科学者は当然ながら「常識に捉われない」という態度を身につけている。
それで,「常識としてあまり話題にしてはいけない」とされていること,いわゆるタブー(taboo)にも捉われないので,物議をかもしたりする。私もむろんそうで,自分ではタブーとは思ってもみないことを議論して,世の人たちからブーイングを受けることがままある。
その代表が人種関係の議論である。日本語での「人種」というのは科学用語としては不適切なので,「人類集団」と言い換えたりしているが,それでもダメである(きちんとした原著論文でもraceという単語は使われているが,種族とか民族といったニュアンスが強い)。議論しただけで,「澤口は人種差別論者だ」と言われる。
差別というのは,ある人(あるいは集団)の任意の属性をとって,その属性だけからその人(集団)をネガティブに判断し扱うことである(ポジティブな判断・扱いは,差別とは言わないことが多いが,やはり差別である)。その属性には色々あるが,男女差別なら性だし,学歴差別なら学歴,そして,人種差別なら人種である。
ただし,ある事柄に関して,その事柄に密接に関係する属性を問題にする際には「差別(discriminate)」ではなく,「区別(distinguish)」になる。多くの場面で選抜や競争が働く現代社会では,こうした区別は避けて通れない(例えば,受験や入社試験)。良好な社会制度にも必須である。
差別と区別は,明確に分ける必要があるが,差別がその定義上,とんでもないマチガイであることは自明である。ある人(集団)は様々な属性から成り,かつ,それら多数の属性が統合されているからだ。まさに「木を見て森を見ず」である。ある木だけを見て森全体を評価できるわけがない。
こうした明らかに間違った言説を私がするはずがないのに,人種差別論者だと言われるのはなぜなのか?
続きを読む "【06/08/14】人種差別批判の脳差別" »
「人種差別」に関する補足を少し。
私が人種差別論者とされる理由に,「モンゴロイドは・・・」という言い方が目立つせいもあるようだ。
たしかに,従来の「人種分類法」がかなり不適切であることが分かってきているが,現時点では人類集団の実相に関する定説がないせいもあって,モンゴロイド,コーカソイド,ネグロイド(その他もむろんある)といった旧来の分類法を用いるしかない。ただ,この大雑把な分類がそれなりに妥当性をもっていることは色々な研究で示唆されている。
私が批判されるのは「モンゴロイドが最も進化している」というニュアンスの言い方をするせいだろう。とくに対談などではこうした言い方をしていて,不適切なそしりを免れないと思う。意味不明だからだ。これは反省すべきである。
ただ,少し言い訳をすると「最も最近に分岐した人類集団」という意味で使っているのだが,一般向けではこうした言い方になってしまう。それと,現生人類の祖先(@約20万年前のアフリカ)と比べて,形態(とくに脳重)が平均すると最も変化しているらしい,ということも含んでいる。
【集団遺伝学による推定分岐パターン】 |
こうしたことは,むろん,多くの証拠に基づいているのだが(むろん,遺伝子レベルの証拠もある),「ミトコンドリアDNA」を持ち出して批判する人が多い。とくに,ネグロイドからコーカソイドが分岐し,コーカソイドからモンゴロイドが分岐した,という分岐順番に関して,である。
人類集団はここ20万年間ほどの間で「小規模な適応放散」をしたので,多様な人類集団があり,集団ごとにその分岐年代は様々である。ほぼ同時期に分岐した集団もある(適応放散なので)。しかし,「3大人種」に関しては,こうした分岐順番がかなり前から集団遺伝学で示唆されてきた(特に根井正利の一連の研究)。遺伝子自体に関する最近の諸研究もおおむねこの分岐順番を支持している(ただし,異論もある)。
人類集団の分岐はミトコンドリアDNA(mtDNA)だけで分かるわけではないのだが,mtDNAに関係する言説や本が多いせいか,「mtDNA信仰」のようなものがあるように見える。mtDNAのみを重視した「mtDNA万能論」のような考えである。そして,mtDNAのデータだけから人類集団の分岐を議論する。
周知のように,mtDNAは細胞内でエネルギー生産に関与するミトコンドリアのもつDNAで,1)卵子から受け継ぐ,2)変異(主に塩基置換)が核DNAよりも速い,3)その変異が一定している,という特徴をもつ。そのため,母系の分岐を知るのに便利な研究対象である。
続きを読む "【06/08/17】ミトコンドリアDNA信仰" »
ブログの良い点は,ほぼリアルタイムで言説を公表できることである(だから靖国問題に言及したりしたわけだ)。そうしたリアルタイムでの問題に「牛乳有害説」がある。
発端は,周知のように,新谷弘実著『病気にならない生き方』(サンマーク出版,2005)という「本」だが,この説を支持する「学会発表」も出てきたため,マスコミやネット上で大きな波紋が広がっている。
この問題は「科学的真実」との関係で興味深い問題なので少しコメントしたい。
科学的真実とは「客観的な証拠・事実から論理的に導かれた理に適った結論=仮説」のことである。
この定義からみて,牛乳有害説は「真実」である。それなりの客観的な証拠と事実から論理的に導いたのが「牛乳は健康に有害」という結論=仮説だからだ。ところが,「波紋」が広がっているのはなぜなのか?その真実のレベルが低いからである。
この説はかなりのインパクトをもつせいか,この結論=仮説(=真実)に関する疑義と反論が多くの専門家から出ている。疑義や反論がこれほど多い,ということがこの説のレベルの低さを端的に示しているが,こうした説に関して注意すべきことを二点だけ指摘しておきたい。
1)「本」での真実は一般にレベルが低い。
2)「学会発表」での真実もレベルが低いことが多い。
なぜか? 「査読(review)」がなされないからだ。科学的営為における査読制度の重要性に関しては近いうちに本欄で言及したいが,査読を受けていない「論文」での結論は概してレベルが低くなる。その分野での専門家によるきちんとした批判や疑義に応えることなく公表されるからだ。
国際的学術誌はごく一部を除いて査読制度がある。したがって,本来は,学術誌での原著論文の真実のレベルは高い。しかし,査読者(reviewers,referrers)の査読のレベルが低いと,レベルの低い原著論文が公表されてしまうことがある。査読者は,普通,その学問分野の中で最もレベルが高い専門家が選ばれるのだが,査読自体は当該学術誌のレベルに合わせる傾向がある。そのため,学術誌にもレベル差がどうしても生まれてしまう。また,高いレベルの学術誌でも査読のレベルが低いことがままある。
こうした事情があるので,原著論文での真実に対しても疑問をもち批判するのが科学者魂(の上層)なのである。
いわんや,本や学会発表は査読を受けていないので,そこでの真実のレベルはかなり低いのが普通だ。「そのままの内容」で学術誌に投稿しても査読者から批判や疑義を受け,rejectされることが多い(だから,普通は,学会発表した際での議論を参考にして改善した原著論文を学術誌に投稿する--それでも査読者から批判や疑義を受け,改訂してから公表するのが普通)。
こうした観点からみれば,牛乳有害説が「レベルの低い真実」であることは明らかである。
そうした説で騒いだりするのはあまり良いこととは思えない。
続きを読む "【06/08/19】牛乳有害説は「真実」" »
いきなりだが,暫定的にブログを再開したい。
他でもない,亀田大毅と亀田家に対するバッシングの嵐が世間で巻き起こっているからだ。そして,以前に,このブログで「亀田興毅はエライ」と書いたからだ。
「亀田興毅はエライ」と書いたのは,彼の優れた未来志向性と目的へ向けた血のにじむような努力を評価してのことだった。そこでは明記しなかったが,ヒール役に徹することも,ボクシング界を盛り上げるための演出だと考えていた。
今回の亀田大毅に関しても,本来は同様なことが言えるはずだが,試合とその前の「ゴキブリ発言」をみて,「未来志向的行動力の低下」を強く感じた。
未来志向性とそれに向けた適切な計画と努力はヒトの際立った能力の一つで,「ヒトに特有」と言ってもよい。そうした未来志向的行動力が全体的に低下しているようにみえる現代日本の中にあって,亀田家は例外的に優れた未来志向的行動力をもっていると当時は思った。しかし,今回の世界戦では,その能力がかなり低下していたと見るしかない。
1)目標設定の誤り。
2)目標実現のための方法論の誤り。
これら二つが,今回の「惨敗」と試合中での「自暴自棄的な反則行為」「史郎・興毅両セコンドの自己制御の破綻」に繋がったと見るべきだろう。
未来志向的行動には目標があればよい,というものではない。それに向けた妥当かつ計画的な方法が必須である。努力だけでは達成できない目標も当然ながら多い。
私見では,こうした未来志向的行動力の低下を招いた大きな原因はマスコミや世間にあると思われる。また,ボクシングを盛り上げようとするボクシング界の一部の幹部にも責任があるだろう。
亀田家は適切な目標をもち,その目標に向けて非常なる努力をしてきた。目標の中には経済的なものも含まれるが,プロである以上,当然のことだ。
ところが,マスコミや世間,あるいはボクシング界の一部の幹部の「思惑」によって,いつの間にか目標の適切性とその実現のための妥当な方法論を見失ってきてしまった,と見るべきだ。
続きを読む "【07/10/15】亀田家の未来志向的行動力の低下" »
世事に疎いので,「KY」という言葉が流行っていることを最近まで知らなかった。
「空気を読めない」という意味だそうで(Kuuki wo Yomenai),そういう人たちが多いらしい。
「空気」といえば,私の世代ではかの故山本七平氏の名著『空気の研究』(1977年)を思い出すはずだ。30年も前のタームが現在になって流行っているわけで,不思議である。
もとより「空気」というターム・概念は科学に馴染まないもので,定義も曖昧である。
ただ,「その場の空気」を「ある場面で,複数の人々に共有されている心(情動や状況判断,思考など)」と定義すれば,空気を読むことは,ヒトの本質であり,かつ, 重要なことである。
心の理論(Theory of Mind)という脳機能がある。
よくToMと略されるが,「相手の心を推測したり相手の立場に立ったりする機能」のことである。ヒト以外の霊長類も多少はもつらしいという証拠もあるが,ヒトで顕著に発達していることはまちがいない(前帯状回皮質がその主要な脳内センターである)。
ToMは通常,ある一人の相手に関する機能を指す。しかし,私見では,複数の人々の心や立場に関する同様の脳機能,いわば「社会の理論(Theory of Society)」略してToSを人類はもっている。すなわち「複数の人々に共有されている心を推測したり,複数の人々の立場に立ったりする能力」である。
詳述は避けるが,人類の基本的な進化戦略はsocial cooperationである(社会的協調とよく訳されるが,本来は社会的協同の意味に近い)。
利己主義を基本戦略とする生物の中でヒトの高度なsocial cooperationは非常に珍しいので,生物学では大きな問題となって久しい。そして,このsocial cooperation(社会的協同)には「拡張ToM」ともいうべきToSが不可欠である。
Social coopetationにはToMとやや異なった脳領域(前帯状回皮質に加えて主に前頭眼窩皮質)が関与するので(右図;Rilling et al. 2002 より),
ToSがToMと類似しつつつも異なった脳機能であることはありそうなことである。
この観点からいえば,「空気を読む」ということは「ToSを働かせる」ということであり,social cooperationのベースとして優れて人間的な脳機能である。「空気を読めない」(KY)というのはToSがうまく働いていないことを示す。
続きを読む "【07/11/16】KYと「社会の理論」" »
子供の頃から「非日常性」が好きなので,お正月は今でも大好きである(東京下町に育ったせいで,高校時代には注連飾売りを毎年していたし・・・)。近年ではその非日常性も希薄になって寂しい限りだが・・・。
ただ,人込みが大の苦手のため,初詣は松の内ギリギリにしていた(7日ではなく,上方の松の内,15日の直前だ)。
しかし,というか,当然ながら,というか,「神」に関しては幼少の頃から疑問をもっていた。
「非存在の証明は不可能」と子供心にも思っていたせいもあって,その疑問は「神の存在・非存在」についてではない。なぜ多くの人々は神を(一時的にも)信じるのか,という疑問である。
「神が人を創ったのではない。人が神を作ったのだ」(マルクス)
これは全くその通りだが,では,なぜ世界中のほとんどの民族は神(または神話)を作ってきたのか? 不思議である。
脳科学からみれば,「脳が神をつくった」ので,神に関する脳研究もいくつかある。有名なのは修道女(カルメル修道女会)が「神との一体感」を得ている際の脳イメージング研究である(Beauregard et al., 2006;図)。
この研究は色々な点で興味深いのだが,こうした「神体験」と「純愛(romantic love)」との類似性を強調する脳研究者が何人かいる。神の愛と純愛との類似性を意識してのことだろうが,脳イメージングのデータを見る限り,活動する領域に両者で共通性は多少あるが,かなり異なってもいる。たとえば,どちらでも前帯状回皮質(図でのACC,AC;前頭前野の内側面)が活動するが,活動部位ははっきりと異なる。
私見では,神信仰は「愛」などではなく,うつ病や不安神経症などの「脳の不安定性」との関係で考えた方がいい。端的に,神体験で活動する領域の一部は,うつ病で機能や活動が大きく低下する領域と一致する(図での赤矢印)。
続きを読む "【08/01/03】神は存在する(と信じた方がいい)" »
ほぼ日替わりでブログを書くことは「集中してすることがない」ことを意味していて,虚しいが・・・。
以前から気になっていることの一つに「スピリチュアル・ブーム」がある。
その中心にいると思われる江原啓之氏に関する話題や批判は昨今でもかなり豊富なので,彼の言説の「アドホック性」その他の問題に関してあえて議論することは避けたい。
ただ,「スピリチュアル・ブーム」は,「スピリチュアル・カウンセリング」に関して誤解を招く可能性があるので一言・・・,ただし,ごく簡単に・・・。
スピリチュアル・カウンセリング(spiritual counseling)は少なくとも欧米では歴としたカウンセリング法である。
「Spiritual」には「精神的」という意味合いもあるが,「精神的」に最も近い英語は「mental」である。したがって,このカウンセリングは,精神的(mental)あるいは宗教的(religionous)カウンセリングではなく,原意に最も近い日本語は「霊的カウンセリング」になり,日本でのスピリチュアル・カウンセリングと少なくとも意味的には類似している。
しかし,似ているのは意味だけであって,欧米でのスピリチュアル・カウンセリングはかなり科学的なもので,このカウンセリングが身体的・精神的健康に関してポジティブな効果をもつという研究論文は以前からある(e.g., Mueller et al., 2001)。
Spiritualityが心身の健康にポジティブな効果をもつ理由は現時点では不明だが,スピリチュアル体験に関する脳レベルでの研究などを参照すれば(総説として,たとえばGiordano & Engebretsone, 2006;Frecska & Luna, 2006),脳内調節系と脳-免疫系連関が深く関わっていることはありそうなことである。
また,こうした研究がある,ということはスピリチュアル体験は現実にある,ということを(当然ながら)意味している。以前に本ブログで言及した「神体験」もそのような体験の一種である。
スピリチュアル・カウンセリングはそうしたスピリチュアル体験やspiritualityを利用したカウンセリング法である(がん患者にも適用されることがある)。
続きを読む "【08/01/26】スピリチュアル・カウンセリングの意味と混沌" »
某TV番組(TV朝日系)で「記憶は3歳頃にリセットされる」と話したのだが,この発言を巡って何人かの方々からコメントを頂いたので,この場でやや補足を・・・。
ほとんどの人が3歳頃までの記憶を事実上失っている現象は,学術的には「幼児健忘症(childhood amnesia)」という。
幼児健忘症は何となく病的な名称だが,言語と同じように人類に普遍的なもので,19世紀末頃に既に原著論文が出ているし,かのフロイトがかなり重視し議論している。むろん,近年でも論文がそれなりに出ている(代表的なものは,幼児健忘症研究の第一人者であるHayneたちの論文:MacDonald et al. 2000; Hayne et al. 2000; Simcock & Hayne, 2004, 2002; Hayne, 2004; Davis et al. 2008,など)。
なので,私としては,「人は言語をもっている」ということと同じ程度に常識的なことを最近の科学的知見と結び付けながら発言したに過ぎない・・・,といった感覚であった。
ところが,いくつかのコメントを頂いたわけだが,それらは概ね次の3つに大別される:
1)自分は1~2歳頃の記憶を鮮明に覚えているので,澤口の言ったことはおかしい。
2)3歳頃までの記憶がなくなるなら,3歳頃までの「愛情深い育児」やその真逆としての「児童虐待」が,その後の脳の成長に深い影響を及ぼすのはなぜか?
3)上記2)とも関係するが,3歳頃までの記憶がなくなるなら,胎教や0歳児教育,あるいは3歳児までの教育は無意味なのか?
まず,1)に関してだが,幼児健忘症の科学的研究では当然ながら厳密な検証を行なう。たとえば,記憶にしても「親族の死」とか「弟・妹の誕生」といった鮮明かつ確かな証拠がある出来事に関する記憶--エピソード記憶(とくにその一部として自伝的記憶,autobiographical memory)--を扱うのが普通である。そして(やはり当然ながら)データを統計的に処理して,統計的妥当性・科学性を担保しようとする。
そうした検証によって,単なる「逸話的証拠(anecdotal evidence)」としてではなく,「ほとんどの人で3歳頃までの記憶が事実上なくなる」ということが科学的に分かっている,ということである。ただし,検証結果は統計的なものなので,個人差(分散)は当然ながらあり,3歳前の記憶をもっている方も少数だが実在する。なので,1)の反論はもっともである。
ただ,集団の性質・現象などに関する科学的言説では「平均的・一般的」ということをいわば前提としており,「例外」(平均値から±2SD以上外れたデータ)を結論的な言説で重視することはあまりないので,この辺は勘弁して頂きたい(科学は基本的に統計の世界である)。
また,「3歳頃」というのはかなり曖昧な言い方だが,それは年齢に関しては論文によって多少の違いがあり,また,性差と民族差があることも分かっているからだ。
民族差に関しては,ニュージーランドでのデータが有名で,「記憶を失う平均年齢」は,原住民マーオリ(Maori),入植者であるヨーロッパ人,そしてアジア人の順番では高い(それぞれ2歳9ヶ月,3歳7ヶ月,4歳10ヶ月,である)(MacDonald et al.
2000)(図では月齢で表示)。
したがって,日本での視聴者向けとしては「5歳頃まで」というべきだったかもしれないが,「2歳6ヶ月」というかなり信頼できる論文(イギリス人が対象)もあり(Eacott & Crawley1998),「3歳頃」というのはそれなりに適切だと思う。
続きを読む "【10/02/03】3歳までの記憶:幼児健忘症について" »
某TV番組で「男女間には友情は成立しない」と発言したが,「批判らしきもの」があるので補足を。ただし,ごく簡単に。
この問題は,文脈上,ある年齢層の成人に関するもので,成人での愛には色々な形・内容が想定できるが,生物学の観点から言えば,2個体間での愛(love)としては次の3種類が主要なものである:
1)男女間の愛:性選択・mate choice に関係した親和的・協調的な関係・感情。
2)同性間での愛(=友情):male bond ないし female bond を維持するための親和的・協調的な関係・感情。
3)母性愛:育児選択に関係した親和的な関係・感情。
その他,いくつか想定できるが,これら3種類が(2個体間の愛としては)進化的・適応的に主要なのである--私的には,これら以外に別の愛も仮説化しているが,ここでは置いておきたい。
そして,これらはそれぞれ脳レベルでも異なり,異なった脳領域が関与する(ただし,共通した領域もある)(e.g., Bartels & Zeki 200, 2004; Fisher et al. 2005, 2006; Guroglu et al. 2008)。すなわち,これらは異なった脳内システムによって担われているわけだ(下図参照)。
ちなみに,social corporation は,基本的に多個体間での協働的関係のことで,また,通常は継続的なものはないので,狭義の愛とは区別される。
続きを読む "【10/03/12】3種類の愛と男女間の友情" »
最近,TVを含めたマスコミで「恋愛」に関して発言することが多い。
一部の方には「脳科学者なのになぜ?」という疑問があるかもしれない。
しかし,恋愛は,生物科学の一分野である脳科学の学徒なら,きちんと議論すべき問題だと言ってよい。
生物科学(あるいはその一分野である進化生態学)では,自然選択と性選択はダーウィン(C. R. Darwin, 1809 - 1882)以来の大問題で,「恋愛」は性選択と深く結び付いているからだ--ちなみに,自然選択説は『種の起源』(1859)で,性選択は『人の由来と性に関連した選択』(1871)で論じられている。
生物の基本的目的は自分の遺伝子の存続である。このためには生存が当然ながら不可欠で,環境(社会環境を含む)に適応しなければ生存できない。この際に働くのが自然選択である。
しかし,生存するだけでは子孫(遺伝子)は残せない。単為生殖の生物を除けば,両性間での生殖・繁殖が必須であり,この営為に関わるのが性選択である。
ちなみに,哺乳類や鳥類では「子育て」も遺伝子の存続では非常に重要なので,私は「育児選択説(rearing/nursing selection theory)」を唱えているが,今回は置いておきたい。
一方,進化生態学では「生活史(life history)」をとても重視しており,脳科学でもそうである。脳は生活史依存的に発達・変化するからだ。
端的に,私が幼児期をかなり重視しているのは,幼児期が脳の発達にとって非常に重要な生活史期間であるからだ。
とはいえ,従来の脳科学では,生活史をあまり意識せず,「生存」に関わる脳機能(たとえば,思考・推論,言語,注意,記憶など)を扱ってきた傾向が強い。
しかし,「恋愛」は性選択にとって非常に重要で,かつ,「恋愛」に深く関わる生活史期間がある以上,恋愛に関わる脳機能を至近的,中間的(発生的),そして究極的(進化的)な要因を踏まえて研究・議論することは,極めて当然の方向であり,重要なことでもある(「生存に関わる脳機能」も,むろん,かなりの程度で恋愛に生活史依存的に関与する)。
続きを読む "【10/04/22】なぜ「恋愛」なのか?" »
脳科学的にはかなり当然なことなので,ごく簡単に・・・。
いわゆる脳トレ(brain-training)が脳機能の向上に何の効果もないことが,イギリスでの1万人規模の調査で判明したことが日本でも報道されている(リンク切れの場合,こちらも参照されたい)--このニュースはNature
に " No gain from brain training " というタイトルで記載されたもので,信頼性の度合いは比較的高いと言ってよい。
脳トレには,脳科学的にかなりの問題が含まれていることは,このブログでも多少言及してきたので,やはりごく簡単に述べるに留めたいが,決定的な問題は「本来は逆である」ということだ。
本来なら,脳トレが脳機能の向上に効果があることを実証してから世に送り出す(販売する)ことが当然である。しかし,そうなっていなかったことが,この調査が端的に明示している。
また,この種の実証は科学的にはかなり簡単であり,そうした実証の際には繰り返し効果や再テスト効果を排除することも,科学的には常識の範疇である。ところがそうしていなかったことも,この調査で明示されている。
いったい誰のための,何のための脳トレなのか?
議論すること自体が疲れる,というか,呆れて議論する気も起きない。
とはいえ,ある経緯と考えから,私自身が「脳トレ的な教材」の開発に携わったことがあるので,こうした報道から「全ての脳トレが無意味」という誤解を招くことは良くないと思う。
で,多少言及すれば,「真の脳トレ」には,次の2点が必須である:
1)伸ばすべき脳機能・脳力が明確であること。
2)その脳力がトレーニングによって向上することが科学的に実証されていること。
どちらもごく当然のことであるが,2)に関して一点だけ補足すれば,トレーニングによる効果はトレーニングに使うテストや課題とは別のテストで調査することが必須である。
続きを読む "【10/04/25】脳トレ無効果と「真の脳トレ」" »
『恋脳指数』という新書(小学館)が最近出版された。
そこはかとなく怪しげなタイトルであるが,この本で提唱した(読者が簡単に計算できる)恋脳指数(LQ,Love-brain Quotient)は,きちんとした仮説と調査に基づくもので,本来の意味での科学的な指数だと言ってよい。
かのグールド(Stephen Jay Gould,1941- 2002)が " The Mismeasure of Man”(訳本は『人間の測りまちがい』)という本で批判したように(ただし,その批判にも批判がある),人間の特徴をバイアスをかけて測定することは無意味か有害である。
そうしたバイアスがかかる大きな理由は,「測定」に仮説がないか,あってもアドホック仮説であることにある。
たとえば,企業などが採用する「適性検査」は,アドホック仮説に基づいているとみなす他ない。
適性検査では「感情安定性,社交性,協調性,慎重性,持久性,指導性,積極性」などを測定する。では,これらの性質を測定する根拠・仮説は何か?
これらが企業人として重要だとみなしてのことだと(そういうアドホック仮説だと)推測できるが,私がいくつかの企業で調べた限り,これらの項目は個別的にも総合的にも実際の企業内評価や業績力とは無関係である。実際問題として重要な「企業への貢献度」や「相対年収(年齢と勤続年数から予測される年収と実際の年収とのズレ)」とも有意な関係はない。
「計りまちがい」とは言えないまでも「無意味・無駄な測定」というしかない。そうなっている大きな理由は,科学性の欠如である。
科学の本質一つは予測性にある。
高い予測性には,きちんとした仮説とその仮説に基づく調査が当然ながら不可欠である。端的に,「企業への貢献度」や「相対年収」と結びつく諸脳機能・脳力は仮説化できるし,その仮説に基づく調査もできる。
ここでは詳述しないが,例のHQ論から導いたHQテストは「企業への貢献度」も「相対年収」も共に高い精度で予測できる--仮説とそれに基づく調査がしっかりしているためだ。
続きを読む "【10/06/07】脳科学的指数としての「恋脳指数」" »
行き過ぎた非科学的な英才教育は脳の発達にマイナス,といった主旨のことを前回に話したが,その流れで・・・。
私は以前からいくつかの理由で「一般知能gF(一般流動性知能ともいう)」に注目している。
かなり前から研究対象としてきたワーキングメモリと密接に関係する,ということもその理由の一つだが,心理学者兼統計学者Spearmanによる発見・提唱(1904年)以来,100年以上の歴史があり,少なくとも欧米では広範な研究がなされてきていること,そして,gFが学業や仕事,社会生活に深く関係している,という理由も大きい。
実際,欧米ではgFは「人間として最も重要な知能」とされているほどで,代表的な知能テストWAISやWISCでもgF負荷がかかるように改訂されてきており,近年のfull-scale IQはgFとほぼ同等である。
ついでに言えば,私の提唱するHQ(人間性知能)でも,gFはHQに含まれる代表的な要素で,HQテストでgFを測定することもある。
「gFは,これほど社会的成功と人生に関係する重要な知能なのに,半世紀以上の懸命な努力にも関わらず,その伸ばし方はまだ誰も知らない」
これは知能学者Gottfredsonが1998年の論文の末尾近くに述べていることだが,その後gFの脳内センターが判明したこともあって(Duncan et al. 2000),gFを向上させる方法は既に分かっている--最初にその方法論を発見・発表したのは実は私たちだが・・・(Wajima and Sawaguchi 2005)(こちらも参照されたい)。
この方法論はいわば「訓練」で,ワーキングメモリを向上させる訓練が主軸になる。
ただ,ワーキングメモリ能力WQは,とくに幼少期ではそれなりの環境要因で向上するので,gF向上と結びついた生活習慣や活動などがあるはずである。
そう仮説化して色々と調べてきたのだが,その調査で浮かび上がって来たのが「ピアノ稽古」なのである。
ブログなので詳細は省くが,他の様々な「お稽古」や「英才教育法」ではなく,ピアノの稽古がgF向上と最も深く関係していることが分かったわけだ(下図)。
さらに,別の(欧米の)研究者も,最近,ピアノ稽古でgFが向上することを小学生で実証した(Schellenberg 2010:下図;図は当該論文より改変)(ちなみに「稽古なし」でもgFが向上するようにみえるのは,gFテストの再テスト効果のせい)。
ピアノの稽古は子どもたちのgFを向上させる--このこと自体がgFの重要性を踏まえれば注目すべきことだが,脳科学者としてはその理由が気になる。
続きを読む "【10/09/01】ピアノ稽古の良さ:一般知能gFの向上" »
いきなりだが,「死」と直面することが今年はなぜか多いので・・・
「自分とは,人間とは何か?」という問題に捉まったのが中学生の頃で(場所はなぜかお風呂場),それ以来,この問題を中心にした人生を送ってきた。
そうしてもう何十年もたったので,流石に,少なくとも自然科学(生物学)的な答えはある程度分かっている。人間の本質や人生の目的などは,とくにそうだ--序説的な答えは30歳の時に書いた『知性の脳構造と進化』(海鳴社)で,より本論的な答えは『HQ論:人間性の脳科学』(同社)で,それぞれまとめている。ちなみに,この問題を軸にして「序説-本論-結論」という流れで一連の著書を書くことを大学生時代にすでに決めていたので,『結論』もいつか(生きていれば)書こうと思っている。
ただ,自分としては生涯を懸けて解くべき大問題と捉えていた問題にすでに答えがある程度出てしまったため,何となくやる気が出ない(というか,そろそろ朽ちるべきだとも思う)。
「問題やナゾはとことん追求するが,分かったらそれでOK」というところが科学者の特徴の一つでもあるので,これは仕方がないとも言える--この点は,「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と言って,フィールズ賞受賞を辞退した例のペレルマン(G. Perelman)のメンタリティにも通じるところがある。
それはともあれ,「人間の本質」との関係で言えば,人間のまさに本質的な特徴は「高度な未来志向性」で,その脳力ゆえに「死」に関しても思い巡らすものだが,最初で記したように,今年は個人的に死とかかわる事が例外的に多く(まさに立て続け,という感じで,これまでそんな年はなかった),そのため,誰もが抱くであろう問題--「人はなぜ死ぬのか?」--に多少なりとも捉まってしまった次第だ。
死ぬのは人だけではなく,生物の普遍的特徴なので,「生物はなぜ死ぬのか?」と言い換えてもいいが(今年に私が直面した死には人以外の死も入っているし),これは「捉まる」というほどの大きな問題ではない。
少なくとも生物学的には非常に簡単な問題で,30年ほど前からアプローチされ,至近要因も究極要因も既にかなり分かっている。ただ,この問題は(答えも)「至近要因と究極要因が結びついている」という独特な特徴を持っている。
続きを読む "【10/09/04】人はなぜ死ぬのか?" »
例の「ホンマでっか!?TV」 (フジTV系)での私の発言に関して,この場で若干の補足を・・・。
10月20日に放映された当該番組の「芸能人お悩みコーナー」で,和田アキ子さんに「鍵の閉め忘れを何度も確認してますか?」といった質問をしたが,そのことに関して視聴者の方々から「自分はそのようなことをしているので,心配」というコメントが寄せられているようなので・・・。
まず,「鍵の閉め忘れ」を数回確認する程度なら,脳科学的に何の問題もなく,ある性格特性の現れの一つにすぎないことを強調しておきたい。性格特性(personality traits)のBig Five(5大因子)における「神経質性(Neuroticism)」がそれで,遺伝性もあり(40%程度),環境によっても影響を受ける。なので,なんら心配する必要はない。
ただ,「数回」ではなく,数十回とか数百回とかになれば,脳科学的・精神医学的に「強迫神経症」(不安神経症の一種)を疑うことになる--数回であっても,不安感がかなり持続する場合も同様である(脳内機構としては,前頭前野-線条体系とセロトニン系の障害が推定できる)。
強迫神経症は放っておくとうつ病と合併することがあり,うつ病は周知のように自殺や認知症の大きなリスク要因なので,かなり深刻である。
また,脳の急速な老化によって同様の症状--固執傾向--が現れることがある(やはり,前頭前野-線条体系の機能低下が脳内要因)。この症状は認知症の前駆的症状になることがあるので,やはり注意すべきである。
とはいえ,かりに強迫神経症(不安神経症)であっても,薬物療法が効果的で,適切な治療でほぼ完治できる。しかも,その療法でよく使われるSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor;選択的セロトニン再取り込み阻害剤)は抗うつ作用を持つので,うつ病との合併も回避できる。なので,かなり気になる方は精神科医に一度診てもらうことを薦めたい。
ちなみに・・・
「悩み」は,脳の機能や構造と結びついていることが普通で,悩むこと自体が重要な脳機能でもある。そのため,「悩みの根本的解決」には脳科学的なアプローチが不可欠である。ただし,脳レベルではなく心理レベルでのアプローチも有効で,「悩みの解決」において臨床系心理学者(心理療法士)と脳科学者は相補的になり,両者がチームを組むことで根本的な解決法を導ける。
続きを読む "【10/10/28】鍵の閉め忘れについて" »
久しぶりに(?)やや科学的な話を。ただし,ごく短く・・・。
「アンダーマイニング効果(undermining effect)」というよく知られた現象がある。(overjustification effect,過正当化効果,ともいう)。
「よく知られた」というのは,この現象は既に1970年代から心理学や教育学の分野では常識的になっていて,かつ,教育現場でもかなり意識されてるからだ(少なくとも欧米では)。
この現象はよく知られているはずだが,念のために言えば・・・,
自発的な勉強やボランティア活動などの「内的な動機づけ(intrinsic motivation )による行為」に対して,金銭や賞などの「外的かつ具体的な報酬(external incentive)」を与えると内的動機づけが低減する現象 ,である。
当初は子どもの勉強などで知られていた現象だが,その後の研究で大学生でも確認されている。ただし,社会人や中高齢者では明確ではなく,また,この現象に関する研究は,短期的な実験デザインを採用することが多かったせいで,長期的な活動に関しても同様な効果があるかどうか不明である--大学生での長期的なボランティア活動ではこの効果がないという報告もあり(Ben, 2007),研究者の間でも議論になっている。
とはいえ,少なくとも大学生以下の年齢層での短期的な行為に関しては,ほぼ確かな現象だと言ってよい。また,こうした心理学的現象を脳科学で扱うことは「内的動機づけ神経システムと外的・具体的報酬の神経システムとの関係・相互作用の解明」という点で意味があるが,この効果に関する脳研究は皆無だった。
こうした背景にあって,ごく最近,大学生を被験者とした機能MRI研究で,皮質基底核評価システム(corticobasal ganglia valuation system)という,脳科学ではよく知られた神経システムがこの効果に関与することが示唆された(Murayama et al. 2010)。
この脳研究自体は,アンダーマイニング効果の神経基盤(neural substrate/basis)を示唆した点で脳科学的には興味深いものであり,脳内評価システムの役割に関して新たな知見を与えるものである。
と,淡々と書いてきたが,この脳研究に関しては,本来ならこの程度の紹介で十分で,当該論文での結論でも「These findings suggest that the corticobasal ganglia valuation system underlies the undermining effect through the integration of extrinsic reward value and intrinsic task value」となっていて,今述べた紹介で必要かつ十分である。
ところが・・・,
例の「マスコミ媒介誤解」に近いマスコミ報道がなされていて,唖然としてしまう(こちらも参照されたし)。
続きを読む "【10/11/17】「アンダーマイニング効果報道」によるアンダーマイン" »
今年初のブログはそれなりに科学的に・・・。「一般知能」と「一般集団知能」に関して・・・。
個々人の知能として,最も重要とされているのは一般知能(general intelligence)である。この知能はスペルマン(C. Spearman)が1904年に統計的手法を用いて発見・提唱したもので,いくつかの知能学的経緯で「一般流動性知能(general fluid intelligence,gF)」や「一般因子(g factor)」と呼ばれることもある(ここではgFと呼びたい;この知能とピアノ稽古との関係に言及した以前のブログも参照されたい)。
日本ではそれこそ一般的にあまり知られていないが,gF は学業や仕事,社会生活などに非常に重要で,たとえば,社会的リスクを負う程度とgFスコアはかなりきれいに相関する(下図)。そのためもあって,欧米での代表的知能テストで,かつ,改訂を重ねてきたWAIS(成人用)やWISC(子ども用)では「gF負荷」がかなりかかるようになっており,現在ではこれらの知能テストでのfull-scale IQはgFとほぼ同等である。なので,欧米では「gF≒IQ」という認識になっている。
(gFと社会的リスクとの関係;Gottfredson, 1998より改変)
こうした特徴をもつgFを適切な方法(薬物投与などではなく)で向上させることは,知能学の分野では半世紀以上に渡っていわば「悲願」だった。高いgFをもつ人たちが増えれば社会的に望ましいことは明らかで,また,gFはGDPとも相関するので国家的にも望ましい。さらに,交通事故率や疾病率ともgFは深く関係するため,こうした点でも社会的・国家的に望ましいわけだ。
その「gF向上」に世界で最初に成功したのは実は私たちで,2005年のことであった(このブログでも多少触れたことがあるが)。その際には「IQ向上法を発見」という言い方をされたものだった--日本では(gFの重要性が認識されていないせいか)全く報道されなかったが・・・。
私は,幼児での脳育成を重視しているし,また,知能の成長不変化説(indifferentiation
theory)を踏まえて,4~8歳の幼児でgF(≒IQ)の向上に注目したのだが,その後,3年たってから,別の研究グループが私たちの方法論と原理的に同じ方法論で成人においてgFを向上させることに成功した(Jaeggi et al., 2008)。この研究成果はgFの重要性が広く認知されている欧米ではまさに重要なため,掲載された学術誌は専門誌というより,NatureやScience に近いPNAS(Proceedings of National Academy of Sciences USA)であった。
ちなみに,私たちは,幼児でのgF向上法を発見した後に,「gF向上の脳内メカニズム」を明らかにすべく光トポグラフィを用いた研究を行ない,その研究での脳レベルでの発見とgF向上法を組み合わせた論文を去年に国際学術誌に発表した(Kuwajima and Sawaguchi, 2010)。
2005年での私たちの発表は国際学会でのもので,また,そこでの発表はpriorityが取れるので,gF向上法の発見は私たちが世界初になるが,正式な論文としてはこの2010年論文になる--それでも,幼児でのgF向上法に関しては世界初である(図は当該論文より改変)。
こうした流れで,gFの重要性やその向上法が明らかになってきたので,「個人の知能・IQ」に関しては,いわば一段落がついた,という状況にあった。
続きを読む "【11/01/01】個人と集団の知能:gFとc因子" »
無視しようと思っていたのだが,あまりにヒドイので・・・
1月7日付けの読売新聞(オンライン)で,『女性の涙に「逆フェロモン」・・・男性の興奮鎮静化』という見出しで,興味深い論文(Gelstein, et al. Science, 2011)が紹介されている(こちら:リンクはいずれ切れるだろうが)。
研究チームはまず、複数の女性ボランティアに悲しい映画を見せ、涙を採取。涙と、塩水がしみこんだシートを男性被験者24人の鼻の下に別々にはりつけると、涙のシートをつけた場合でのみ、女性の顔写真に性的魅力を感じる度合いが減った。
唾液中の男性ホルモン「テストステロン」の濃度も低下したほか、脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)でも、性的興奮にかかわる視床下部などで活動が低下していることを確認した。
これは,当該記事の一部で,論文の内容を比較的正しく伝えている。
しかし,この記事の前の部分は酷すぎる。
続きを読む "【11/01/09】逆フェロモン!?・・・(絶句)" »
ドーデモイイことだが・・・,孤独もまた「死に至る病」とは言え,私はいつでもかなり孤独だと思う。少なくとも単独行動を好む。幼少期はともあれ,高校学時代からそうだった。
たとえば,若い頃に登山をかなりしたが,辺鄙な山が好きで,かつ,いつも単独登山だった。テントをかついで1週間ほど日高山系を縦走したときもそうだった(出会ったのは,それこそ熊の足跡くらいであった)。
続きを読む "【11/11/21】孤独も「死に至る」とはいえ" »
新年早々熱と歯痛でダウンしてしまい,「歯痛だけで観念論は吹き飛ぶ」という,ある思想家の一節を思い出し,全くその通りだと思っていた。
脳科学から見て観念論に一定の意味があることは認めるが(例えば物自体を認識することは不可能,といった言説),脳が観念を生み出すことは脳科学のセントラル・ドクマであって,この点は譲れない。
新年との関係で例を挙れば,「神(God)」あるいは「霊性(spirituality)」が脳活動の産物であることは間違いなく,この種の問題に関係する説として「神スポット(God spot)説」がある。
続きを読む "【13/01/07】神スポットと神棚拝詞" »
やや古い話で恐縮だが,講義で取り上げることがあるので・・・
「
脳を巡る怪しい研究成果や根拠の乏しい説、いわゆる「神経神話」を撲滅していこうとする動きが出てきた。」
これは2010年3月の「日本経済新聞」の記事の冒頭である。タイトルは『怪しい「神経神話」と戦う脳科学者』である。
そこで言及された「神経神話(neuromyth)」を含めて,次のような神経神話が今も取りざたされている:
続きを読む "【13/05/09】「神経神話」の神話" »