たまたま出張していたせいもあって,プロボクシングWBA世界ライトフライ級の亀田vs.ランダエタ戦をホテル内でTV観戦した。
少なくともマスコミに出ている亀田興毅の言動には品がないので,個人的には彼をあまり好きではないが,この試合は面白かったし,亀田が判定とはいえ勝利した時には率直に感動した。また,彼のビッグマウスの裏には,素晴らしい能力と性格が隠されていることに気付いたものだった。
しかし,この試合後,判定に対する批判や,さらには,判定を出したジャッジとは関係ない亀田自身に対するバッシングが沸き起こったことを,世辞に疎い私でも知っている。
第一ラウンドの終了間際にダウンしたことを含めて,彼に不利な状況は何度かあったので,判定が僅差だったのは仕方ないと私も思う。だが,亀田が12ラウンドを懸命に戦った末に勝利し,WBA世界ライトフライ級の王者になったことは明らかである。
判定に不満があるとしても,判定を下すのはジャッジではあって,観戦者やマスコミではない。観戦者やマスコミの「投票」で判定されるというルールではないのである(こんなことをしたら,ホーム試合では圧倒的に有利になってしまう)。
「自分の観点では亀田は負けていた」と私的に言うのは構わないが,亀田の勝利そのものは公式に確定したものである。公的な場面で「亀田は負けていた」などというバカげたことを公言してネガティブな批判を展開するのは,それこそ品がない。批判したいなら,まだ若い亀田を成長させるようなポジティブな批判か,判定の仕方に対する建設的な批判をすべきである。
こうしたバカげた騒動の中で最も光を放ったのは,実は,亀田興毅自身である。
続きを読む "【06/08/07】亀田興毅はエライ" »
科学者は当然ながら「常識に捉われない」という態度を身につけている。
それで,「常識としてあまり話題にしてはいけない」とされていること,いわゆるタブー(taboo)にも捉われないので,物議をかもしたりする。私もむろんそうで,自分ではタブーとは思ってもみないことを議論して,世の人たちからブーイングを受けることがままある。
その代表が人種関係の議論である。日本語での「人種」というのは科学用語としては不適切なので,「人類集団」と言い換えたりしているが,それでもダメである(きちんとした原著論文でもraceという単語は使われているが,種族とか民族といったニュアンスが強い)。議論しただけで,「澤口は人種差別論者だ」と言われる。
差別というのは,ある人(あるいは集団)の任意の属性をとって,その属性だけからその人(集団)をネガティブに判断し扱うことである(ポジティブな判断・扱いは,差別とは言わないことが多いが,やはり差別である)。その属性には色々あるが,男女差別なら性だし,学歴差別なら学歴,そして,人種差別なら人種である。
ただし,ある事柄に関して,その事柄に密接に関係する属性を問題にする際には「差別(discriminate)」ではなく,「区別(distinguish)」になる。多くの場面で選抜や競争が働く現代社会では,こうした区別は避けて通れない(例えば,受験や入社試験)。良好な社会制度にも必須である。
差別と区別は,明確に分ける必要があるが,差別がその定義上,とんでもないマチガイであることは自明である。ある人(集団)は様々な属性から成り,かつ,それら多数の属性が統合されているからだ。まさに「木を見て森を見ず」である。ある木だけを見て森全体を評価できるわけがない。
こうした明らかに間違った言説を私がするはずがないのに,人種差別論者だと言われるのはなぜなのか?
続きを読む "【06/08/14】人種差別批判の脳差別" »
小泉純一郎首相が今朝,靖国参拝した。世間は騒然としているようだ。
政治の問題に科学者が言及することは少ないし,私もかつてした覚えがない。
ただ,いわゆる「靖国問題」や「歴史問題」に関しては以前から思うところがあった。
まず,首相たるもの「心の問題」で片付けられることではない,ということを前提にして,ごく簡単に(科学的観点からの)問題の所在を明確にしたい。
「歴史では事実探求は困難だが,真実探求はさらに難しい」ということだ。
これは,政治的な戦略や戦術,思惑が複雑にからむ近現代史ではとくにそうだ。
近現代史では,自然科学が扱うことが多い「進化的歴史」に比べて,データや事実はかなり豊富である。しかし,「客観的事実から理に適った結論(仮説)を導き出す」という真実探求は,とくに政治的バイアスがかかった問題に関しては困難である。
また,確立された真実でも,政治的バイアスによって伏せられることも多い。アメリカは第二次世界大戦において,日本に対して非戦闘員(子供や女性を含む)だけを意図的にねらった大量殺戮を繰り返した,というのは真実である(原爆投下はいうに及ばす,度重なる空襲もそうである)。しかし,このことを根拠にしてアメリカを非難し続けるようなことを日本はしてこなかった。
政治的バイアスがかかることが多いことが,近現代史での「真実探求」のみならず「真実の言明」を難しくしていることは明らかで,バイアスを出来るだけ取り除くことを前提とする科学的営為とは相容れない。そのせいもあって,科学者は歴史問題にはあまり言及しないのである。
ただ,歴史問題に積極的に言及する人たちはむろんのこと,近現代史から離れてはあり得ない現代を生きる私たちは皆,「政治的バイアスのかからない真実探求」を心がけるべきである。すなわち,客観的事実から理に適った結論(仮説)を導き出す,という営為である。近現代史では「客観的事実」自体にバイアスがかかっていることが多いので,真実探求は非常に難しいが,それでも真実を元にして判断し行動するのが肝要である。
こうした文脈でいえば,小泉首相は(なにしろ首相なのだから)歴史問題に関して自分なりに理に適った結論(真実)を抱いており,その上に立って靖国神社に参拝した,とみなすべきであろう。
続きを読む "【06/08/15】小泉首相の靖国参拝について" »
(雑記です)
8月15日は終戦記念日で,本来は鎮魂の日である。
ところが,小泉首相が靖国参拝したせいもあって騒がしい日だった。
かくいう私も「鎮魂」を忘れて,小泉首相の靖国参拝に関して,かなり長い文章(ブログ)を書いてしまった。
それにしても・・・,報道ステーションの冒頭で,古館キャスターが「いつから8月15日は靖国神社の日になったのでしょうか」と始めたので,思わず苦笑してしまった。
靖国神社を大きな政治的・外交的問題にさせた責任の一端は朝日新聞にあるからだ。
私はここ20年以上朝日新聞を購読していて,社説をずっと読んできた。その社説を追えば,ここ数年間,とくに中国に関する社説では「何でもかんでも靖国問題」といった感じの論調だったことが分かる。本当にそうなのだ。文脈非依存的に「靖国神社」が突然出てくることが多いのでビックリする。
こういうのを「マッチポンプ」という。
マッチポンプのせいで,本当に暑い日だった。
続きを読む "【06/08/15】朝日のマッチポンプ" »
「人種差別」に関する補足を少し。
私が人種差別論者とされる理由に,「モンゴロイドは・・・」という言い方が目立つせいもあるようだ。
たしかに,従来の「人種分類法」がかなり不適切であることが分かってきているが,現時点では人類集団の実相に関する定説がないせいもあって,モンゴロイド,コーカソイド,ネグロイド(その他もむろんある)といった旧来の分類法を用いるしかない。ただ,この大雑把な分類がそれなりに妥当性をもっていることは色々な研究で示唆されている。
私が批判されるのは「モンゴロイドが最も進化している」というニュアンスの言い方をするせいだろう。とくに対談などではこうした言い方をしていて,不適切なそしりを免れないと思う。意味不明だからだ。これは反省すべきである。
ただ,少し言い訳をすると「最も最近に分岐した人類集団」という意味で使っているのだが,一般向けではこうした言い方になってしまう。それと,現生人類の祖先(@約20万年前のアフリカ)と比べて,形態(とくに脳重)が平均すると最も変化しているらしい,ということも含んでいる。
【集団遺伝学による推定分岐パターン】 |
こうしたことは,むろん,多くの証拠に基づいているのだが(むろん,遺伝子レベルの証拠もある),「ミトコンドリアDNA」を持ち出して批判する人が多い。とくに,ネグロイドからコーカソイドが分岐し,コーカソイドからモンゴロイドが分岐した,という分岐順番に関して,である。
人類集団はここ20万年間ほどの間で「小規模な適応放散」をしたので,多様な人類集団があり,集団ごとにその分岐年代は様々である。ほぼ同時期に分岐した集団もある(適応放散なので)。しかし,「3大人種」に関しては,こうした分岐順番がかなり前から集団遺伝学で示唆されてきた(特に根井正利の一連の研究)。遺伝子自体に関する最近の諸研究もおおむねこの分岐順番を支持している(ただし,異論もある)。
人類集団の分岐はミトコンドリアDNA(mtDNA)だけで分かるわけではないのだが,mtDNAに関係する言説や本が多いせいか,「mtDNA信仰」のようなものがあるように見える。mtDNAのみを重視した「mtDNA万能論」のような考えである。そして,mtDNAのデータだけから人類集団の分岐を議論する。
周知のように,mtDNAは細胞内でエネルギー生産に関与するミトコンドリアのもつDNAで,1)卵子から受け継ぐ,2)変異(主に塩基置換)が核DNAよりも速い,3)その変異が一定している,という特徴をもつ。そのため,母系の分岐を知るのに便利な研究対象である。
続きを読む "【06/08/17】ミトコンドリアDNA信仰" »
ブログの良い点は,ほぼリアルタイムで言説を公表できることである(だから靖国問題に言及したりしたわけだ)。そうしたリアルタイムでの問題に「牛乳有害説」がある。
発端は,周知のように,新谷弘実著『病気にならない生き方』(サンマーク出版,2005)という「本」だが,この説を支持する「学会発表」も出てきたため,マスコミやネット上で大きな波紋が広がっている。
この問題は「科学的真実」との関係で興味深い問題なので少しコメントしたい。
科学的真実とは「客観的な証拠・事実から論理的に導かれた理に適った結論=仮説」のことである。
この定義からみて,牛乳有害説は「真実」である。それなりの客観的な証拠と事実から論理的に導いたのが「牛乳は健康に有害」という結論=仮説だからだ。ところが,「波紋」が広がっているのはなぜなのか?その真実のレベルが低いからである。
この説はかなりのインパクトをもつせいか,この結論=仮説(=真実)に関する疑義と反論が多くの専門家から出ている。疑義や反論がこれほど多い,ということがこの説のレベルの低さを端的に示しているが,こうした説に関して注意すべきことを二点だけ指摘しておきたい。
1)「本」での真実は一般にレベルが低い。
2)「学会発表」での真実もレベルが低いことが多い。
なぜか? 「査読(review)」がなされないからだ。科学的営為における査読制度の重要性に関しては近いうちに本欄で言及したいが,査読を受けていない「論文」での結論は概してレベルが低くなる。その分野での専門家によるきちんとした批判や疑義に応えることなく公表されるからだ。
国際的学術誌はごく一部を除いて査読制度がある。したがって,本来は,学術誌での原著論文の真実のレベルは高い。しかし,査読者(reviewers,referrers)の査読のレベルが低いと,レベルの低い原著論文が公表されてしまうことがある。査読者は,普通,その学問分野の中で最もレベルが高い専門家が選ばれるのだが,査読自体は当該学術誌のレベルに合わせる傾向がある。そのため,学術誌にもレベル差がどうしても生まれてしまう。また,高いレベルの学術誌でも査読のレベルが低いことがままある。
こうした事情があるので,原著論文での真実に対しても疑問をもち批判するのが科学者魂(の上層)なのである。
いわんや,本や学会発表は査読を受けていないので,そこでの真実のレベルはかなり低いのが普通だ。「そのままの内容」で学術誌に投稿しても査読者から批判や疑義を受け,rejectされることが多い(だから,普通は,学会発表した際での議論を参考にして改善した原著論文を学術誌に投稿する--それでも査読者から批判や疑義を受け,改訂してから公表するのが普通)。
こうした観点からみれば,牛乳有害説が「レベルの低い真実」であることは明らかである。
そうした説で騒いだりするのはあまり良いこととは思えない。
続きを読む "【06/08/19】牛乳有害説は「真実」" »