メイン

科学者を巡って アーカイブ

2006年07月23日

【06/07/23】オシムに見る科学者魂

無職化して久しい私は,無職の特権(?)を生かして,サッカーWカップの深夜放送をほとんど見たものだった。
日本とブラジル戦も見たが,はっきり言って「子供と大人の試合」だった。ブラジルから勝ち点を上げること,ましてや2点差以上をつけて勝つことなど不可能に近いことは,サッカーの素人である私にも明瞭だった。しかも,最初の数分で分かるほどの明白さだった。それなのに,熱狂的なサポーターは仕方ないとしても,冷静であるべきマスコミが日本がブラジルから勝ち点を上げることができそうな論調だったのは何故なのか理解に苦しんだものだ。

何を根拠に,そういった希望的観測を述べるのか?その予想を裏付ける客観的な情報は何なのか? 私には一向に不明だったが,サッカー事情に疎い私には分からない根拠なり客観的情報なりがあるのだろうと思っていた。

しかし,日本代表の新監督となったオシム監督の会見内容を知って,合点がいくと同時に,オシム監督に「科学者魂」の片鱗を見て少し驚いた。科学者魂は,むろん,科学者だけのものではないが,サッカーの監督に科学者魂があるとは思ってもみなかったからだ。そして,本来は科学者魂をもつべきマスコミ関係者(少なくともその一部)が科学者魂とはほど遠いメンタリティしかもたないことを再確認した。

くだんの会見で,オシム監督は報道陣からこんな質問を受けた。
「W杯での失望をどうとらえ,どうやって失った自信を取り戻すか」
この質問に対して,オシム監督は逆に質問し返した(青字は引用者)。

「楽観的に物事を考えていなければ,失望することはない。その楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。適当な情報しか相手について持っていなかったのか。それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。そのどちらかでしょう。」
そして,「物事を現実的に見ること。客観視すればいろんないい話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると,失望することになるだろう」と続けた。

科学的言説には,「根拠」と「客観性(普遍性)」が不可欠である。まともな科学者が根拠も客観性もなく科学的言説を弄することはない。そして,科学者の間でまともな議論ができ,相互に建設的な批判ができるのは(つまり,いい話ができるのは),科学的言説には根拠と客観性があるからだ。マスコミも本来は「真実探求」を旨としているので,同様であるはずだ。

ところが,このやり取りをみれば,少なくともWカップに関してはマスコミには科学的態度が全くなかったこと,しかも,そのことをオシム監督に指摘されるまで気が付かなかったことは明らかである。
これでは,「いい話」ができるわけがない。主観が先行していたら,宗教と変らない。宗教では根拠薄弱な主観的言説が大部分を占める。そのため,異なった宗教間や宗派間で建設的な話はできないこと,場合によっては激しい対立が起きて互いに殺しあうこともあることは,歴史を紐解くまでもなく明らかなことだ。マスコミ界はもはや宗教化しているのだろうか・・・。こうしたマスコミとは対照的に,オシム監督が正しく「科学者魂」の一部をもつことは明らかである。

科学者がいくら科学者魂をもっていても,画期的な発見をしたり良い論文を発表できるとは限らない。まして,スポーツの世界で,科学者魂(その一部)がどの程度の実効性をもつのか,私には不明である。 しかし,オシム監督が「弱小チーム」とされていたJ1千葉を数年間で躍進させたことは周知の事実だ。オシム監督が持つのはむろん科学者魂の片鱗だけではないが,スポーツの世界でもそうしたメンタリティは重要なのかもしれない。

それにしても,マスコミ関係者に科学者魂の欠片もないことには,やはり唖然とするしかない。全てとは言わないまでも,少なくとも一部のマスコミ関係者は根拠も客観的情報もなしに主観的憶測を述べた(述べる)だけなわけだ。
こうしたことは私自身が体験したことではあるが,マスコミが権力の一種であることを踏まえれば,唖然とするだけではすまないことである。誰にしても,いつ何時,根拠も客観的情報もなしに主観的憶測だけでその権力を乱用されるのか分からないわけだから・・・。
そして「人々を幸せにする」という,科学者魂の重要な別な側面もマスコミ関係者が欠いていたら・・・。思うだに怖ろしいことである。

2006年09月04日

【06/09/04】優れた指導者の実力

どの世界でもそうだが,科学の世界にも優れた指導者がいるし,いなければならない。では,科学者育成現場での指導者に必要なものは何か?

科学者を育成する現場は,多くの場合,大学院である。大学院での教育は基本的に徒弟制である。徒弟制は文部科学省や大学が定めた正式な呼称ではなく,「少人数教育」が一般的かもしれないが,どう呼ぼうが,実態は徒弟制である。すなわち,「高度な個別指導と日々是修行」が基本であり,大学院生は師の強い薫陶を受けながら,科学者としての態度や考え方,そして実力を身につけてゆく。

むろん,学位を取ることはその結果であって,目標ではない。「学位を取らせることが大学院教育の目標」と勘違いしている教官もいるが,実力なき学位など単なる飾りであり,何の意味もない。学位というのは,科学者としての態度と実力を最低限身に付けていることの証明だからだ。実力があるレベル以上に達していない大学院生に学位を取らせることなど詐欺にも近い所業である。

実は,学位を取らせること自体はごく簡単である。指導者の実力も本人の実力もほとんど関係なく,学位(博士号)を取得させることはできる――このことは,この世界ではほとんど常識である。しかし,「学位に相応しい実力を付けさせること」は非常に難しい。その困難さは,現場で大学院生を指導したことのない方には分かってもらえないと思うが,ともあれ大変なのである。それでも,どの学生の実力も「学位相当レベル」まで向上させなければならない(その結果として,むろん,博士号は自ずと取得できる)。

そのために必要なものは3つしかない。実力と愛情,そして信頼関係である。

愛情と信頼関係は当然なので,ここでは,「実力」を問題にしたいが,指導者の実力とは,まずは,「一流の研究ができて一流の論文を書ける」ということである。一流の原著論文(むろん英語)を指導者本人が書けなければ,大学院生の研究論文指導などできるはずがない。ただし,それだけが指導者としての実力ではない。優れた研究者イコール優れた指導者という図式は成り立たない。優れた指導者は必ず優れた研究者でもあるが,その逆は決して真ではない。

では,その実力とは何か?
学生の実力を高いレベルまで高められる能力」としか表現しようがない。同語反復に近い言い方だが,科学者としての能力とは別次元というか,質が違っていて,表現に苦しむ。
しかも,その能力を身につけること自体に,資質や基礎能力が必要で,かつ,教わって伸ばせるものでもない。教育者とは本来そうなのかもしれない。教育大学や教育学部を出ても「優れた教師」に必ずなり得るものではないことから見ても,そう思える。
優れた科学者になるにも,むろん,それなりの資質と基礎能力が必要で,その必要条件の上に立って徒弟制的指導の中で実力を伸ばしてゆく。一方,優れた指導者になるには,それ以上に(というか,違った次元・質の)資質と基礎能力,いわば「天賦の才能」が必須なような気がする。

続きを読む "【06/09/04】優れた指導者の実力" »

2006年09月18日

【06/09/18】科学者の責務と責任

このブログはそろそろ閉じようと思っていた。無意味だからだ。
ただ,そう思う中で,「科学者の社会的責任」という,古くて新しい問題を思い出した。

私が医学部の教授になって数年過ぎた頃,『白い巨塔』が唐沢寿明主演でリメークされてTV放映された。医学部教授になってよかったのはこのドラマをより実感的に見れたことだ,と思うほど面白い番組だった(研究室で「白い巨塔ごっこ」をして笑いをとっていたほど)。その中で,唐沢演じる財前五郎が肺がんで死去する際の遺書の一言が,とても印象に残っている。

能力をもつ人間は,その能力を正しく行使する責務がある

私の信念はまさにこれで,自分の能力を出来る限り正しく行使することが責務であると思っていた。だから,「独創的な研究を行ない原著論文を一流国際学術誌に公表する」「弟子たちを一流の科学者に育てる」ということが最重要な責務だと考えていたし,今でもその信念は変らない。

しかし,これは「責務(obligation)」であって,「社会的責任(social responsibility)」ではないことに,最近になって(遅すぎたが)気が付いた。科学者における責務と責任をごっちゃにしていたわけだ。こうした責務は,むろん,「責任」の前提であって,研究も指導もしない科学者は社会的責任もへったくれもない。しかし,いくら責務をまっとうし,かつ,その責務のために努力し続けていても,社会的責任とは直接には結びくわけではない。

では,科学者の社会的責任とは何か?
はっきり言って私にはよく分からない。抽象的には「人類の幸福を目指すこと」だと思うが,これは責務とほぼ同義である。よく分からないが,とりあえず思うことは,科学リテラシーに寄与し,かつ,科学者魂から社会的問題に言及することが「責任」の一端ではないか,ということだ。このブログには,そのような「責任感」も無意識の内にも働いてきた感じがする。

実際,厳しい徒弟制的指導を通して身につけてきた科学者としての観点と能力を,それなりに発揮したブログを公表することは,多少なりとも「科学者の社会的責任」に寄与するように思える。寄与しないまでも意味はあると思う。本当に意味がない,と確信するまでは続けることは重要ではないか・・・。

それにしても・・・,ブログは自己満足的で自己完結しやすいメディアだ,とつくづく思う。昨日このブログを見た方は知っていると思うが,「もう閉じる」と言っていたのだ。勝手に始めて勝手に閉じる,というのは,なんというか,それこそ無責任だと思う。

「継続は力なり」(住岡夜晃)は必ずしも正しくないと思う。しかし,継続する意味を自覚し続ける限りにおいて,この格言は生きるはずだ。

2006年09月22日

【06/09/22】査読と科学クオリティ

やや「雑記」に近いことではあるが・・・。
科学者の重要な仕事として,ある学術誌に投稿された論文を査読(review)するというのがある。仕事,といってもむろん無償である。名前はその学術誌の年末号などで一括して記載されたりするが,誰がどの論文を査読したのかは分からない。いわば「秘密の営み」である。査読する人をreviewerともrefereeともいう。日本語では査読者と言っている。科学者の少なくとも一部は,一時的に「秘密の査読者」になるのだ。

査読者には,なりたくてなるのではない。学術誌のChief Editorから査読の依頼があり,引き受ければ,一時的に査読者になる。Editorとしては,当該学術誌のレベルを高めたいので,投稿された論文の査読者として,その分野で最もレベルの高い研究者を選ぶことが普通だ。

科学者のレベルは,もちろん,その業績に寄るが,「国際シンポジウムに招待される」というのが,レベルの高さの客観的指標になる。それと同程度の客観的指標が「査読の依頼」である。

かく言う私も国際学術誌から査読の依頼がしばしばある(つい最近もあった)。脳科学のいくつかの分野で「最高レベルの研究者」として世界的かつ客観的に認められているせいだ(と思う)。

光栄なことではあるが,査読者になると大変である。論文執筆に匹敵するほどの能力を駆使する。まさに真剣勝負である。査読は科学にとって大きな重要性をもつからだ。世界的な科学クオリティを上げる,という重要性である。実際問題として,「世界的な科学クオリティは査読制にかかっている」と言っても過言ではない。
とくに,その分野で最もレベルの高い学術誌(私の分野では,たとえばJournal of NeurophysiologyEuropean Journal of NeuroscienceCerebral Cortex)での査読は,本当に大変だ。期日(普通は2~3週間以内)もあるし・・・。最高レベルの質を維持するためには,こちらとしても最高の能力を発揮しなければならない。

「秘密の営み」なので,査読の具体的な中味の記載は控えたいが,一言でいえば,その投稿論文を精読し,建設的批判と疑義を提示し,その論文の質を高めるように努力する。ポイントは,rigidnessとlogic,originality,そしてacademic contributionの度合いである。ただ,「This manuscript is poor」と結論するしかない投稿論文もあって,その際は「建設的な批判」はできず,editorには「この論文は貴Journalに掲載するsignificanceをもたない」と進言するしかない。

そして――これが重要なことだが――投稿論文がそのまま掲載OKということは,私が査読した限り全くない。「This manuscript is well written」であっても,かなりの批判と疑義が出てくるのが普通だ。 むろん,こちらが論文を投稿した場合は査読される側になるのだが,同様である。必ず批判と疑義が査読者から提示される。中にはレベルの低い査読もあって,その場合はeditorに「this referee seems to misunderstand that ・・・」などと反論したりもするが,editorにとって査読者の意見の方が重要である。

こうした「ボランティア的な,しかし真剣勝負としての査読」によって,科学のクオリティは維持され,上げられるのである。

国際学術誌に査読を経て掲載された論文を原著論文(original paper)というが,私たち科学者の多くが原著論文を最も重視する理由が分かって頂けたと思う。むろん,こうした査読制のためである。しかも,査読されて国際学術誌に掲載された論文ですら,疑義と批判を抱くのが「科学者魂」(の上層)である。多くの掲載論文は批判すべき問題を実際にもつのだ。中には批判の余地のない素晴らしい論文もあるが,稀である。

いわんや査読されない「本」や「学会発表」での結論・真実の多く(全てはないが)のレベルがいかに低いかは,推して知るべし,である。そして,学会発表レベルでの言説を平気で記載する新聞やネットのレベルも・・・。

科学的言説のレベルは,本来は,「査読を依頼されるレベルの科学者」しか正確に判断できないのだが,記者やネット運営者がそうしたレベルにあることはごく稀なので,「レベルの低い科学的言説」が流布されるのは仕方がないことではある。しかし,「科学的言説のレベルは,査読を依頼されるレベルの科学者しか妥当に評価できない」ということは多くの方々に知っておいてほしいと思う。

2006年10月10日

【06/10/10】北朝鮮の科学者を他山の石に

「科学はみんなの幸福のためにある」
「人類の幸福のために普遍的真実を探求することが,科学者魂の基底」

こうした当たり前のことを,本ブログでしつこいほど繰り返し的しているのは何故か? 自分を含めて,この「大前提」を欠いてしまうことがあるからだ。
その理由は色々あるが,日本では(他の国でもそうだが)「科学研究費の競争的取得」ということが大きい。科学研究費を取得できなければ,研究は実質的にできない。その主要な科学研究費は政府,つまり文部科学省やその関係団体から出ている。「人類の幸福のために」といった枕詞など,国家的財源としての科学研究費の取得とは全く関係ない。むしろ,「国の方針」などの政治的バイアスに沿った研究の方が取得しやすい傾向がある。「科学者が好奇心や探究心だけで研究を行っている」というのは現実的にはさほど正しくない。

なぜ今こんなことを言うのか,あえて説明するまでもないだろう。北朝鮮が核実験を強行したからだ
これがいかにトンデモナイことかは,多言するまでもない。日本は,史上空前(絶後にしてほしいが)の被爆国である。日本がこうした暴挙を強く非難することは理に適っている。しかも,「政治」とは無関係に非難できる。
非戦闘員を必ず巻き込む大量殺戮兵器としての核を保持している核保有国の抗議は,自己撞着的で,むろん政治的なものである。とはいえ,核保有によって平和を維持できる,という側面が現実としてあるので,こうした政治的抗議をすることは意味がある。
ただ,日本は,政治的レベルのみならず,より高いレベルで強固に抗議できる。むろん,私にしても,自分の(拙い)政治的判断に照らしても,史上唯一の被爆国の一国民としての「魂」のレベルからも,厳しく非難したい。
では,科学者として非難できるか? といえば,非難する明確な根拠はほとんどないのだ。

続きを読む "【06/10/10】北朝鮮の科学者を他山の石に" »

2007年11月08日

【07/11/08】久保田競先生への畏敬

例の「脳トレ」の問題に関して,11月06日発売の『週刊朝日』に記事が載っている。 私の意見も多少記載されている(私への取材時間は延べ10時間ほどもあったので,取材はかなり徹底したものだと思う)。

「脳トレ」や「脳年齢」問題はこのブログでも述べてきたことだし(こちらこちら),マトモな脳科学者たちが同様の批判的見解をもっているのは,科学の本質上,当然のことである。

この記事では久保田競先生の見解がかなり紹介されているが,それは私の意見と全く同じである。久保田先生は私の師だったので,このことは,やはり当然といえば当然である。むろん,この件に関して久保田先生と話したことは一度もないので,示し合わせたわけではない。

それよりも,改めて思い知らされたことがある。久保田先生の凄さである。

歴史上の人物では吉田松陰を私は最も尊敬している。しかし,久保田先生には生身の人間として何年も師事した。その上で,吉田松陰と同程度に尊敬,というか畏敬している。

久保田先生に師事しないと決して分からないと思うが,とにかく凄いのである。
「1に教育2に研究,3,4がなくて5に教育」というくらいに,非常に厳しい指導をする先生であった。胃潰瘍になったり胃に穴が開いたりする大学院生もいたほどだし,私も来る日も来る日も怒られ続けた・・・。もう,何と言うか,とにかくすさまじい指導の連続であった。

その時は,ただただ苦しいだけであったが,思えばその指導によって「科学者魂」を叩き込まれた気がする。こちらにもその器はあったと思うが,久保田先生こそが科学者魂を体現なさっていた方で,このような先生には後にも先にも出会ったことがない。本当に,吉田松陰のような純粋さと高貴な魂をもっていた・・・。

久保田先生を知らない方は,『週刊朝日』の記事だけでは分からないと思うが,私はこの記事を読んで,久保田先生の凄さと「本来の科学者魂」を再確認して,とても感銘を受けた。端的に,「道義的に非常に問題だ」という一言だけで,私なら震え上がってしまう。この一言の重さは,久保田先生に師事しなかった方には分からないと思う。

弟子は師を越えるべきで,それこそが師への恩返しだと思うが,到底ムリだと再確認するとともに,改めて久保田先生への畏敬の念を強めた。ともあれ,久保田先生は凄い。先生ほどの人物は今の日本には存在しないとすら思う。

私は久保田先生の後継者と目されていたが,こんな状態では大変申し訳なくも,情けなくなる。今はただ,久保田先生のような凄い人物に師事できたことを,とても有り難くも光栄に思うだけである。

そして,やはり,私の科学者魂の淵源は久保田先生の「圧倒的な科学者魂」とそれに基づく厳しい指導にあったことを再確認している。

まさに,師の恩は山よりも高し,である。
その御恩に報いるべく,やるべきことをやり,科学者魂を磨き続けるしかないと切に思っている。

2007年11月25日

【07/11/25】優れた研究者になるには

いつも「社説」的な言説が多いので,少し趣向を変えて,将来の日本と世界を担っていく若い人たちに,少し「助言」めいたことを述べてみたい。
具体的には,自然科学系の研究者になりたいと思っている若者たち諸君に対して,である。

自然科学の発展が人類の幸福に繋がること,そして,温暖化や飢餓,疾病をはじめとした「地球の危機」を救うために必須なことはいうまでもない。一流の自然科学系研究者になることは,非常に有意義なことであり,尊い仕事だと思う(職業には,むろん,卑賤はないが)。

では,優れた(自然科学系の)研究者になるにはどうしたらよいか?

文科省を初めとして国レベルでも色々な議論や制度があるが,結局は,かの久保田競先生が10年以上前に書いた次の一文に全てが集約されている(久保田競編 『脳の謎を解く』(朝日文庫,1995)より抜粋)。

よい指導者の大学院へ進んで院生になり,研究の訓練,指導を受けて,よい学位論文を書いて発表することです。これがよい脳研究者になる一番の近道です。しかも,唯一の道といってもよいほどで,他の道は限られています。よい指導者ではない脳研究者の大学院生となって指導を受けて,よい研究者になれる確率はほとんどありません。

ここで,「よい指導者」とは「国際的に高く評価されている脳研究者で,かつ,教育に情熱をもっている研究者」のことである。

この文章は「優れた脳研究者になるには?」というタイトルの文章中の一節だが,脳研究者に限らず,自然科学系研究者に広く通じるものである。

よい指導者の大学院へ行って,よい指導を受けること

要するにこれダケである。

続きを読む "【07/11/25】優れた研究者になるには" »

2007年12月16日

【07/12/06】ドラマ「ガリレオ」への興味

TVなどほとんど観ないのだが,福山雅治と柴咲コウが主演しているTVドラマ「ガリレオ」は面白く観ている。
自然科学系の学者が主人公となるTVドラマや映画は極めて稀,ということもあり,自然科学系学者の典型である物理学者がいかに描かれているか,興味があるからだ。

私の分野である脳科学や生物科学は,純粋科学としての物理学ほどの科学性は残念ながらもっていない(そのせいもあって,「数学の天才」と呼ばれていた私は,理論物理学者たるべく「場の理論」を高校時代と大学時代初期に独学していたこともあったほどだ)。

とはいえ,脳科学・生物科学は物理学と同様に自然科学なので,福山雅治演じる湯川学洵教授の描かれ方にはとても興味がある。そして,結論から言えば(そして,あくまでも私の観点からみて)科学者の実像をかなり的確に描いているようにみえる。

「面白い」「全く分からない」「現象には必ず原因がある」

これが湯川の口癖のようだが,私も同じような口癖をもっている。

「面白い」「意味不明」「ワケ分からない」「根拠は?」

「実験する必要がある」とか「実験してみなければ分からない」という点も同様で,「やってみなければ分からない」というのも私の口癖になっている(そして,実証的根拠を非常に重視する)。

「何でも不思議に思うこと」や「考えることが好き」(あるいは,「いつも考えている」)という点もそうだ。

世の中には不思議なことが多すぎるので,私自身は考える対象を厳選するようにしている。それでも,ほとんどいつでも何かを考えている。TVニュースを観るとあまりに不可思議なことや考えることが多すぎるため,TVニュースはあまり観ないようにしている(疲れるので)。
また,考える際には脳がエネルギーを大量消費するせいか,太らない,というか,太れない。 湯川が太っていないのは「スポーツ万能」のせいかもしれないが,妥当である。

ちなみに,「頭の良さ」は身体運動に反映されるので,湯川がスポーツ万能という設定も妥当である(私の「頭の良さ」はともあれ,私もスポーツはそれなりに得意だった。高校時代はラクビーをやっていたし,100メートル走は11秒代で,走り幅跳びは6メートル代後半だった--大したことはないが)。

むろん,流石に私は刑事事件に関わったことはないが,裁判に関わったこと(脳科学者として意見書を書いたこと)はある。脳障害(ADHDや高次脳機能障害)に関する「相談」などはかなりしていた。

というわけで,湯川の描かれ方は,科学者の特徴を(誇張しているとはいえ)うまく反映していると思う。 ただ,「現象には必ず原因がある」というのはかなり古典的な物理学的思考である。たとえば量子力学の世界では単純な「原因-結果関係」は成立せず,「確率の世界」である。カオス理論でも同様だ。TVドラマなので,この辺を云々する必要はないだろうが・・・。

やや気になるのは,「変人」という設定なので仕方ないかもしれないが,「孤高」として描かれて,共同研究をほとんどしていないことだ。今の実験系自然科学では,一人だけで研究する,ということは稀である。カミオカンデやカグヤをみれば分かるだろうが,チームを作って研究するのが普通である。

脳科学でもむろんそうで,協調性がない「変人」や「孤高」では,共同研究を上手くすることができないし,研究チームをcooperativeに運営することもできない。また,科学の本質上,科学的営為には世界的なsocial cooperationが必須である。駆け引きも裏表もない(あってはならない)cooperationを最も強く体現しているのが科学者だと言ってもよいほどだ。

そういう観点からみた場合,湯川が「孤高の人」として描かれ,共同研究もしていないのは,現役の科学者からみれば「虚像」に写る。
とはいえ,「駆け引きも裏表もない」という点では湯川は優れてcooperativeである--それが「変人」に見えるとしたら・・・,少し悲しい。「駆け引きと裏表がある」というのが世の大勢だということになるからだ。

TVドラマなので,誇張は当然ながらあるが,湯川が自然科学系科学者をかなり的確に再現していることは確かだと思う。
折りしも子供たちの「理科系離れ」が問題になっており,科学への不信は近年では看過できなくなっている。このTVドラマは自然科学への興味を広く引き起こす可能性もあるので,やはり興味深い番組である。

2007年12月25日

【07/12/25】「UFO騒ぎ」とアドホック仮説

(集中して行ないたいことがあって,「禁ブログ」をしていたが,その営為が一段落ついたので・・・)

国会や政治関係は国民の一人として当然ながら「自発的モニタリング」をしている。うんざりするような話が多いとはいえ,それなりに考えるべきissueもあるからだ。そんな中で,最近の「UFO騒ぎ」は面白かった。

この騒ぎを巡っては,石原都知事の(かのホーキンスの言説をベースにした)コメントが最も妥当だと思う。ただ,ホーキンスの言説は「生物の偶然と必然」を意識していない,という問題がある。理論物理学者の典型的な考え方が表れているという点では興味深いが,限界もあることは石原都知事も知っておいた方がいい。

他の様々な政治家の中で最も面白かったのは石破防衛相のコメントである。

「存在しないと断定できる根拠はない」

科学的訓練を受けた者からみれば,思わず吹き出してしまうような言葉だった。ある現象や事物に関する「存在の根拠」は当然ながらあるが,「非存在の根拠」は原理的にないからだ。そんな自明のことを生真面目に言っていることが(石破氏には失礼だが)可笑しかったのである。

数学では,ある方程式の「解がないこと(解の非存在)」を証明できるし,重要な営為でもある。しかし,自然科学の世界--生物や宇宙を含めた現象や事物を扱う世界--では非存在の証明は不可能である。非存在の推定はできるが断定はできない。また,科学は存在している対象,ないし,存在が理論的あるいは現象的に推定される対象しか扱うことができないので,非存在の証明は科学的営為に馴染まない。

UFOが存在していること自体は,その定義上,明白である。UFOとは本来(定義上)「未確認飛行物体(Unidentified Frying Objects)」のことだからだ。
むろん,この「UFO騒ぎ」を含めて,UFOは「地球外生命体の乗り物」と同義に使われることが多いので,ここで定義を持ち出すことは議論のすり替えかもしれない。しかし,UFOをどのような定義で使っているのか明確にしないと,議論が混乱する。

石原都知事も石破防衛相のUFOを「地球外生物の乗り物」と定義しているようだが,「UFO学」という博物学的な学問分野(?)では,この定義は狭すぎる。
広義のUFOは「未確認飛行物体」の全てを含む。その一部として「地球外生物の乗り物」があるにすぎず,「未来の地球からのタイムマシン説」や「地球の何処か(地球の空洞内を含む)からの飛行物体説」もある。むろん,もっと現実的な「プラズマ説」や「隕石誤認説」,あるいは「集団幻覚説」もある(幻覚であっても,「見た」という現象はあるので,UFO博物学の対象になる)。

UFO学は現段階では博物学である。前世や死後生,幽体離脱などに関する「学問」も博物学である。未知動物学もそうである。科学で必須な「明確な仮説-検証系」が欠如しているからだ。根拠薄弱な仮説,とくにアドホック仮説がほとんどなので,実証できず,科学ではない。

非科学的な言説やアドホック仮説がこれほど蔓延している理由は私には不明だが,政治の世界では当然だともいえる。政治は科学的営為ではなく,「公約」を含め,アドホックな言説に満ちているからだ(最近の桝添厚生労働相の諸談話も参照のこと)。
政治家は「文系」なので仕方ないともいえるが,政治の世界でも,科学と博物学,そして科学的仮説とアドホック仮説の区別だけは明瞭にすべきである--「仮説-検証系」は政治の世界でもcriticalなはずなので。

そして,前回の「TVドラマ・ガリレオ」に関する拙ブログを参照するなら,政治家たちはこのドラマを「視聴必須ドラマ」として観て,アドホック仮説と科学的仮説の違いを勉強すべきだと(冗談ではなく)提言したい。湯川准教授の仮説はかなり科学的な仮説なので。ついでに江原啓之氏が出演しているTVも観ることも勧めたい--江原氏の言説は典型的なアドホック言説である。

ちなみに,「ガリレオ」は平均視聴率が20%近いヒット番組だったそうだが,これは私的には良いことだと思っている。「スピリチュアル」での言説を含め,いかにアドホック仮説・言説が多いかという対照(コントロール)に,「ガリレオ」がなり得るからだ――まあ,ドラマなので,そこまでのレベルは流石にないが,自然科学的仮説の本質を多少は知ることができると思う。

2007年12月31日

【07/12/31】ドラマSPへの親近感

(短期公開してすぐに消してしまったブログの再公開です・・・)
「ガリレオ」の流れでドラマに関して・・・。
深夜の時間帯では異例なほど「SP」というドラマの視聴率は高いらしい。
私も(夜型のせいもあって)ハマってしまった(でなければ,こんなブログを書くはずがない)。

脳科学者からみて,岡田准一演じる井上薫の「PTSDによる感覚過敏症やフォトグラフィック・メモリ」が興味深い・・・のではない。
全く違った分野とはいえ,SP(実際はともあれ)に,科学者としてそこはかとない親近感を抱くからだ。

陸上自衛隊と海上自衛隊,どっちがいい?

これは,堤真一演じる尾形総一郎が,恋人ができない井上に対して言った言葉だが(女性を紹介する,という文脈の中で),科学者も(男性にしろ女性にしろ)その配偶者選びは困難を極める・・・科学者の本質を理解していない異性と結婚したら悲惨である。

もっと親近感を抱いたのは,証券関係の汚い手法で私腹を肥やした警護対象者,大橋と尾形とのやり取りである(流石に正確には覚えていない,念のため)。

大橋「ほんとに大変な仕事だね。働きに見合うような金はもらっているの?
尾形「分かりません・・・。仕事の価値をどうやってお金に換算していいのか分からないんです。だから・・,見合うかどうか答えようがありません

私たちは指導者は,大学院生を心血を注いで(警護ではないが)指導する。土日も旗日も盆も正月も関係なく必死に指導するが,その対価などまさに考えたこともない。
また,やはり心血を注いで研究論文を書くことや投稿・掲載することの対価にしろ・・・全く分からない(むしろ掲載費を支払うし・・・)。

続きを読む "【07/12/31】ドラマSPへの親近感" »

2008年01月24日

【08/01/24】科学者を目指す受験生へ

色々な意見はあることは承知しているが,科学が人類の未来を切り開く重要な営為であると私は信じている。
そのためには,優秀な科学者の育成は必須であり,また,科学者への道の第一歩が実際上,大学受験である。

センター試験に関しては前回に記した以外にも私なりの意見をもっているが,現実問題として,センター試験の結果を踏まえて今後の道を模索している受験生は多いと思う。そうした中で科学者を目指している受験生にアドバイスをしたいと思う。

まず抑えておくべきことは,科学者になるための訓練は大学ではなく大学院で行なわれる,ということである。

むろん,学部教育もそれなりに重要で,科学者としての基礎を作るべく努力して教育している教官もいる。本来ならそうした教官に学ぶべきであるが,そのような教官がどの大学・学部にいるのか,受験生には分からないと思う。
各大学はカリキュラムやコースを様々に工夫している。しかし,教育は結局は教官の力量に左右される。「教わる内容」は科学的で魅力的であっても,教える側の力量がなければ科学者としての基礎は培われない。

私自身は,非常にラッキーなことに,学部時代に非常に優れた恩師に出会ったおかげで,学部学生時代に科学者としての基礎を培うことができた。だが,そうした教官は残念ながら稀である。まさに「運」としか言いようがない。

したがって,入学する大学・学部は適当でいい。
その大学・学部で,ラッキーにも優れた教官に恵まれれば,それに越したことはないが,そうではなくてもクサることなく,基礎学力(とくに英語と統計学)と基礎知識を正確に習得すればいい。

そのためには,学部2年生くらいからは英語の教科書で学んだ方がいい。
科学は英語の世界なので,(そして英語の本質上),英語の教科書の方が日本語の教科書よりもずっと分かり易いし,正確である。英語の教科書で学ぶことで,科学的なロジックや思考法も多少は学べる。当然ながら英語も学習できるので一石二鳥である。

なので,もし可能なら英語の教科書で教える大学・学部に進学することを勧めたい。ただ,そうした教育をしていなくても,英語の教科書で独学すればいい(私もそうした)。

とはいえ,科学者としての本格的な訓練は大学院から始まるとみなしていいので,やはり,今選ぶ大学・学部はテキトーでかまわない。

出身大学・学部と,一流の科学者になれるかどうかはほとんど関係ないので,この点でも今入学する大学・学部はテキトーでよい。

真剣に選ぶべきなのは,大学院・研究室である。

続きを読む "【08/01/24】科学者を目指す受験生へ" »

2010年03月17日

【10/03/17】科学的言説の悩ましさ

畏友O.S.氏(迷惑がかかる可能性があるのであえて本名は秘す)が,かつてこんなことを言っていた:

科学者は科学的に確立されたことしか言ってはいけないなんて,科学の本質を知らない人が言うことですよ
新しい理論や仮説を出すと非難する人が必ず出てきますけど,なら,自分で出したらどうか,って言いたいですよ

私は,彼は日本で最良の科学者の一人だと畏敬しているが,彼がそうだからこその「嘆き」だと思うし,私も(もちろん)全く同意見である。

科学的言説の本質に関しては,以前にもこの欄で何回か言及したのでごく簡略化するが,そのほとんど全てが「仮説」であること,ただし,その信頼性には程度があることは,科学の世界では常識であり,一般の方々にもそうであってほしい。

信頼性の程度が最も高いのは「確立された結論」だが,それでも反証されることがあるほどである。
脳科学の分野では,例えば,「哺乳類の大脳では,生後,神経細胞は新生しない」という結論は長い間「確立された結論」と見なされてきたが,最近になって反証が出てきたというのがその代表的な例である--しかし,その反証にも反証がある,というのが科学である。

したがって,科学的言説で問題になるのは,「信頼性の程度」であり,その程度を高めるのが原著論文(むろん英語)の参照である。しかし,(やはりこの欄でも言及したことがあるように),その原著論文に関しても,(一流の科学者なら)批判できるのが普通である。

また,科学者の本質かつ責務は「反証可能性のある仮説」を自ら提示すること,そして,その仮説を導く理論を自ら構築すること,にある--研究者と科学者の大きな違いはここにあり,両者を分ける定義でもある。
他人の理論や仮説を検証するだけの科学者は科学者ではなく,研究者である。研究者であることは科学者であることの必要条件だが,それだけでは不十分であり,今述べたことが十分条件になる。

また,その理論や仮説が独創的であればあるほど,「科学的常識」とは異なることになり,「非難」がより多く出てくる可能性が高くなる。批判する際にも,批判が成立する根拠(原著論文)が少ないので非難めいたことになってしまう--理論や仮説は,今後の諸研究・証拠(原著論文)を導くためのものであり,それらを出した時点では諸研究・証拠が不足しているのは当然なことである。
ただし,もちろん,理論や仮説は多数の証拠(原著論文)をベースにしなければならないが,それらをまとめただけでは「総説」であって,理論でも仮説でもない。

続きを読む "【10/03/17】科学的言説の悩ましさ" »

2012年06月10日

【12/06/10】なぜ生きるのか?

「なぜ?」「どうして?」という疑問と共に生きるのが科学者の基本的生き方(科学者魂の一層)である--少なくとも私自身はそうで,未ださまよう心の中にはいつも多くの疑問がある。

なので,考える対象を自分なりに階層的に厳選しているのだが,近頃「人はなぜ生きるのか?」という根本的な疑問に捉っている。

この疑問の科学的解は(人はなぜ死ぬのか?という疑問と同程度かそれ以上に)とても簡単で,大学生の時に既に(疑問を抱いてから瞬時に)解いていた。

続きを読む "【12/06/10】なぜ生きるのか?" »

About 科学者を巡って

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「科学者を巡って」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは科学的雑記です。

次のカテゴリは科学者魂の諸相です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.