メイン

近況と雑記 アーカイブ

2006年08月13日

【06/08/13】近況的雑記も・・・

HPに慣れていたせいもあって,ブログ(blog)を敬遠していたところがあった。 少しブログをいじったこともあるが,規格化されているものが多く,「規格化」を本能的に嫌う科学者としては,やはり避けたくなった。

しかし,である。HPのみならず,ブログも可能なサーバー(ニフティのLaCoocan)にHPを移し,「Movable Type」というブログ作成の老舗サイトを知って,ブログを少し作ってみたのだが・・・。

いいではないか。HPよりもブログの方が適当な処理もあって,これは使える。食わずキライとはこのことであった。

「科学者魂」を踏まえた言説(ちょっと長いし,マジメすぎ)もいいが,近況を伝えるにも,ブログは便利である。

という訳で,今後は近況的雑記も書こうと思う次第である(雑記のフォントカラーは緑色にしたい)。 ただ,色々メンドーなので,コメントを受け付ける設定にはしないが・・・
(本当は,インターラクティブ(interactive)なのがブログの最大の利点であり特徴ではあるが)。

ブログにハマりそうで怖い・・・。

2006年08月15日

【06/08/15】朝日のマッチポンプ

(雑記です)
8月15日は終戦記念日で,本来は鎮魂の日である。
ところが,小泉首相が靖国参拝したせいもあって騒がしい日だった。
かくいう私も「鎮魂」を忘れて,小泉首相の靖国参拝に関して,かなり長い文章(ブログ)を書いてしまった。

それにしても・・・,報道ステーションの冒頭で,古館キャスターが「いつから8月15日は靖国神社の日になったのでしょうか」と始めたので,思わず苦笑してしまった。
靖国神社を大きな政治的・外交的問題にさせた責任の一端は朝日新聞にあるからだ。
私はここ20年以上朝日新聞を購読していて,社説をずっと読んできた。その社説を追えば,ここ数年間,とくに中国に関する社説では「何でもかんでも靖国問題」といった感じの論調だったことが分かる。本当にそうなのだ。文脈非依存的に「靖国神社」が突然出てくることが多いのでビックリする。

こういうのを「マッチポンプ」という。
マッチポンプのせいで,本当に暑い日だった。

続きを読む "【06/08/15】朝日のマッチポンプ" »

2006年08月25日

【06/08/25】ペレルマンへの親近感

(雑記です)
数学界のノーベル賞とされるフィールズ賞を受賞したペレルマン(G. Perelman)は「自分の証明が正しければ賞は必要ない」として受賞を辞退した(フィールズ賞辞退は彼が初めて)。

私は個人的には故ファインマン(R. Feynman)を尊敬しており,かつ,親近感を抱いている。彼もノーベル物理学賞を一時は辞退した逸話がある(受賞の電話を受けた際,「そんなもん,いらないよ!」と言ったらしい)。そのファインマンは,カリフォルニア工科大学教授時代,ほとんど毎日のようにストリップバーに通っていたそうだ。

対するペレルマンは以前からマスコミ嫌いで,学会嫌い,そして,現在無職で,ロシア西端近いサンクトペテルブルクの郊外で母親と暮らしているという。ストリップバー通いではなく,趣味のキノコ狩りをしているらしい。

非常に親近感を抱く。
ペレルマンはむろんのこと,ファインマンも(理論物理学者だが)本来は卓越した数学者でもあった。数学は非常に美しい学問で,芸術的なキラメキがある。そして,優れた数学者には,一種独特の純粋性があるのだ。そして,「自分の考えでしか動かない」「常識に捉われない」「自分の考えや理論を非常に大切にする(それだけが大事)」といった性癖がある。周りのことや,それこそ地位や名誉などドーデモいいのだ。

私も実は,「数学の天才」と大学生時代に言われていた(その能力は数年に一人,というかなりのものだったらしく,数学の教授に数学者になることを強く薦められた)。そのせいで親近感を抱くのかもしれない。流石に「数学者魂」を強く持っている訳ではないが,やっぱり,親近感を抱く。その純粋性と世事への興味のなさ,非常識性,などにである・・・。むろん,私の科学的業績など,ペレルマンにもファインマンにも遠く及ばないが・・・(とはいえ,「Toshi にはノーベル生理医学賞に匹敵する業績がある」と海外で言われたことがある――本当だ)。

ペレルマンは無職の中,乏しい生活費で生活しつつ,キノコ狩りをしている・・・。
私も在野で乏しい生活費で生活しつつ,ストリップ,もとい,オートバイツーリングで気を晴らしている・・・。
久しぶりに,親近感を抱く人物に出会った気がするし,すがすがしい話を聞いで,ちょっと嬉しい。

2006年08月30日

【06/08/30】マルクス化を目指して

(雑記です)
フィールズ賞を辞退したペレルマンの他に,親近感を抱く人物をもう一人。
今や昔,の感が強いマルクスである。
「マルクス」というのはユダヤ系の方に多い姓で,著名人も多い。ここで言うのは『資本論』の著者のカール・マルクス(Karl H. Marx,1818-1883)である。むろん,共産主義思想の創始者としても著名である。

彼はドイツ貴族の出身であったが,共産主義思想のために祖国を追われ,晩年はロンドンで『資本論』執筆に没頭した。妻イエニー(Jenny;英語読みではジェニー,4歳年上)も貴族出身であったが,生涯マルクスと共に苦楽を共にした。

エンゲルスの経済的援助があったとはいえ,生活は貧窮を極め,子供も何人か亡くしている。それにも関わらず,全世界の労働者の幸福のために頑張り続け,『資本論』を書き続けた。その出版の前に最愛の妻イエニーさえ亡くしている。

座右の銘は,科学者魂の上層の一つである「全てを疑え」である。ダンテの格言「汝の道を歩め,そして,人々の語るにまかせよ」も好んだ(『資本論』の序に書かれている)。

なぜ親近感を抱くのかは,いわずもがな,であろう。

ちなみに,ペレルマンの趣味はキノコ狩りであるが,マルクスの場合,週末での家族そろってのピクニックが唯一の楽しみであったという。さらにいえば,ファインマンと異なって,ストリップには通わなかったようだが,お手伝いさん(ヘレーネ,妻イエニーの従者)と不倫をして子供を作ったりしていた。

マルクス化」を目指す今日この頃である。

(『資本論』レベルは到底ムリだが,『脳育成学原論』というカタイ本を在野にて書き続けている――楽しみはオートバイツーリングと温泉だけである・・・やっぱり虚しい)。

2006年09月20日

【06/09/20】上原ひろみはイイ

(雑記です)
本ブログは,「全く無意味」ではないようで,かなりのアクセスをして頂いている(ありがとうございます)。中には,「ジャズ関係」でこのサイトを訪れて下さる方もおられるようなので,一言。

私のジャズ好み暦はかなり長く,キース・ジャレット(Keith Jarrett)は未だに好きで,ほとんど毎日聞いている。

しかし,最近は,上原ひろみ,である(公式サイトはこちら)。
彼女はまだ若いが(1979年生まれ),そのジャズピアノは天下一品である。しかも,飽きない!1年間毎日同じCDを聴いていても飽きないのだ。今,この文章を書いている際も聴いている(ホントだ)。つまり,飽きないのみならず,文章執筆やプログラム開発に邪魔にならない。それどころか,集中力を高める気さえする。

私はクラシックも好きで,モーツアルトなどもよく聴くが,「集中力を高める」という点に関してはモーツアルトより優れているのではないかと思うほどだ。いわゆる「モーツアルト効果(Mozart effect)」を超える「上原ひろみ効果」があるのではないかと思えてくる。さすがに実験する予定はないが,ともあれ,上原ひろみが屈指のジャズピアニストであることは間違いなく,久しぶりに鑑賞に堪える音楽に出会った気がしている。寡作なのが残念だが。

ちなみに,彼女は現在までに3枚しかアルバムをリリースしていない。

Spiral】 2005.10.19
Brain】 2004.4.21
Another Mind】 2003.6.25

私がこれら全てをもっているのは言うまでもない。そして5連奏CDプレイヤーで全てを毎日聴いている(残りの2CDはキース・ジャレットとマイルス・デイビス)。

続きを読む "【06/09/20】上原ひろみはイイ" »

2006年11月14日

【06/11/14】タイトル変更

これまで「不良脳科学者のつぶやき」というタイトルだったが,「不良脳科学者」では意味不明で誤解を招きかねないので,タイトルを変えることにした。「かく語りき」も考えたが,これでは『ツァラツストラ』(ニーチェ,Nietzsche, 1844 - 1900) になってしまうので,「考える」の古語「かんがふ」を漢字表記した(実は,ニーチェは昔からかなり好きで,『ツァラツストラ』は未だに座右の書の一つである)。

また,本ブログでは,かなり「考え」を述べているので,「つぶやき」も不適切で,少し格好つけて,「かく稽ふ(このように考える)」とした次第だ。

ただ,これまでの「不良脳科学者」は意味不明とはいえ,私的には意味を(もちろん)込めていた。

私はその昔「不良」だったので知っているのだが,「良い不良」というべき(修辞的誤りともいえる)不良仲間がかなりいて,彼らは「非人間的・ヤクザ的なワル」という世間の印象とは全く異なり,本当は,非常に個性的で人間的で,いいヤツばかりだったのだ。

彼らに共通した根本的な特徴は「自分で考えて行動する」「支配や権威を嫌い自由を求める」「決して逃げない」といった点にあった。まだ社会性が乏しいのに自分で考えて行動するので,当然ながら大人とぶつかることもあるし,規則からはみ出てしまうこともある。しかも,ぶつかっても逃げないし,隠れない。そして,支配や権威,既存の枠を本能的に嫌い,反発する,という側面もある。だから,一部の教師や大人からは「不良」に見えてしまうわけだ。

続きを読む "【06/11/14】タイトル変更" »

2007年06月08日

【07/06/08】ブログ再開

かなり集中してしたいことがあって「禁ブログ」を半年以上続けてきたが,再開することにした。
再開の理由は「禁ブログ」の理由と同様なので自家撞着的ではあるが,その理由を一言で表すとやはり吉田松陰の次の言葉に集約される:

獄中にあっては獄中でできることをやるだけである

私ごときが吉田松陰の言葉を引用するのは不遜だと思うが,未来へ向けた目的志向性を根源的本質とする人間にとって,自分を超えた理想的な人物を意識することは大切だと思っている。
同じ理由で「天」を意識することは深層的な規範を作る上で必須だと思う。

「お天道様に恥ずかしいことはするな」
これが子供の頃からの両親からの教えの一つでもあって,未だに私の深層規範になっている。

お天道様(天)に生かされている(したがって,天命がある)
子供の頃から何度か死にかけてきたせいもあって,これも基本的な信念・規範になっている。

吉田松陰とお天道様--ちょっとかけ離れているが,私の中ではかなり統合されているのだ。
そんな統合性を(科学者魂とともに)意識したので,ブログを再開することにした,ということもある。

例によって意味不明だが, 次回からはなるべく意味明瞭な(できれば多少は意味のある)ブログを書きたいと思っている。

2007年07月18日

【07/07/18】意味不明なタイトル本

世には意味不明なタイトルの本が多い。

その昔,『生物生存機械論』という本が出たことがあった。
意味不明であるが,内容は非常に面白かった。さもありなん。原題名は『The Selfish Gene』で,かのドーキンス(R. Dawkins)が著者であった。今や「常識」となった(ただし間違った常識としての)「遺伝子が進化の単位」という主張を軸とした論説本なので,面白くないわけがない。

ちなみに,選択圧は個体にかかるので,個体を遺伝子の乗り物(vehilce)にたとえた彼のロジックは間違いであるが,極論としては非常に面白かった。その後に『利己的な遺伝子』と,原題名に相応しい邦名に変ったが,最初からそうしなかった意図が不明である。

最近でも,『なぜいい女はパッとしない男に惚れるのか?』というタイトルの新書が出た。

このタイトルは,「いい女は,パッとしない男に惚れる」ことを前提としないと成り立たない疑問形であるが,そんな事実が統計的に正しいかどうか全く不明である。その以前として,「いい女」と「パッとしない男」の定義が不明なので,訳が分からない。

しかも,この本は,「科学的言説では定義が重要であり,定義(definition)というタームには明確化という意味合いが強い・・・」などと言っている著者のものである。

語るに落ちる」とは,まさにこのことであろう。

ただ,内容は独特で面白いので,『生物生存機械論』と同様,許せる(許してもらえる)と思うが・・・。

それに,この疑問形のタイトルの答えは(意味不明な言葉の定義も含めて),本をきちんと読めば自ずと分かるようになっているので,かなり練られたタイトルとも言えるやも知れぬ(いい女=一般知能gFが高くてリソースが多い女性;パッとしない男=リソースは少ないがgFが高い40歳未満の男性)。

一読する意味はあろう。

 

2007年08月09日

【07/08/09】科学書「書評」への複雑な気持ち

科学の質は高度で建設的な相互批判に支えられている。そのため,国際学術誌での原著論文のreviewは非常に重要である。
なので,reviewする側になった際には,自分の経験と知識を総動員して--まさにgC(一般結晶性知能)を駆使して--的確かつ建設的なコメントと批判をするよう心がけている。

その一方で,投稿した論文をreviewされるときはやや複雑な気持ちになる。
優れたrefereeによるコメントや批判は大抵は建設的でとても参考になるので,厳しい批判があったとしても感謝したくなる。ただ,中にはレベルの低いrefereeもいて,意味不明かつ非建設的なreviewをされることもある。その時は腹立たしい,というか,虚しくなる。きちんと読んだかどうか疑わしいことさえあるのだ。

原著論文でもかくのごとしなので,本を出版した際にされることがある「書評」に関してはかなり複雑な気持ちになる。一般向けであっても,科学書にはもちろん科学性が必須なので,本来ならその分野の優れた(原著論文をreviewしてきた)expertがすべきであるが,そうとは限らない。

もっとも問題なのは,多様な分野にまたがる本である。こうした場合,特定の分野のexpertでは総合的な評価をすることは難しい。私が書く本の多くはそういったものである。脳科学だけではなく,進化生態学や認知心理学,霊長類学などがベースにあるので,一分野のexpertでは総合的な評価はムリだと思う。

では,誰が適切かというと,日本にはほとんど存在しないのではないかとすら思う。文芸書では小林秀雄の先駆的な努力のせいもあって,優れた評論家は多い。しかし,「科学書に関する優れた評論家」,いわば科学評論家が日本ではほとんど存在しないようにみえる。
とはいえ,それなりの科学的思考訓練をしてきたgeneralistで,かつ,書評(review)の本質を理解している方は多少なりとも存在する。そういう方々は複数の分野にまたがる科学書でも適切な評価ができるし,実際にしている。

拙著に関しても,そうした方からかなり適切な書評を書いて頂いたことが何回かある。それが好意的な場合には,原著論文がacceptされたときのように嬉しくなる。批判があったとしても,建設的な場合は,やはり感謝したい気持ちになる。
ちなみに,拙著に関するそうした適切な書評は,いわゆる大新聞でのものである(朝日や読売などに何回か載ってきた)。これは,かの呉智英氏が「大新聞の書評が最良」と喝破した通りである。実際,大新聞では優れたexpertやgeneralistが科学書の評者になっていることが多い。また,週刊誌や月刊誌でも適切と思える書評に出会うことは稀ではない。

最近出版した意味不明なタイトル本『なぜいい女はパッとしない男に惚れるのか』でも,ある週刊誌で適切な書評に出会った。
昨今の“脳トレ”ブームとは一線を画し,脳科学者が科学の本質を踏まえて語る脳の話」と始まる短い書評だが,この本の主旨とベースを的確に示しており,評者に感謝したい(おそらく優れたgeneralistだと思う)。
しかしながら,残念なことに,酷い,というか,酷すぎる書評に出会うこともある。原著論文での「意味不明かつ非建設的なreview」の比ではない--比べること自体が間違っているが,ともあれ酷すぎる書評がある。最悪なのはアマゾンである。この点に関しては多くは語る必要はないと思うが,「感想文」と「書評」の違いすら分かっていない方が書いたりしており,唖然とする。

たとえ匿名で何を書いても許されるとはいえ,科学書の場合は,原著論文をreviewしたことがあるexpertか,あるいは,優れたgeneralistが書くのが本来の姿である。そこまで望むのはムリだとしても,当サイトでは「感想文」ではなく「レビュー」と明記しているので,最低限「review」の意味が分かっている人が書くべきだと思う。

アマゾンの書評の多くは一般読者(大学院生レベルも含む)によるものなので,一般読者の科学リテラシーが端的に表れているのが「アマゾンでの科学書に関するレビュー」と言ってよい。そのため,現代日本での科学リテラシーのレベルを知る上でアマゾンのレビューには意味はある。
しかし,その意味は本来の意味とは違うはずであり,しかも,「科学リテラシーの唖然とする低さ」が明示されるだけである。アマゾンの見識を疑わざるを得ないと共に,暗澹たる気分になる。

とはいえ,中にはマトモなレビューもあることを強調しておくのがフェアだろう。「玉が少ない玉石混合」という感じで,別の意味で複雑な気持ちになる--アマゾンを含めたネットサイトは,あるいは,科学リテラシーを向上させ得る訓練の場ともいえるかもしれないからだ。いつの日か「アマゾンでの書評が最良」と(呉智英氏からはムリとしても)言われる日が来てほしいと願っている。

2008年06月26日

【08/06/26】未だ朽ちず。。。

身はたとひ何処の野辺に朽ちぬとも留置まし科学者魂

こうした思いでブログを書いていた時期があったが,朽ちそうになったので閉鎖して久しい。

そんな折,ある事情で(どんな事情だ?)死にかけて(顔中血まみれ・・・),約30年ぶりに入院もしたのだが,生還してしまった(6月17日だ)。

「天に生かされているに違いない・・・」

単純な私はそう思い(はるか前とは言え,前回のブログで述べたような「spirituality」と関連あるやもしれないし・・・),「科学者魂からの発言としてのブログ」は多少なりとも意味があるではないかと思い直して,ブログを再開することにした次第だ。

例によって前置きが長いが,なるべく意味のある言説を折をみてアップしたいと思っている。

というわけで,「未だ朽ちず」ということで,お付き合い願えたら幸いです。よろしくお願いします。

2009年08月15日

【09/08/15】朽ちずにいるものの…(虚しき大著)

「未だ朽ちず」と1年以上も前に言いつつ(08/06/26だ),やっぱり朽ちそうになったのでこのブログも閉鎖して久しい。

が,実は「やるべきこと」があったので,そちらに集中していた,ということが大きい。

大著(HQ論に基づく脳育成学論)を書くこと,である。

その大著は(結局は書き始めてから2年以上もかかって)実際に書き終えた。原稿用紙2000 枚を超え,引用文献は3000 超である。3部作である。

が・・・,結局,その第一部が出版されただけであった(タイトルは『脳教育2.0』という,ちょっと意味不明なものだが…)。「難し過ぎて,売れない」というのがその理由であった。

確かに難解である。書いている本人も理解するのが難しい箇所もあるくらいである。第一部だけでも出版されたことをよしとするしかない。というか,出版社に感謝すべきである。

が・・・,その第一部は既著との重複も多い「導入」でしかなく,本当に世に出したかったのは第二部と第三部だったのである。

虚しい・・・。
が・・・,そんな虚脱感の中で気が付いたことがある。

読まれない本は意味がない」ということである。

思えば,3部作の大著では自己中心的で読者のことなどほとんど考慮していない。図もない。その代わり,難解な数式が頻出している。3000 超の引用文献も全てが英語論文である。これでは一般の方々がお読みになるわけがない。

というわけで(例によって前置きが長いが),3部作を「凝縮」することにして,しかも,非常に平易に全面的に書き換えた。

それが『「学力」と「社会力」を伸ばす脳教育』 (講談社+α新書)である。

新書だし,値段も比較的安い(¥880)ので,これなら,それなりに多くの方々に読んでもらえるかもしれない。
その新書出版が2月下旬である。

というわけで「やるべきこと」はそれなりに終わってから半年近くたったので,ブログを再開することにした次第である。

やっぱり前置きが長かったが(蛾も多かったが),少しずつだが,拙文をアップしてゆきたいと思っている。

お付き合い願えたら幸いです。

2009年12月22日

【09/12/22】儚いTV出演

(雑記です)
最近TV取材が多少あるとこの欄で書いたが,取材どころか(某番組に)出演までしてしまった。著名な先生方の「末席を汚す」という表現がこれほど適当なことはない,と赤面するしかない。

ただ,少し言い訳をすると・・・


私は科学者である。そのことに誇りをもっている。
科学者には「科学者魂」が不可欠である。その魂を失わないよう,高めるよう,努めてきた。弟子たちにもできる限り伝えてきた。しかし,私の天命はいつ果てぬとも限らない。

身はたとへ何処の野辺に朽ちぬとも留置まし科学者魂

尊敬する吉田松陰のもじり的にいえば,こうした思いでブログ調メモを書いて行こうと決意した次第である。少しでも「科学者魂」が伝われば幸いである。


これは,このブログを書き始めた際の文章である(既に削除してしまったが・・・)。

ブログとTV出演は同列には置けないが,不特定多数の方々に情報や考えを発信する,という共通点がある。したがって,私としては,ブログを書き始めた際の思いと同様の思いでTV出演を決意した次第である。そもそも,野辺に朽ちつつある私にとって,出演のオファー自体がとてもありがたいことであるし・・・。

しかし・・・
TVの性質上,科学者魂がうまく伝わるわけもなく,他にもっと相応しい脳科学者の先生方がおられるので,今後は出演することはないと思う。オファー自体もないだろうし・・・

まさに「儚いTV出演」と言うしかないが,言い訳として。

2010年02月09日

【10/02/09】ありがたいけれど・・・

私のことがネット上で多少(好意的に)話題になっていると人づてに聞いたので・・・。

私自身はネットで「澤口俊之」という検索はしないようにしている。
根拠のない誹謗中傷・ゴシップがネット上で多少とはいえなされることがあるからだ。
「推測の上に立った推測」は科学的言説以外でも本来はすべきではなく,いわんや「根拠のない情報(偽情報)の上に立った憶測」など,私的には考えられないことだが,そうした憶測による誹謗中傷・ゴシップが--私以外にも様々な人に関して--散見されるのは(悲しいけれど)事実である。

私自身は,かりに根拠があっても誰かの悪口を見聞きすることはとても苦痛なので,根拠のない悪口・誹謗中傷はもはや耐えられない--別の人に関しても,である。

で,本題だが・・・,
私に関する好意的な話題がネット上でなされていることはとてもありがたいことで,まずは深く感謝したい。ありがとうございます

ただ・・・,その理由が私には不明である。

TV番組に出演したことは事実だが,私自身は(このブログでも何回か記したように)反省することばかりで,「恥じ入る」とはこのことだと思っている。 なので,自分が出ているTVは観ないようにしているし,実際に観たことがない。

続きを読む "【10/02/09】ありがたいけれど・・・" »

2010年02月19日

【10/02/19】メール返信について

とても個人的なことで恐縮だが・・・

TVに出るようになったせいか,メールを頂くことが多くなった。
こうしたことはありがたいことなので,誠意をもって返信するように努めてきた。

しかし・・・,なんというか,大変失礼な言い方だが「怪メール」のようなものを頂くことがあり,しかも,そうしたメールと普通の(多くの場合,好意的な)メールとの区別がちょっとかなり難しく,なので,えーと,つまり,私的な返信は控えることにさせて頂くことにした。
(講演や発達障害改善などの仕事関係や公的なメールは別である)。

私は基本的に人を疑わないし,科学者は(やはり基本的に)言葉通りに(記載通りに),つまりは,「行間」や「隠された意図」などは推測せずに素直に受け取るという性質をもっている。

なので,メールにしても,素直に読み,励ましには感謝の意をお伝えし,ご相談にはきちんと応え・・・,といったことをしてきたのだが・・・,そして,それが当然のことと思っていたのだが・・・。

とても歯切れが悪くて申し訳ないが,そういうわけで,仕事関係や公的なメール以外のメールへの返信は控えさせて頂くことにしたので,この場を借りて,お詫び申し上げたい。

ただ,どなた様からのメールもきちんと読んでいること,そして,出来る限り自分の糧にするよう努めたく思っていることは強調しておきたい。

2010年03月13日

【10/03/13】深淵と封印

(たまには私的かつ情緒的に・・・,前回のブログと多少関係もある?ので・・・)

私が通っていた両国高校の前進は通称「府立三中」という旧制中学で,明治の昔から色々な伝統があった。
その一つに,「年刊誌」があり,私は高校2年の時に『詩の哲理』という哲学論文を発表し,かなりの反響があった。同時に,いくつかの詩も発表したのだが,その頃から「深淵」を意識していたことに(改めて)気が付いた。

【深淵】

限りない平衡感覚のなかで,
小さな夢が骨となるようなことがあった。

また,

ある時見た映画の断片は
ドブの中にころがっていた。
--人生ともなるはずだったのに。

暗い朝。
あるいは,
屠場の昼下がり--

暗い詩であるが,この頃から,人生の深淵を見続けてきたような気がする。

また,その頃から意識していた言葉として「封印」がある。

続きを読む "【10/03/13】深淵と封印" »

2010年11月25日

【10/11/25】白い傘

(久しぶりに,やや情緒的に・・・,前回の話や人間性の本質にも多少関係ある?ので・・・)

子どもの頃から傘をほとんど使わない。今もそうだ。
その淵源は,おそらく二つある。

保育園に通っていた頃,帰る頃になって雨が降ってきて,母からの迎えを待っていた時の,あの寂しさと期待感・・・。
一人,また,一人,と友人たちがそれぞれの母に迎えられ帰って行き,私はいつも最後の一人か二人だった(母は遅くまで働いていたので)。
二人の時はいつも同じ友人(女子)で,そこはかとない共感というか,優しさのやり取りがあったものだ。
そして,ようやく母が傘をもって迎えに来てくれたときの嬉しさ。もう一人の友人より先だったときの後ろめたさ,ごめんなさい,といった気持ち・・・。

そして,高校1年生の頃・・・
黄昏時に土砂降りの雨になって,バス停から家路に急ごうとした際に,白い傘を差し出してくれた二十歳くらいの女性・・・。にきびだらけの私はただただ照れて,言葉も交わこともできなかったけれど,「優しさとはこういうものなんだ・・・」と,傘の下でずっと思い続けていたものだ。

私にとって,傘は「外的報酬とは全く無関係に内的動機付けだけで相手を助ける行為またはその感情」としての「愛」や「優しさ」と深く結びていて,だから,傘には特別な思い入れがあって・・・。

アンダーマイニング効果もへったくれもなく,「無報酬の優しさ」や「外的報酬なしの優しさのやり取り」は人間の本質の一つだと,「傘」を思い起こす度に考えてしまう--真か偽かは別として。

続きを読む "【10/11/25】白い傘" »

2011年03月12日

【11/03/12】大地震:どうか小難に

ここ最近,色々なことを考えていて,「多くのことを考えるほど不幸感が増す」という研究論文や「幸福の遺伝性」のデータなどから,「色々なことを考えることの意味・不幸性」をメタ思考したりしていた--そんな頭の中のグチャグチャを他人に押し付けてしまう可能性を危惧してブログも更新しなかった。

そうした「色々」には,それこそ「某TV番組の辞退問題」も含まれていたが,大事の前の小事と言うべきか,この度の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によってそんな私的雑念・雑事は吹っ飛んでしまった。
私自身もかなりの揺れを体感したし,出張などの仕事もキャンセルしたが,そんなことよりも大津波の怖ろしさを初めとした惨状をTV等で目の当たりにして,言葉を失い続けた。

こんな時には多くを語る必要はないだろう。ただ,「人間の社会協調問題」との関係で,この惨状において顕著になった人間性の本質を改めて確認している。

被災者の方々への,社会協調性故の思い(特に心配・共感)はみんな同じはずだ。そして,不眠不休で現場で被災者を助ける方々を初めとして,報道関係者を含めた現場関係者たちにはともあれ頭が下がる。
世界各国からの「最大限の支援を惜しまない」「支援の要請があればすぐに応じる」という声明にも,思わず涙が出る--日本はまさに大切にされている,ということが明示されて・・・。

ともあれ,社会協調性は人間性の中心である。そして,あるコミックでの「そんなに苦労してまでなんで他人を助けるんですか?」という質問に対しての答えを,ふと思い出す。

続きを読む "【11/03/12】大地震:どうか小難に" »

2011年03月13日

【11/03/13】隙間風は未だ冷たく

かなり情緒的な雑記として・・・。

私は未来志向性がとても強く,そのためもあって「まだダメだ」とか「いつかきっと・・・」といった思いを抱き続けて久しい(子どもの頃からだ)。同じ理由で,子どもたち(の脳)に深い関心・心配があって,「発達障害児の改善」を行なってきている,という経緯もある。

とはいえ,過去を振り返ることもあることはこのブログでも見て取れることである。そして,遠い過去の楽しい記憶を辿ることで直近の嫌な記憶が薄れる,という原理があり,私もその原理をたまに応用している。

そうした遠く楽しい記憶は,幼少期の頃に最も多いが,2番目に多いのは高校3年生の頃である。
あの頃はホントに良かった・・・。

そして,音楽,とくにボーカル系の音楽である。

続きを読む "【11/03/13】隙間風は未だ冷たく" »

2011年03月19日

【11/03/19】さまよう心は・・・

去年(2010年)の11月に,著名な科学誌Science に「さまよう心は人を不幸にする」といった主旨の論文が載った(Killingsworth and Gilbert, 2010)。

「さまよう心」というのは,現在進行中の出来事に集中せずにそれ以外のことをあれこれ考える,という意味だが,この論文を読んだ時「これでは自分は幸福になるワケない」と思ったものだ。いつでも何かを考えていて,かつ,考えていること自体やその内容もメタ的に考えてたりしているからだ。
しかも「考えている色々なこと」の一部をブログでつい書いてしまい,そのブログをメタ的に考え直して非公開にする,ということもたまにしてしまったりする(今日の未明にもそんなことをしてしまった・・・,汗)。

これは「自分の頭の中のゴチャゴチャを他人に押し付けるな!」という,大学時代の恩師の教えに反することでもあり,「いつでも何かを考えてしまう」というのが私の性(さが)とはいえ,決して良いことではない。

ちなみに,幸福感を増すとされる「おしゃべり」も私はほとんどしない。しかも,おしゃべりの定義は何か,とか,自分がおしゃべりをしない理由は何か,などとあれこれ考えてしまう・・・。

続きを読む "【11/03/19】さまよう心は・・・" »

2011年05月15日

【11/05/15】死に至る病

「さまよう心」の中にあって,最近は希望と絶望の問題を考えていた。

高度な未来志向性を大きな特徴とする人間にとって,希望も絶望も本質的な心的側面であることは間違いない。
脳科学的には,希望とは将来における報酬の予測であり,これは,展望記憶と深く関係している・・・,あるいは,この未曾有な状況において希望を明示できない政治家をトップに据えている日本は不幸かもしれない・・・,などとあれこれ考えていたが,「では自分にとっての希望とは?」という問題に捉まってしまった。

例によって,この問題は「捉まる」と言うほどのものではなく,解はごく簡単である。自然科学系学者としての希望は,たった一つしかないからだ。
それは「死してなお残り得るもの」を発見し公表することである。具体的には,原理・本質に迫る原著論文(当然ながら英語)を書いて公表することである(この希望は,数千年どころか数千万,数億年,究極的には現宇宙の最期まで,いや,その先まで見通している・・・)。

翻って,今の自分をみれば,この希望をもつことなどできないことを再確認するしかない。

続きを読む "【11/05/15】死に至る病" »

2011年05月17日

【11/05/17】申し訳ないけれど,それでも・・・

TV出演には自分なりの意味(significances)を見出しているけれど,同時に「申し訳ない」という気持ちを抱き続けている。

とくに『ホンマでっか!?TV』がそうで,当初から「末席を汚して申し訳ない」「他の先生方の邪魔をして申し訳ない」「場を壊して申し訳ない」といった気持ちがあったが,今ももちろんそうだ。本来なら疾うの昔に辞めるべきだったのに・・・,といつも思っている。
それでも辞めないのは,やはり意味を見出しているからで,いわばロジカルに考えて・・・,といった感じである。とはいえ,ロジック以外の心情的な側面があることも間違いない。

「さまよう心」の中にあって,オートバイで人気のほとんどない道を何キロも奔って,山奥で場末の(と言っては失礼かもしれないが)温泉に日帰りで行ったことがある。
その時,「澤口先生ですか?」と温泉の従業員の方に尋ねられ,驚いた。こんな山奥でどうして私のことを知っているのか,不思議だったからだ。

続きを読む "【11/05/17】申し訳ないけれど,それでも・・・" »

2011年05月27日

【11/05/27】日々是修行,再び

最近,このブログで科学的な話をしなくなったのは,ある女性週刊誌に連載を始めてしまったということが大きい。
その連載はこのブログで書く内容と似ているので(ただしもっと平易で,引用文献も記していないが),重複を避けたい,という単純な理由である。しかも,その連載はネット配信もされる可能性があるので,このブログでは科学的言説はどうしても書きにくい。

そのせいもあって,ここでは私的なことや情緒的なことを書くようになり,しかも,更新も遅い,といった感じになり,このブログの「意味」を再考している最中である--「さまよう心」の中で・・・。

それで,今回も雑記的になって申し訳ないが,そして,かなり唐突ではあるが,「科学者魂」に関係した話を多少してみたい--こうしていると色々難しいことが出てきて,科学者魂のことを思い巡らすことが(さまよう心にあって)時々あるからだ。

例えば,多少出演させて頂いているTV番組でも,それなりに続けていると,まさに色々と難しいことが出てきてしまう。
とくに科学的言説をうまく伝えられない,というもどかしさ・無力感は強く,科学者としてできる限り誠実に発言するよう努力し続けているが,やはり,かなり難しい。いわんや「科学者魂」を伝えることは至難の業で,悩ましい限りである。

また,人間関係でも難しいことが多少は出てきたりするので,やや悩ましい。

続きを読む "【11/05/27】日々是修行,再び" »

2011年10月02日

【11/10/02】「上柳昌彦ごごばん!」はイイ

何やかんや言っても「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)には未だに(たまに)出ていて,色々と悩ましいところがある一方で,別のメディアとしてのラジオに(ほとんど悩ましいことなく)出演している。

ニッポン放送の「上柳昌彦ごごばん!」というラジオ番組で,週に1度5分間という出演とはいえ,かなりイイ番組である(15時台の「プレミアムトーク」 というコーナーである)。

早口で滑舌が異様に悪い私がラジオ番組で話すというのはどんなものか,と思っているけれど,上柳昌彦氏という優れたパーソナリティのおかげで,かなり自由に学問的な話ができて,私的には楽しい。

台本通りに話すのは非常に苦手で,苦痛でもある。ただ,同じ音声化でも,質問に応えたり,色々な問題を論説したりするのは,学者の本質上好きである。
本来なら「得意」と言うべきだが,私の滑舌の悪さは半端ではなく,聴く側に立てば「得意」という言い方は適切ではないと思う。

続きを読む "【11/10/02】「上柳昌彦ごごばん!」はイイ" »

2011年11月15日

【11/11/15】フェイスブック?

しばらくブログを更新しなかったのは,「意味」を見出せなくなったせいではない。

多忙を言い訳にすることは色々な点で良くないが,ブログは私にとって最上位の意味をもつわけではなく,自ずと優先順位がある。

そんな中で,私がフェイスブック(Facebook)をしているという噂を聞いて驚いた。

続きを読む "【11/11/15】フェイスブック?" »

2011年11月21日

【11/11/21】孤独も「死に至る」とはいえ

ドーデモイイことだが・・・,孤独もまた「死に至る病」とは言え,私はいつでもかなり孤独だと思う。少なくとも単独行動を好む。幼少期はともあれ,高校学時代からそうだった。
たとえば,若い頃に登山をかなりしたが,辺鄙な山が好きで,かつ,いつも単独登山だった。テントをかついで1週間ほど日高山系を縦走したときもそうだった(出会ったのは,それこそ熊の足跡くらいであった)。

続きを読む "【11/11/21】孤独も「死に至る」とはいえ" »

2011年11月23日

【11/11/23】メロンの瑕瑾

連日に近く,かつ,やはりドーデモイイことだが,「孤独」に関して補足を・・・

「孤独」を意識するようになったのは,TVに出るようになってからのような気がする。元々孤独志向が強い私にとって「孤独感」は希薄で,孤独を意識することは若い頃から稀だった。
世間から隔絶したような生活を送っていても,使命や天命を密かに(自分勝手に)意識しながら自分を律してきたし,孤独と思ったこともなかった。ところが,TVを通して世間に醜態をさらすようになってから,むしろ孤独感は増し,増し続けているような気がする。

続きを読む "【11/11/23】メロンの瑕瑾" »

2011年12月31日

【11/12/31】やっぱり少女時代

一時的に公開して削除したショートブログの再公開を・・・

これまで見つかっている最古の楽器は4万年ほど前の「骨製のフルート」で(Conard et al., 2009),これは色々な点で興味深い。
端的に,音楽がそれなりの進化的な意味をもつことを示すし,好ましい音楽によって脳内ドーパミン系が活性化されることも(Salimpoor et al., 2011)その意味に照らして理に適っている。

そうした意味は主に性選択との関係で推論できるが,音楽に関わる様々なデータを踏まえると「社会ネットワークの強化」も視野に入れる必要がある(ここでは詳述しないが)。

続きを読む "【11/12/31】やっぱり少女時代" »

2012年01月02日

【12/01/02】志に帆を張って

ごく短くかなり情緒的だが・・・

「持続する志」という言い方があって,若い頃からこの言葉をかなり意識してきた。

ある志を一時的に抱くことは容易だが,それを持続させることは難しい。
実際問題として,「こうしていると色々と難しいことが出てくる」という現実にあって,志を見失うことは避けられないと思うこともある。

続きを読む "【12/01/02】志に帆を張って" »

2012年01月05日

【12/01/05】夢をかなえる脳

最近出版した本に関する以前のブログの再公開を(新年初頭に相応しい感じもするし,前回の「持続する志」とも関係するので)・・・

発達障害の改善がその代表例だが,「人間性」を脳科学・生物学的に解明するための理論としてのHQ論,つまり人間性知能HQ(Humanity Quotient)に関する理論は,その本質上,実践的にもかなりの意味をもつ。

人間性知能HQは「人間的な人生」を送る上で最重要な知能であり,また,通常の知能とは導き方が逆で,脳機能から導いたものである。

続きを読む "【12/01/05】夢をかなえる脳" »

2012年06月10日

【12/06/10】なぜ生きるのか?

「なぜ?」「どうして?」という疑問と共に生きるのが科学者の基本的生き方(科学者魂の一層)である--少なくとも私自身はそうで,未ださまよう心の中にはいつも多くの疑問がある。

なので,考える対象を自分なりに階層的に厳選しているのだが,近頃「人はなぜ生きるのか?」という根本的な疑問に捉っている。

この疑問の科学的解は(人はなぜ死ぬのか?という疑問と同程度かそれ以上に)とても簡単で,大学生の時に既に(疑問を抱いてから瞬時に)解いていた。

続きを読む "【12/06/10】なぜ生きるのか?" »

2012年06月18日

【12/06/18】東大院生はいい

当該大学院生たちにご迷惑がかかる可能性があるので,ごく短く・・・

先日,東大大学院の修士学生たちの「インタビュー」を受けたことがあった。
私の畏友に東大教授がいて,その友人からの依頼もあってのインタビューだったのだが,そのテーマはざっくり言えば「TV出演する脳科学者のあり方」というもので,学業の一環だったらしい。

その大学院生たち(4名)は,とくに例の「ホンマでっか!?TV」での私の「あり方」に興味があったようだったが,私を「脳科学者」と捉えていたので「科学者の定義は?」とか「科学の定義は?」と,逆インタビュー的に私の方から矢継ぎ早に質問したせいもあって面食らってしまったようだった。

続きを読む "【12/06/18】東大院生はいい" »

2012年08月27日

【12/08/27】ショーペンハウアーと犬

ドーデモイイ話を・・・

高校時代は哲学者を目指していたので,その頃に購入した哲学書は今も一部は残っている。
その一つが『ショーペンハウアー全集』で,高校時代から大学時代にかけては,かなり好きであった。

だが,1)哲学体系の公理は恣意的,2)ある公理はその公理体系からは原理的に証明できない,3)哲学者は簡単なことをあえて難しく言う傾向が強い・・・,等々の理由で哲学を放棄して久しいのだが,人間としてのショーペンハウアーには今も多少なりとも親近感を抱いている。

とくに,その孤独な生き方,にである。

続きを読む "【12/08/27】ショーペンハウアーと犬" »

2012年10月03日

【12/10/03】言葉が・・・

金子哲雄先生が死去された。
虫の知らせ,と言うべきか,最近,金子先生が時折意識に上っていた矢先のことである。

私が「ホンマでっか!?TV」に初めて出たときにとても温かく接して下さったことを今でも鮮明に覚えている。
その後もとてもよくして頂いた。奥底から心許せる,優しく,とても紳士的な方だった。

続きを読む "【12/10/03】言葉が・・・" »

2012年12月04日

【12/12/04】ブログ的本出版

脳をこう使えば、ボケない、太らない

いつものことだが,考えることが多すぎるとかえって何も書けなくなる,という性(さが)のせいもあって,本サイトもしばらくアップデートしなかった。

こうした書き方自体がそうだが,本ブログの内容はここしばらく「非科学的言説」が多かった。それは,1)本来ならここで書くような内容を某週刊誌で連載している,2)その連載は簡略されて(私的には誤解を招くのではと危惧する簡略さで)ネット上でも公開されることがある,という二つの理由のせいである。
要は「重複を避けたい」という私的思いがあり,このサイトでは科学的言説をあえて避けていた。

しかも,その一連の連載(の一部)が本として出版された(かなり好評らしい(汗))。
脳をこう使えば,ボケない,太らない』(小学館,221頁,¥1,365)がそれである。

続きを読む "【12/12/04】ブログ的本出版" »

2012年12月30日

【12/12/30】PLos ONE 論文掲載

以前に行なった研究成果がPLos ONE に掲載された(Tsunada J, Sawaguchi T (2012) PLoS ONE 7(12): e52610)。

とても優秀な教え子が1st author で,論文の質は高い。霊長類の外側前頭前皮質(lateral prefrontal cortex)の一群のニューロンが社会行動をカテゴリー化しつつ差異化している証拠を世界で初めて示したもので,「進化生態学的神経科学」を相当に重視している私たちにとってかなり意味がある(significant な)論文である。

続きを読む "【12/12/30】PLos ONE 論文掲載" »

2013年05月04日

【13/05/04】ブログ復旧

新年度ということもあって,ブログを新プラットホームに移行しようと思ったのだが(旧プラットホームのサポートも終わると言うし),その過程で過去のブログを全消去してしまった(汗)。
で,元のプラットホームにして復旧をするのにかなり手間取ってしまった(多忙だったし・・・)。

それで,しばらく本ブログはアクセス不能であったが,ようやく復旧できた。

我ながら情けない。

続きを読む "【13/05/04】ブログ復旧" »

2013年05月07日

【13/05/07】Wikiでも・・・意味不明

ブログが復旧したせいもあって久しぶりにネットサーフィンをしてみて(どんな因果関係だ?),「やはりネット上の情報は玉が微少な玉石混合」「相変わらず根拠・ロジックが欠如・破綻している誹謗中傷が多い」といった感想を抱いたものだ。

「仲間内で他者の悪口を言うことでストレスが発散されたり快感が増幅されたりする」というデータがあるほどなので,ネット上での仮想仲間集団内での他者攻撃は,まあ,仕方がないかもしれない(ただし,個人的に誰かを傷つけると自分も傷つく; Legate et al., 2013)。

情報に関しては,科学的情報に限っても,科学リテラシーの低さのせいで「石」が多くなるのはやはり仕方がないかもしれない。

続きを読む "【13/05/07】Wikiでも・・・意味不明" »

2014年09月23日

【14/09/23】ビジネスでの成功

(近著『脳を鍛えれば仕事はうまくいく』の紹介を兼ねて・・・)

ビジネスマンが真に伸ばすべき能力は何か
企業・組織の指導者が伸ばすべき能力
こういったタイトルでの講演やセミナーをすることがかなりある。

このような「能力」は,多くの社会人にとってそれこそ死活問題なので,いわゆる文系の学問によって既に分かっていると思っていた。むろん,その測定法や向上法も,である。

とはいえ,脳科学の観点からそうした能力(測定法や向上法を含めて)を明示することは多少なりとも意味があると思って,上記のような講演・セミナーをしてきた。

しかし・・・,講演を繰り返すうちに分かったことがあった。一言で言えば,そうした能力はほとんど知られていない,ということだ。むろん,その測定法や向上法も,である。

驚きである。

続きを読む "【14/09/23】ビジネスでの成功" »

2021年12月28日

【21/12/28】高齢者に関わる「大著」執筆

2020年も今年(2021年)も(2年半以上)ブログを書かないと何か気持ち悪いせいもあって・・・(死去したと思われることもあるし)、まさに久しぶりに・・・。

ご存知の方は知っている通り、2020年4月下旬での交通事故(バイク)で生死の境を彷徨い、未だリハビリ中だ(オートバイで広めの道を普通に直進していたら、こちらに気付かず急に右折したクルマに激突・・・)。
幻冬舎のサイト それでも「所さん!大変ですよ」収録や大学講義などは現体調でも問題ないので頑張って仕事しているが、本来なら受け入れられる仕事ができずにいた。

それで、身体のみならず心も折れる日々が続いていて久しいが、「獄中にあっては獄中でできることをやるだけである」という、尊敬する吉田松陰と似た思いで、大著を書き続けた。高齢者の存在理由・意味と脳老化の予防・改善を主題とした大著だ(400字詰め原稿用紙で500枚以上;参照論文も500以上)。ただ、あまりに大著なので、最終的には半分近くに削って(引用文献も多すぎて不掲載)今年末(2021年11月25日)に幸いにも出版できた。『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎)がそれである。

続きを読む "【21/12/28】高齢者に関わる「大著」執筆" »

2021年12月29日

【21/12/29】引用文献は・・・

前回述べた大著について補足を・・・
高齢者の存在理由・意味と脳老化の予防・改善を主題とした大著『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎)を書いた(2021年11月25日出版):アマゾン幻冬舎のサイトこちら

お陰様でかなり好評だが「引用文献がない」という不評も(知り合いなどから)たまにあるが、その大きな理由は次の3点である:
1)引用文献(ほぼ全てが欧米系の英語論文)は500以上あるので、「短さ」を要求されるこの種の本での文献掲載は出版的にムリ。
2)研究者の間では有名な論文が多いので、専門家ならそれとすぐに分かるハズ。
3)複数の論文を総合した「メタ的解析による結論」がかなり多いので、そのような結論に関係する諸論文を記載しても、メタ的結論を導いた経緯・ロジックを理解するには一般の方には難しい。

とまあ、言い訳がましいいが、多数の科学的エビデンスを体系化してオリジナルで有意味な理論・言説を導くのが科学者の大きな仕事・責務でもあり、本書はそのような側面が強いので、引用文献が不掲載でも多数の科学的データ・論文を参照しないワケがないことには留意してほしい。

ちなみに、参照した全論文は当然ながら整理して自作文献ソフトに入れてある(オンラインで読める論文はURLとDOI)。

2022年06月28日

【22/06/28】社会人に関わる「中著」出版

事故後入退院を繰り返していたここ2年間以上は「本執筆」にワリと良かった期間でもあって、都合3冊分を書き、その2冊目が最近出版された(3冊目の出版は未定)。
仕事力が劇的に上がる「脳の習慣』がそれで(アマゾンはこちら)、ビジネスパーソン・社会人にとって(これからのAI社会でも)最重要な「知能(一般知能を含む人間性知能HQ)」を軸に、その本質的特徴と日常的な向上法をエビデンス・ベースになるべく簡単に書いた。

例によって「ビジネスパーソン・社会人の能力関係はこれ一冊で十分」という意識で書いた。しかし、そのわりには「中著」で、初稿からの大幅な改変・削除もなく、私的にはかなり満足できる内容になった。

ただ「これなら社会貢献的に有意義だろう」と私的には思った著書ても、科学的過ぎて普及しない(売れない)という傾向もあるので、普及するかどうか不明だが、ビジネスパーソン・社会人の皆さんに、この種の科学的話は実はかなりシンプルで、実用性も高い、ということを知ってもらいたいので、社会人の方々に(若い人を含めて)広く読んでもらいたいと思っている。



2023年12月30日

【23/12/30】心残りを・・・「違憲の子」

何気に「去って休む時」が近いような気がするので、ごく私的だが発信する意味は多少ありそうな「心残り」を・・・。

幼い頃から「違憲の子」として育った。
対外的に(というか学校で)明示されたのは小学校高学年の時で、日教組系の教師に「澤口の父親は違憲の組織では働いているからな。『違憲の子』ってわけだ」と教室で同級生の前で言われた。同様の事象は中学でも高校でもあった。

続きを読む "【23/12/30】心残りを・・・「違憲の子」" »

About 近況と雑記

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「近況と雑記」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは脳科学・脳育成を巡ってです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.