国際化が久しい状況にあって,日本でも小学校(5年生以上)での英語必修化の流れがある。ところが,文部科学相に就任した伊吹氏は「必須化する必要は全くない。まず美しい日本語が書けないのに,外国の言葉をやってもダメ」と必修化に慎重な考えを示した。
しかし,「美しい日本語」と「英語の必修化」は決して排他的ではないことを,脳科学(脳育成学)の観点からコメントしたい。
こうした問題で,「思想」が関係するのは一点だけで,後は,科学的に考えるべきである。そうでないと,思想レベルでの非建設的な議論が延々と続くだけになりかねない。
この場合,関係する思想的問題とは,
「英語を使える(英会話ができる)人を公的に育てるべきか」
という一点しかない。これは思想的問題なので,科学が関与すべきことではない。
ただ,大学院まで出て,その後すぐに渡米して英会話に(数ヶ月間は)四苦八苦した私の体験からみても,英会話の公的教育は必須だと私は思う。英語を読み書きすることは,(大学院まで出たのだから)不自由しなかったが,英会話は全く別なのである。
そのためもあって,私は「思想的」には,英会話ができる人を公的に育てるべき,と考える。
これを前提とすると,後は科学(脳科学・脳育成学)の問題になる。この問題に関係して,重要な科学的知見をいくつか挙ると,次のようになる:
続きを読む "【06/10/01】「美しい日本語」のためにこそ英語必修化を" »
(やや雑記です)
科学者魂の基底は「人類の幸福のために普遍的真実を追究する」ということである。
これは,科学者として当然のことだと思っていた。だが,「普遍的真実の追究」はともあれ,「人類の幸福のために」という枕詞がなぜ付くのか? 思えば不思議である。
その不思議さは,HQ論という『人間性の脳科学』で解いたつもりでいるし(私たち人類は,皆を幸福にするという進化的基盤をもつという説),現在書いている『脳育成学原論』でも再確認している。だが,それはいわば一般論で,「では,他ならぬ自分自身は,なぜ,そういう枕詞を後生大事にしているのか?」というのは別問題である。
その個人的問題は,実はずっと前に解いていたつもりであった。ごく個人的かつ幼少期でのことなので,ブログで書くようなことではないかもしれないが,「規範・価値観形成における幼少期でのエピソード記憶の重要性」を端的に表しているので,ごく簡単に述べてみたい。
それは,私がまだ小学校に行くか行かないかの頃(おそらく,6歳頃)であった。家に風呂などなく,近所の公衆浴場に家族で行くのが日課だったのだが,母と一緒に行ったある夜,いつもの公衆浴場の浴槽につかっていたときのことだ。なぜか湯がかなり冷たかったため,温かい湯を蛇口から出し始めた。
寒かった私は,その湯を自分の方にかき寄せようとした。そのとき,母は「そうじゃないのよ・・・」と言って,温かいお湯を自分の方ではなく,周囲に向かってゆっくり押し流し始めた。「自分が温まろうと思ってはダメ。みんなを温めようとしなくては・・・」。そして,「俊之もそうしてみなさい」と続けた。
続きを読む "【06/10/06】科学者魂の私的淵源:公衆浴場にて" »
「科学はみんなの幸福のためにある」
「人類の幸福のために普遍的真実を探求することが,科学者魂の基底」
こうした当たり前のことを,本ブログでしつこいほど繰り返し的しているのは何故か? 自分を含めて,この「大前提」を欠いてしまうことがあるからだ。
その理由は色々あるが,日本では(他の国でもそうだが)「科学研究費の競争的取得」ということが大きい。科学研究費を取得できなければ,研究は実質的にできない。その主要な科学研究費は政府,つまり文部科学省やその関係団体から出ている。「人類の幸福のために」といった枕詞など,国家的財源としての科学研究費の取得とは全く関係ない。むしろ,「国の方針」などの政治的バイアスに沿った研究の方が取得しやすい傾向がある。「科学者が好奇心や探究心だけで研究を行っている」というのは現実的にはさほど正しくない。
なぜ今こんなことを言うのか,あえて説明するまでもないだろう。北朝鮮が核実験を強行したからだ。
これがいかにトンデモナイことかは,多言するまでもない。日本は,史上空前(絶後にしてほしいが)の被爆国である。日本がこうした暴挙を強く非難することは理に適っている。しかも,「政治」とは無関係に非難できる。
非戦闘員を必ず巻き込む大量殺戮兵器としての核を保持している核保有国の抗議は,自己撞着的で,むろん政治的なものである。とはいえ,核保有によって平和を維持できる,という側面が現実としてあるので,こうした政治的抗議をすることは意味がある。
ただ,日本は,政治的レベルのみならず,より高いレベルで強固に抗議できる。むろん,私にしても,自分の(拙い)政治的判断に照らしても,史上唯一の被爆国の一国民としての「魂」のレベルからも,厳しく非難したい。
では,科学者として非難できるか? といえば,非難する明確な根拠はほとんどないのだ。
続きを読む "【06/10/10】北朝鮮の科学者を他山の石に" »
「利他を介した利己主義」によってこそ世界平和が可能・・・。
昨夜そんなことを書いたが,これはあくまでも理想論であり,現実的な理論でも科学的な理論でもない。
実際,韓国の「太陽政策」は「利他を介した利己主義」の一種だが,盧武鉉政権が進めてきたこの融和政策は,北朝鮮の核実験によって,破綻してしまった(韓国ではこの政策失敗に非難ごうごうらしい)。
現実社会は,理想論だけでうまくいくわけがない。むろん,「利他を介した利己主義」が重要だという意見を変えるつもりはないが,現実の前では儚いことは確かだ。しかも,純粋に理論的に考えてすら,無理な可能性があるのだ。ある観点から理論的に思考すると,世界平和は原理的に不可能,という極論まで出てくるからだ。北朝鮮のような「タカ派国家」は国際社会で必ず一定の割合で常に存在する可能性が純理論的に導かれる,ということである。
進化生態学の分野で有名な理論がある。「進化的に安定した戦略(evolutionarily stable strategy)」,通称ESSである(John Maynard Smith, 1982)。やや数学的な理論で,詳述すると長くなるので,ごく大まかに述べると,次のようになる:
1)ハト派(the dove)だけの集団があったとき,
2)攻撃的タカ派個体(the hawk)が出現すれば,
3)タカ派個体は有利なため,ハト派を駆逐して集団内に広がるが,
4)タカ派が増えすぎるとタカ派同士の争いによってタカ派に不利が生じ,
5)結局は「多数のハト派(the doves)」と「少数のタカ派(the hawks)」という一定の割合で,その集団は安定する(ただし,その安定化比率は初期条件その他で異なり,半々程度ということもある)。
続きを読む "【06/10/11】国際社会はESSか?" »
7年ほど前だったか,「子供には,部屋にこもってTVゲームしているよりも,外での集団遊びがいいでしょう」と,某新聞のインタビューに応えたことがあった。
私の専門とする前頭連合野(前頭前野)は,社会関係をうまく行なうために進化してきた,という側面が強いため,「子供の前頭連合野の発達における社会関係の重要性」を強調するという文脈の中での発言だった。
すると,予期せぬことが起こって困惑した。その新聞の読者から「TVゲームを悪者扱いにするとは何事か!」という非難の嵐が巻き起こったのだ(嵐,というのは言い過ぎかもしれないが・・・)。
TVゲームを含めて,ゲームを(時間の無駄なので)一切しない私には,TVゲームに入れ込んでいる心境はよく分からない。ただ,「文脈を無視されたくないなぁ」といった感想をもったことはよく覚えている。
その後,数年して,森昭雄氏が『ゲーム脳の恐怖』という本を書いた(2002年)。その主旨は「子供がTVゲームをし過ぎると脳が壊れる」という,この言説自体が意味不明なもので,読むに耐えない本だった。脳波の解析を軸にしているが,「脳波とは何か」すら分かっていないような中味で,むろん科学書ではない。「本での言説は概してレベルが低い」という典型で,いわば「エッセイ」であった。ただ,TVゲームと脳機能との関係を問題にしている点では,エッセイとしては面白いと思ったものだ。
ところが,この本は,マスコミが飛びついたせもあって,巷では大問題になり,「ゲーム脳」という意味不明なタームまで定着してしまった。私が少しTVゲームに批判めいたこと(批判自体はしていない)を言っただけで,非難の嵐が巻き起こったくらいだから,これはさもありなん,という感じではあった。
しかも,この「ゲーム脳問題」は今でも続いているので,TVゲームの人気(あるいは,心配)は非常に根強く,かつ,「成長」している感じがする。
むろん,『ゲーム脳の恐怖』は誤謬だらけで,相手にする意味さえないし,批判が多いことは当然だと思う。しかし,その批判自体が間違っていたりするので,これでは,いわば「泥試合」である。
むろん,批判の中でも,マトモなものもある。その一つは「原著論文にしていない」ということである。これは的を射た批判である(ただし,多少は関連する論文を森氏が書いていることを無視するのはフェアではない)。
こうした批判をみて思ったことがある。では,他のこの手の言説に関して,同様の批判がほとんどないのはなぜか? ということである。
続きを読む "【06/10/16】「ゲーム脳」の行方" »
以前から気になっていたし,また,いくら科学者はタブーに捉われないとはいえ,この問題に関しては慎重にならざるを得ない。自殺という,両親にとっては「慟哭」としか表現しようがない事件が福岡で起きてしまったからだ。その問題とは,「いじめ」である。
新聞やTVなどのマスコミにはバイアスがかかるのが普通なので,福岡でのいじめに関しての「いじめ誘発担任」を含めた事実関係の詳細と真相は私には不明である。また,「いじめ」の定義がはっきりせず,犯罪行為だとみなすべき,という意見もある。そういったことをきちんと論説すると大変なので,ここでは,いじめに関する「私的解決法」を「雑記」として記してみたい。ただ,体験なので,男子生徒に限ったものである。
いじめは,むろん,今に始まったことではない。その昔,私もいじめられたし,いじめもした。
とくに中学校では悲惨だった。不良同級生からカツアゲされることなど日常茶飯事で,数人に囲まれて殴られるのも稀ではなかった。歯を食いしばらずに頬を殴られると,口の中を切り,1週間はまともに食事もできないこともその頃知った。逆に,「気に食わないヤツ」を殴ったり,パンツを下して泣かせたりしていた(ごめんなさい・・・)。
いじめは教師や親とは別次元での「社会関係」であり,親も教師も全く知らない深層で,いじめが繰り返されていたのであった。いじめられても,教師や親には言わない,というヘンな意地もあった。この意地は別に私だけのことではなかったので,表面的には「いじめがない中学校」だった。
そういう経験を通して思う事は,いじめは,性ホルモンや脳発達の観点からみてかなり特殊な思春期という時期での「拙い社会関係」だということである。そして,この社会関係は成長の過程で(少なくとも一部の子供に関しては)通過せざるをえない関係でもあるように思う。とはいえ,この社会関係は非常に苦しい。私も死にたくなったことが何度もある。
その「拙い社会関係」は,成人になりかけとしての思春期での関係なので,親や教師が介入することを本人たちは嫌う。苦しくても,自分で解決する,という姿勢が強い。ではどうやって解決するか?
続きを読む "【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から" »
前回は私的体験を参照したので,今回はより一般的に(とはいえ,雑記に近いが・・・)。
「いじめ」は古くて新しい問題で,いつの時代でもあったし,現在でも多くの国で同様の問題がある。グループで一個体を攻撃することや,集団内で強者が弱者を頻繁に攻撃することを「いじめ」と定義すれば,霊長類でのその起源は真猿類が誕生した頃,すなわち4000万年ほど前になる。
何らかの問題をめぐる議論で「皆ちがうから」とか「個性があるから」といって結論することがよくある。「人生いろいろ」と〆たりした小泉前首相の言葉もそうだった。しかし,「個人差がある」というのは「前提」であって,そのことで結論付けるのは,メビウスの輪である。
そんな「メビウスの輪」的な議論が多いことは問題だが,もっと問題なのは「前提」を否定することだ。端的に「個人差はない」としたらどうなるか? トンデモナイ議論になるのは自明である。
こうした自明のことが,自明ではないためトンデモナイことになっている一例が,「いじめ問題」なのである。
子供たちがいじめをすることは「前提」であって,このことを否定していては議論にならない。「いじめは良くない」というのは,いわば思想である。そういう思想があってもいじめの存在は否定できないし,なくならない。「個人差はない」という思想をもっても,個人差があることを否定できないのと同じである。
臭いものに蓋をしても,蓋の内側には臭いものはあり続ける。しかも,より腐敗が進む。蓋などしないで,きちんと処理した方が良いのは明らかである。
いじめが良いとは誰も思うわけがない。しかし,いじめは「拙い社会関係」の一種であって,進化的スケールから見ても「前提」である。ただし,お互いに助け合う,という社会関係も人類進化の産物であり,やはり前提である。
これら両者を比較した場合,「いじめ」の方が進化的起源が古く,「助け合い」は比較的新しい。「助け合い」は,進化生態学では「互恵的利他主義(reciprocal altruism;Trivers, 1971)」の一種だが,この行動戦略は「未来の予測」が原理的に必須なので,「意識的な互恵的利他主義」は人類に特有といってもよい。
「いじめ」も「助け合い」も社会関係であって,それらの進化的基盤は強い。ただし,人類は,弱者への攻撃性としての「いじめ」を互恵的利他主義によって克服するべく進化してきた。そのため,幼少期からの適切な環境や教育があれば,子供たちはいじめをしつつも適切な社会規範と社会関係を自ずと身に付けてゆく。これは,ちょうど,やはり進化的基盤が強い言語と同じである。適切な言語環境があれば,子供たちは自然と言葉を習得してゆく。
しかし,幼少期での言語環境が欠如していたり希薄だったりした場合には,子供たちは言語をきちんと身に付けることができない。同様に,幼少期での社会関係や教育,しつけが不適切だと,子供たちは社会規範も良好な社会関係も習得できなくなってしまう。その結果,「いじめを克服した良好な社会関係」を築けず,より進化的基盤が強い社会関係としてのいじめが顕在化してしまう。そして,「いじめは前提である(進化的基盤が非常に強い)」ということを意識しないと,そうした適切な教育やしつけは困難である(というか,そうした教育・しつけを全く意識しなくなってしまう)。
さらに,本質的な問題は,社会規範や良好な社会関係を体験無くして身に付けることは難しい,ということだ。脳科学のタームでいえば,意味記憶(知識)だけでは困難で,エピソード記憶(経験)が必須である。しかも,そうした(社会規範習得や良好な社会関係のための)エピソード記憶の蓄積は4~5歳頃から始めねばならず,思春期頃になって経験しても遅すぎる。その「遅すぎ」が,思春期頃でのいじめを深刻なものにさせているのである。
近頃のこのブログは長すぎるの,ごく簡略するが,「いじめは前提なので,その前提を踏まえた教育や方法論が幼少期から必要」ということに尽きる。思春期からでは遅すぎるのである。
続きを読む "【06/10/18】いじめは「前提」" »
2004年に,「TVをよく見る子供は言葉の発達が遅い」という警告を小児科学会と小児学会が立て続けに出したことがある。いわば「TV悪玉説」である。社会的に大きな「警告」だったせいか,マスコミも大きく取り上げた。
私はその内容をみてかなり驚いた(というか,危惧した)。「偽りの相関(false correlation)」を表明しているだけのように見えたせいだ。
「偽りの相関」とは,他の要因が真の要因なのに,その要因を見逃した相関のことである。
よい実例が「コーヒーをよく飲むとガンに罹りやすい」という偽りの相関である【下図】。これはかつてアメリカのガン関係の学会が表明して,やはり大問題になったが,すぐに否定された。
コーヒーをよく飲む人はタバコをよく吸う傾向(相関)がある。そして,むろん,喫煙とガン罹患とは(真の)相関がある。喫煙とコーヒーとの相関を見逃した結果,くだんの偽りの相関が発表されたわけだ(むろん,コーヒーとガン罹患との間には真の相関はない)。
これは,ごく初歩的な統計学的誤謬で,本来なら,多変量解析すべきだったのだが,目的変数(ガン罹患率)に対して,たった1要因だけを説明変数(コーヒー)として採用した,というトンデモナイことをした結果である。
「TVをよく見る子供は言葉の発達が遅い」というのも,同様の可能性がある。つまり,真の要因(母親との会話不足など)とTV視聴時間が相関するせいで,一見,このように見えたのかもしれない。実際,その後の,マトモな研究者たちの研究によって,全く別の結論「TVをよく見る子供は言葉の発達が早い」ということが示されたが,マスコミは報道しなかった。
私自身は,言葉の発達よりも一般知能gFやワーキングメモリ(HQ=人間性知能の根幹)に興味があるので,この「相関」を自分で検証する気はなかった。しかし,「メディアと前頭葉機能」という研究プロジェクトをJST(科学技術振興機構)の下に研究してきた関係で,「TV視聴時間と言葉の発達」との関係も調べてみた。
続きを読む "【06/10/26】TV悪玉説と偽りの相関" »
「人類の幸福」との関係で科学者魂を強調していると,「使命感で研究している」といった印象をもたれるかもしれない。しかし,科学者魂の基底にはそもそも「あくなき探究心・好奇心」があるし,上層には「感動する」という要素がある。実際のところ,「人類の幸福」だけで研究を続けられるものではない。
「無職」が辛いのは,「弟子たちをマトモに指導できない」という苦悩に加えて「研究ができない」という悶々たる気持ちが続く,という理由が大きい。しかし,無職とはいえ,実は研究はそれなりにしていて,最近でも非常に面白いデータを得て,いたく感動した。
そのデータにもとても感動したが,別系統の研究でつい先日得たデータにも同じくらい感動した。その(先日の)データは,世の常識とは真っ向から反するデータであるし,かつ,自分の仮説と合っているものだからだ。自分の仮説と反するときも感動するが,合っている方がやはり感動は大きい。
その研究とデータを詳述するにはブログは不適切なので,ごく簡単に述べるに留めるが,思考や問題解決,自己制御,計画性などの高度な知的機能の最重要なベースとして「ワーキングメモリ(working memory)」という脳機能がある。
ワーキングメモリは前頭連合野(前頭前野)の中心的な機能で(例のHQでの中心的機能でもある),実生活では学力や「社会的成功」に深く関係している。老化で真っ先に衰えるのもワーキングメモリで,例えば「知ってるはずなのに思い出せない」というのはワーキングメモリの衰退の現れの一つである。その他多くの証拠をふまえると,伸ばすべき脳力の筆頭がワーキングメモリなのである。
ワーキングメモリを伸ばす方法論を私たちは既には開発しているが,この最近の研究で,成人で伸ばす非常に簡単な方法を見つけたのである。これだけでも感動したが,もっと感動したのは,ワーキングメモリ能力が高まると,ワーキングメモリの中心的脳領域(前頭連合野)がより活性化しなくなるという発見である。
続きを読む "【06/10/29】だから科学者はやめられない" »