関連分野を多少はかじったことがあるし),報道のされ方にやや疑問ないし違和感を覚えたものだった。

続きを読む "【12/07/07】ヒッグス粒子は?" »

2012年12月25日

【12/12/25】クリスマスに御用心

変な(水をさすような)タイトルで恐縮とは言え,クリスマス・シーズンはいくつかの危険性をはらんでいる(例の「ホンマでっか!?TV」でも多少言及したが・・・)。

私的にはクリスマスには何の興味も無いので(クリスマスに限ったことではないが),クリスマスで盛り上がる(?)気持ちが分からない。むしろ憂鬱になるのではないか,と思うし,実際,クリスマス・シーズンには多くの人は抑うつ的になる一方で,元々抑うつ的な人は多少明るくなる,というデータがある(クリスマス効果という言い方さえあるほど;. Sansone & Sansone, 2011)。

続きを読む "【12/12/25】クリスマスに御用心" »

2013年05月14日

【13/05/14】ドーデモイイが・・・「Dカップ効果??」

まさか,こんな記事に騙される人はいないだろう,という意味でドーデモイイ話であるが,某週刊誌から当該記事に関してコメントを求められたいうこともあって・・・

「Dカップ以上の大きなおっぱいを10分見つめると健康になれる」という驚愕の研究結果

かくタイトルの(Dカップ効果とも言うべき)記事が某サイトに記載されているとのことで,その文章を読んだのだが,これが非科学的なことはその「書き方」だけからも明らかである。この記事の元サイトは英文で,その英文の書き方を見ても同じである。

続きを読む "【13/05/14】ドーデモイイが・・・「Dカップ効果??」" »

About 科学的雑記

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「科学的雑記」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは科学的問題を巡ってです。

次のカテゴリは科学者を巡ってです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.