メイン

幼児教育と発達障害を巡って アーカイブ

2009年09月15日

【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味

「目の前の命を見ろ(診ろ)!」--人気(?)TVドラマ『救命病棟24時』での主人公・進藤一生(江口洋介)の口癖,というか信念である。
このTVは・・・,という話は置いておいて,臨床医学の現場では最重要な思い・態度であることは確かだと思う。

私は(医学部の教授をしていたくせに)医師ではないので,臨床の現場に立ったことは無い(というか,法律的に診断も治療もしてはならない)。ところが,いわゆる「障害児」の改善を試みて久しい。
その経緯はともあれ,発達障害は基本的に脳機能障害なので,障害されている脳機能を改善することで障害児は当然ながら改善する。
その脳機能は,私の専門とする高次脳機能,とくに前頭連合野(前頭前野)の機能であることがほとんどである。障害によっては前頭連合野が萎縮していることもある。
障害児の改善を試み始めたその大きな理由の一つは,発達障害は私の研究領域に深く関わる,ということである。そして,障害児を巡って苦悩している方々が多いので,なんとかしたいという思いも(当然ながら)大きい。

障害児改善を試みる際には,まさに「目の前の障害児を見る」ということが最重要である。「診断すること」ではない。目の前の障害児のどのような脳機能がいかに障害ないし低下しているかを調べる,ということである。診断は(くどいが)してはいけないのだが,そもそも診断などする必要はない。どのような脳機能がいかに障害ないし低下しているかを明らかにすることが最重要で,障害児改善の前提になるからだ。

思えば「そもそも」というのは科学の基本である。私は科学者なので,目の前の障害児にしても「この子がそもそも障害児と診断されたり見なされたりされているのは何故か?」と考えてしまう。そのため,まず,各種脳機能検査をするわけだ。

『救命病棟24時』のような臨床の現場では,「そもそも」など言ったり考えたりする必要も余裕もないだろう。その一方で,科学の現場では,「そもそも」がどうしても気になる。なので,目の前の障害児に関してだけではなく,「そもそも障害児が存在するのは何故か?」という疑問を抱いてしまう。

けだし,そもそも障害児が存在するのは何故か?

この疑問はむろんすぐに解ける。本来の障害児には「意味」があるからだ。

本来の発達障害にはいくつかの遺伝子が関与する。逆に言えば,遺伝子が関与するのが「本来の発達障害」である。
一般に,ある遺伝子が今も残っているのは,その遺伝子またはその遺伝子と他の遺伝子の「組み合わせ」に進化的な意味,つまり適応価があるせいだ。いわゆる「中立遺伝子」には適応的に中立で意味はないが,表現型を左右する遺伝子が中立であることはまれである。
発達障害に関与する遺伝子は,表現型(「知情意」としての脳機能)に影響する遺伝子である。そうした遺伝子が意味もなく存続しているわけがない。つまり,障害児は本来(進化的に)適応価をもつ--発達障害にはポジティブな意味がある--はずなのだ。

その適応価・意味に関してはこの欄で追々言及して行きたいが,この観点からいえば「障害児」という呼称は不適切である。「他の(そうした遺伝子をもたない)児童とは異なる」というだけでネガティブな言葉で呼ぶ根拠はない。せいぜい「異能児」程度でいい。「天才児」でもいいくらいだ(天=自然から与えられた脳機能をもつという意味で)。

とはいえ,障害児が現代日本では適応的ではないことは明らかである(だから,障害児と呼ぶわけだ)。そして,障害児を適応的なレベルまで改善する必要があるため,私も「障害児改善」を行なってきている次第だ。

では,なぜ障害児は現代では適応的ではないのか? 「障害児」というネガティブな扱いをされるのか?障害児が(遺伝子の動態からみてあり得ない程度に)急増しているのはなぜか?なぜ 障害児は改善できるのか?

こうした疑問を巡って考える中で,障害児を科学的かつ体系的に扱う科学領域,いわば「障害児学」を創始・発展できると思い始めている。

まあ,そこまでいかなくても,発達障害・障害児を「そもそも論」から「改善方法論」までに渡って科学的に扱うことはそれなりの意味があると思っている--というか,障害児の急増とそのような子どもたちが置かれている現状を踏まえれば,そうした営為は急務だろう。同時平行して「目の前の障害児を見て,改善する」という営為も行なう必要があることは言うまでもないが。

【追記】こういう話をすると,「では認知症関連遺伝子はどうなんだ?」「ガン遺伝子は?」という反論が返ってくるだろうが,こうした問題は「人間の長生き問題 longevity problem in humans」との関係で考える必要があり,幼児期に発症する発達障害とは別の観点が不可欠である。
ただし,認知症やガンを含めた「遺伝子やその組み合わせが関わる精神疾患・疾病」は進化的な観点(究極要因に関する観点)が重要で,実際,「進化医学 Evolutionary Medicine」が発展してきているのは周知の通りである。

2009年11月06日

【09/11/06】早期教育議論の不毛さ

最近TV取材がかなり来る。不思議である。ただ,取材内容は概ね同様で,それは「早期教育」である。

世と隔絶しつつ野辺に朽ちつつある私は知らなかったが,早期教育関係が最近の「流行」らしい。
私は「幼児脳教育」のいわばパイオニアなので,こうした取材が来ることの理由は分からないわけではないが,もっと不思議なのは,「今さらなぜ?」ということである。
早期教育の諸問題など半世紀前から探求されていることで,当然ながらその解も既に得られている。とくに「脳科学的教育」が世界的に発展してきた昨今では科学的な解がかなり得られている。そして,現在の日本での早期教育における「問題の所在」も周知されているはずである。
ところが,どうやらそうではないらしい--でなければ,TV取材が私に来るわけがない。

1)脳の発達段階に即した適切な早期教育(幼児教育・初期介入)は必須
2)幼児教育の客観的評価がほとんど欠如

いろいろあるが,「早期教育」を巡る問題をざっくり指摘すれば,これら2点だけで十分だと思う。

1)に関していえば,たとえば生誕から2歳頃までの乳児期の脳は「乳児脳(early infant/neonate brain)」という特殊な脳になっているので,それなりの幼児教育(正確には初期介入)が不可欠なのは,常識の範疇である(と思う)。
乳児脳の次の段階である「幼児脳(infant brain)」(8歳頃まで)の発達にもそれなりの教育が必須なのも常識の範疇である(と思う)。
とくに,遺伝的・進化的な脳機能に関しては臨界期が幼少期にあるので,その脳機能に結び付いたEEE(進化的に予想している環境)に即した初期介入・教育は不可欠である--この点は常識の範疇でなければならないほど重要なことである(ちなみに,臨界期と学習容易期をごっちゃにする人もいるが,それでは話にならない)。

2)に関してはあえて言うまでもないが,客観的な評価がない教育などあり得ないにも関わらず,幼児教育ではIQテストくらいしかない--しかし,IQテストには再テスト効果(retest effect)があるので,評価テストとしてはあまり適切ではない(端的に,IQテストを繰り返すことで幼児のIQを160~180といった高さにすることはかなり簡単だが,その高さはあくまでも見かけ上にすぎない)。

これらは当たり前すぎることだと思っていたのだが,そうではないらしいわけだ。そして,早期教育をめぐる議論で大きな問題なのは,2)の方である。1)には異論があってもいいが,その異論を含めた議論には2)が深く関係する,という点でも2)がより問題である。

「早期教育は子どもを悪化させる」とか「早期教育はゼッタイに必要」とか「特殊な早期教育でどんな幼児も天才になる」とか「フラッシュカードによって集中力がつく」「いや,フラッシュカードは多動児をつくる」・・・,といった議論・論争には客観的なデータ・評価が不可欠である。
ところが,幼児教育の現場に足を踏み入れて久しい私は知っているが,「幼児の客観的評価」はご法度なのである。タブーと言ってもいいほどだ。

自分の園の保育・教育に自信をもっている園長に「では,園児に脳機能テストをしてみましょうか?」と提案しても,だいたいは断わられる(評価されるのを怖れている,といった感じである)。「自由保育こそいい」という園ではいうまでもない。

かくして,ある保育法・教育法(自由保育法を含む)の客観的評価はほとんど欠如している。これでは,方法論の改善などはいうまでもなく,建設的な議論などできるわけがない。
たとえば「フラッシュカードは多動児をつくる」という意見を巡る議論にしても,「多動性」の客観的評価がなければ,議論は不毛のままである。「天才児をつくる」という園が「天才児の客観的評価」を明示しなければ,議論以前の問題になってしまう。

「幼児脳教育」を巡る私自身の議論や実践では当然ながら客観的評価がベースにあるし,定量的データもそれなりに収集してきた。園で脳機能テスト(HQテストという,幼児にとくに重要な複数の脳機能を定量化するテスト)をして園児たちの脳機能の発達程度を客観的に評価したことも何回かある()。

しかし,こうした調査自体が日本では稀であり,フォローアップを含めた長期的かつ大規模な定量的データは日本では皆無と言ってよい。

端的に「多動児が増えている」といったごく単純な定量値すら日本では存在せず,欧米の論文を参照にするしかない--「多動性」の客観的かつ標準的なテストがあるのだが,日本ではほとんど実施されていない。

なぜ日本ではこうした事態になっているのか?
詳しく議論すれば長くなるし,根も深いが,核心はごく単純である。保育法・教育法に科学性がない,ということである(教育学・教育者に科学性が希薄ないし欠如している,と言い換えてもいい)。

こうしたことが「早期教育議論の不毛さ」の要因になっていることはいうまでもない。議論によっては思想性が入り込んでしまう傾向すらあって,これでは,思想的育児・教育法の典型たる「スポック博士の育児法」の愚を繰り返しかねない。

なので,取材にしても誠意をもって長時間に渡って応答するのだが・・・。その取材自体が不毛になることがあり(その理由はあえて言うまでもないだろう),これでは二重の意味で不毛である。「虚しい」^2 というしかない。

2010年08月12日

【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る?

本ブログの本来の主旨に戻って・・・。今回は,久しぶりに幼児脳教育関係を。ただし,ごく短く・・・。

色々な思いと考えがあって,障害児の脳科学的改善(HQ論に基づく改善法)を実践してきて久しいが,その経緯の中で出てきた「仮説」がある。
タイトル通り,「早期英才教育は障害児を作る」という仮説である。

発達障害には当然ながら「リスク要因」がある。
1)遺伝的リスク要因
2)出産前リスク要因(e.g.,妊娠中喫煙)
3)出産時リスク要因(e.g.,超低体重児出産)
4)出産後リスク要因(e.g.,maltreatments)

こうしたリスク要因を障害児ごとに推定するため,「脳発達科学的チェック項目リスト」を保護者の方に記入してもらうことにしている。「過去」のこととはいえ,当該障害児のリスク要因が推定できれば,脳科学的改善法もより良くなる可能性があるからだ--現在進行形のリスク要因の場合はなおさらである。

発達障害のリスク要因に関しては膨大な原著論文があるものの,「脳発達科学的チェック項目リスト」はそれらによる結論をほぼ網羅している。なので,どの障害児でもリスク要因を推定できるハズなのである。

ところが,である。
「脳発達科学的チェック項目リスト」では全くリスク要因が浮かび上がって来ない症例がかなりあるのだ(「かなり」という,アイマイな言い方で申し訳ないが,プライバシーの問題もあるので・・・)。
そうした症例では,このリストでは引っかからないリスク要因があると考えて,保護者の方に様々なことをお聞きするのだが,どうしてもリスク要因が分からない。これでは科学者として情けないので,あらゆる可能性を考えて,さらにお聞きするのだが,それでも分からない・・・。悔しい限りである。

しかし,「日本にほぼ特有で,原著論文(むろん英語で,欧米の論文がほとんど)では漏れているリスク要因」を自分なりに考えてみることで,解けた。それが「早期英才教育」である。
つまり,どうしてもリスク要因が分からなかった障害児の全てで,1~2歳で(場合によっては0歳から)「△△式英才教育」を行なっていたことが分かったのである。
言い換えれば,「早期英才教育(0~2歳頃)」は発達障害のリスク要因になるわけだ(こうした障害児では,決定要因になったことになる)。

何と言うか・・・,唖然とすることである。

続きを読む "【10/08/12】早期英才教育は障害児を作る?" »

2011年02月02日

【11/02/02】障害児を巡る「根本的改善」

久しぶりに発達障害関係の話を(後述するように悲しい事件もあったので)・・・,最近はブログ更新をする気力もなかったけれど・・・。

これは人間の多くの性質(形質)に関して言えることだが(例えば身長や体重),ある脳機能の能力は集団として見た場合連続的なもので,多くの場合,正規分布する。
この分布を元に(特に標準偏差を基準にして)カテゴリー分けすることは記述上あるいは科学上意味があるが,カテゴリー分けから「レッテル張り」に飛躍することは時として有害である。
そういう観点からいえば,「発達障害」とか「障害児」という言葉は私的には好きではない--レッテル張りに近いからだ。しかも(以前にも述べたが),多くの証拠からみて,「発達障害」には,本来,進化的な意味・有益性(創造性や独創性,イノベーション等)があるとみなせるので,この点からも「障害」という言い方は不適切である。

とはいえ,障害児が現代日本では適応的ではないことは(残念ながら)明らかで,また,発達障害とか,その下位概念としてのADHD,自閉症,広汎性発達障害,学習障害・・・,というふうにカテゴリー化することは共通概念をもつ上で意味はある。しかし,意味はそれだけ,ともいえる。
それよりも重要なことは,発達障害と思われる子どもにおいて,どのような脳機能がどの程度低下しているか特定することである。その結果,共通概念としての「ADHD」や「自閉症」という言葉が出てきてもよいが,そうしたカテゴリー分けは目的ではない。目的は,当然ながら,低下している脳機能を改善・向上させることにある。

こうした観点と方法論から「発達障害」の改善に取り組んで久しい。

発達障害で特に問題になる脳機能は5種類ほどなので,そうした5種類の脳機能を調べれば,「障害児」の脳機能プロファイルが導ける。それらの脳機能は連続的なものなので,一部の脳機能は「健常児」の範囲に入るが,他は低い,ということがしばしば見られる。
5機能の全てが健常児以下ということもあるが,その「以下」の程度にしても様々であり,一部は健常児に近いが他はかなり低い,ということもある。

こうした脳機能プロファイルは「カテゴリー分け」はもちろんのこと「レッテル張り」とも本質的に異なる。そして,このプロファイルから改善法は自ずと出てくるし,実際に,数ヶ月で改善することがほとんどである。
こうした改善は,当然ながら,日常的にも実感できることであり,保護者の方はとても喜び「希望」をもつようになる。

そして,ここで問題にしたいのは,発達障害・障害児を巡る根本的な解決は,結局は,明確な改善にある,ということである。

続きを読む "【11/02/02】障害児を巡る「根本的改善」" »

2011年09月05日

【11/09/05】幼児教育の錯綜と「講演会」

原発や放射線量に関する「錯綜」について,時期的な問題もあって,多少言及してきたが,錯綜は(当然ながら)これらだけではない。以前から気になっていたのは「幼児教育に関する錯綜」である。

この錯綜はかなりの広がりと深さを持つとはいえ,明確化の道筋は原発や放射線量に比べてはるかに容易である。科学性を強めればよいだけだからだ。

異論はあるだろうが,これまでの幼児教育における科学性はかなり希薄である。表層的かつ経験論的な方法論から抜け切れていない。

いわゆる「自由保育」は論外として,何らかの「英才教育」をしている場合,その効果に関する科学的評価法が欠如している。
かなり普及している某幼児教育法はその典型で,理論の滅茶苦茶さは言うに及ばず,科学的評価法が欠如ないし曖昧で,ドーニモならない(端的に,この幼児教育法に関する原著論文(むろん英語)が無い)。
他の幼児教育法にしても,たとえば,通常の発達・発育による変化と教育効果を区別しないことすらある(7歳頃までの評価では,何らかの能力の向上に関する評価は月齢で補正する必要がある)。

続きを読む "【11/09/05】幼児教育の錯綜と「講演会」" »

2011年09月13日

【11/09/13】発達障害を巡る錯綜

前回のブログで「幼児教育の錯綜」に関して述べたが,それとかなり強く連動している問題として「障害児を巡る錯綜」がある。

これは以前にも述べたことがあると記憶しているが,私的には「障害児」とか「発達障害」というタームは好きではない(というか,重視していない)。
しかし,現実として「障害児」をもって悩んでいる保護者の方は多く,しかも,改善できないと思っておられたり,適切な改善法に出会っていなかったりする方々はかなり多いようだ。

実際問題として,未だに「発達障害は“生まれつき”で改善できない」という誤解を見聞きすることが少なくなく,唖然とする--研究はこれほど進んでいるというのに・・・。

確かに,発達障害の改善は8歳を過ぎると(いくつかの脳的・進化的理由で)困難になるが,8歳未満の障害児なら健常児(の脳機能)かそれ以上にすることは十分に可能である--このことは,脳育成学ではいわば「常識」の範疇である。
実際,私は「教育相談(@人間性脳科学研究所)」というマンツーマン方式で多くの「障害児」を改善してきた。これまでのところ,改善できなかった障害児は(その程度は年齢などに依存するものの)皆無と言ってよい。

続きを読む "【11/09/13】発達障害を巡る錯綜" »

2012年03月29日

【12/03/29】幼児教育の常識と非常識

『夢をかなえる脳』(WAVE出版)はこのブログで言及した一方で,より近著『やる気脳を育てる』(小学館)はあえて「無視」していた(かなり好評で売れているようだが・・・)。お母さん向け,ということもあって,「原理論からの体系性」が希薄で,かつ,常識的なことしか書いていないからだ。

1)8歳頃までの幼児期での環境・教育は非常に重要で,生涯に渡って影響を及ぼす(むろん,その後にも脳機能も脳構造も変化可能で,8歳以降に少なくとも2回ほど重要な時期がある)。

2)特に幼児期では,人間の本質に即した育児と教育をしていればいい。

ごく単純化すれば,その本ではこれら極めて常識的な2点を述べているだけである。
具体的な方法もかなり記載しているが,それらも常識的すぎて(=かなり前から科学的に実証されているもので),私的にはツマラナイ・・・。

続きを読む "【12/03/29】幼児教育の常識と非常識" »

2012年05月21日

【12/05/21】発達障害は愛情不足?

発達障害を巡る錯綜」に関しては以前から気になっていたし,本ブログでも多少言及したことがあった。
そうした錯綜が今月(5月)上旬にもかなり公的な「事件」としてあった。大阪維新の会の大阪市議団が市議会に提案を検討している条例案を巡る「事件」である。

この条例案に「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」という記述があったことが「錯綜」の主な要因である。

この記述がいくつかのメディアで「発達障害は親の愛情不足のせい」と言い換えられていること自体が(そして,この言い換えに対して各種団体等が批判・コメントしているように読めることが),まず問題である。

くだんの条例を素直に読めば,少なくとも科学的には極端な間違いではない。

続きを読む "【12/05/21】発達障害は愛情不足?" »

2012年07月09日

【12/07/09】発達障害は改善可能

ヒッグスボソンもいいが,より身近な(?)話を・・・
少し古いことだが,5月は「発達障害」関係の話題がかなりあった。
その発端はこのブログでも触れた「大阪維新の会市議団による家庭教育支援条例案(その素案)」だが,その後「親学推進議員連盟」が勉強会を開いて・・・云々といった一連の話である。

何と言うか・・・,ともあれ,発達障害を巡る錯綜には相当なものがある。「発達障害の予防は可能」と言うだけで抗議されるようなので,「発達障害は改善可能」と言ったら抗議が殺到しそうな気がするが,発達障害は理論的にも実践的にも改善可能であることは科学的には常識の範疇である。

発達障害は脳機能障害であり,脳の構造が健常児と違うことがある--このことは(膨大な原著論文があるので)誰もが等しく認める前提だと思う。遺伝的リスク要因があることも。
問題はその後である。

続きを読む "【12/07/09】発達障害は改善可能" »

2012年08月23日

【12/08/23】障害児改善を再開へ

未ださまよう日々を送っていて,このブログ(というか,暑さに弱いこの超中古PC)もかなり不調であった。

考えることが多すぎるとブログを書けない,という性質を私は以前から持っていて,近況雑記に特化したFacebook又はTwittterでも・・・と思ったりもしていた(Twittterには懲りているので,流石に思い留まったが)。

さまようのは心(考え)だけではなくて,移動も多くて,「国内をさまよう」といった感じでもあった。

続きを読む "【12/08/23】障害児改善を再開へ" »

2012年09月11日

【12/09/11】発達障害:誤解よりも改善

発達障害に関する誤解が国家的ではないか,と思える文言をネットで見つけたので・・・

私が所長をしている人間性脳科学研究所(HNI,Humanity Neuroscience Institute)の主要な活動は「発達障害の改善」である。
にも関わらず,半年以上もこの活動を休止していたのはそれこそ諸般の事情のせいであるが,最近になって再開し始める状態になったことは以前に述べた通りである。

発達障害は(この欄で何度も述べてたように)理論的にも実践的にも改善可能で,既に何十人もの障害児を改善してきた。

続きを読む "【12/09/11】発達障害:誤解よりも改善" »

2012年10月15日

【12/10/15】教育相談〆切り

去る8月30日に障害児の「教育相談」の申し込みを再開したところ,申し込みが1ヶ月で100件を超えてしまったため,申し込みを締め切らせて頂いた。

1日で扱える人数は3人が限界で,かつ,諸般の事情で週に1~2回しかできないせいだ(相談している時間よりも,脳機能の解析などのための時間が数倍かかる,という事情もある)。単純計算すると,月に12~24人,半年で72~144人である。半年以上お待たせしてしまうのはいいことではない。

とはいえ,発達障害の改善は8歳頃まででないとかなり困難で,幼児での「半年」は成人での数年に相当するので,できるだけ早く再開したいと思っている。

続きを読む "【12/10/15】教育相談〆切り" »

2012年12月09日

【12/12/09】発達障害改善の実際

障害児の改善(教育相談)を再開したものの,申込みが多いので,1ヶ月ほどで申込みを締め切らせて頂いたといった主旨を以前に述べた。
こうしたことだけからでも,「発達障害」は大きな問題となっているとみなせるし,また,発達障害を巡る言説や状況は依然として錯綜していると言うしかない(くどいが・・・)。

とは言え,(やはりくどいが),発達障害は改善可能で,その基本原理は既に分かっている

原理は当然ながら科学的なので,科学の本質上,少なくとも理論的には原理はごく単純である。従って,発達障害改善の方法論も(理論的には)単純で,誰にでもできる。

続きを読む "【12/12/09】発達障害改善の実際" »

2013年05月05日

【13/05/05】ワーキングメモリ訓練

今日は「子どもの日」ということもあって・・・

思考や推論,計画,決断などの多様な認知機能の決定的に重要なベース(critical basis)として「ワーキングメモリ(作業記憶)」という脳機能がある。

この認知機能の脳科学的研究のパイオニアは実は私なのだが(1991年論文),それはともあれ,ワーキングメモリ(WM)はそれこそ多様な高次脳機能の最重要な基礎で,また,WMの脳内センターは前頭前野で,かつ,前頭前野は8歳頃までの幼少期に急速に発達するので,幼児用のWM訓練法をかなり前(2005年)に開発した。

続きを読む "【13/05/05】ワーキングメモリ訓練" »

2013年05月17日

【13/05/17】発達障害神話:自閉症とワクチン

前々回の「神経神話(neuromyth)」の流れで,発達障害神話(developmetal disorders myth)について・・・

ワクチンは自閉症を引き起こす

これも神経神話の一つに入れられているが,これは明確な誤りであり,「神経神話」に入れること自体が私的には不思議である。
ただ,少なくとも欧米では(日本でも?)のマスメディア上では「正しい」とされてきた経緯があるので,あえて神経神話に入れているのかもしれない。
それはともあれ,この「発達障害神話」ともいうべき言説には「科学者の社会的責任」や「マスメディア媒介誤解化」(以前からこのブログで問題にしている)が端的に現れている点では興味深い。

続きを読む "【13/05/17】発達障害神話:自閉症とワクチン" »

2014年02月12日

【14/02/12】発達障害神話:自閉症制限食

「研究をしない理由はいくらでも挙げられるが,研究をする理由は一つしかない」
大学時代の恩師の言葉である。ここで「研究」は「△△」としてもいいくらいに,色々な営為が含まれると思う。その営為(△△)の一つがブログである・・・。

なので,半年以上(ほぼ9ヶ月!)もブログを更新しなかったのは事実だが,言い訳は避けたい。とは言え,一つだけ理由を挙げれば,「発達障害の改善(教育相談)の実践にかなりリソースを割いていた」ということが大きい(要するに,単純なリソース配分問題である(汗))。

それもあって,(前回からの流れもあるし)「発達障害神話」関係の話をしたい。

自閉症に制限食は有効である

自閉症の制限食とは,具体的には「グルテン・カゼイン除去食(gluten-free, casein-free (GFCF) diet )」のことで,GFCF食によって自閉症が改善する,という説が世界的に(日本でも)広まっている。くだんの「発達障害・教育相談」でもGFCF食をしているケースに出会うことがある。

結論から言えば,GFCF食の有効性は疑わしく,発達障害神話に近い。つまり,神話と断じるのは極論としても,この言説の信頼性の程度はかなり低い。

続きを読む "【14/02/12】発達障害神話:自閉症制限食" »

2014年04月26日

【14/04/26】HQ育成法:導入園は微少

STAP細胞論文への過剰な反応は良くない,と言っておきながら,このブログで当該論文の話ばかりしていては自己撞着のそしりを免れないので,別の話題を・・・
とはいえ,これはまさに雑記に近いし,さほど大きな問題ではないが,「念のため」ということもあって・・・。

以前にこのブログでも多少言及したが,HQ育成法(あるいはHQ向上法/澤口式育脳法)という幼児教育法がある,というか,10年以上かけて開発してきた(非科学的な幼児教育法が蔓延っているせいもあって)。

続きを読む "【14/04/26】HQ育成法:導入園は微少" »

2014年05月08日

【14/05/08】自閉症:環境要因の重要性

去る5月1日に(このブログでも一時的に記載したが),しばらく休止していた発達障害改善(教育相談)の募集を再開したところ,1週間程度で5,6月の「空き」が埋まってしまった。そのため,現時点では募集を中断している。ただ,悩んでいる方は多いようなので,なるべく早く募集を再開したいと思っている(7月を予定している)。

それにしても,「発達障害は生まれつきで改善できない」という誤解に捉われて,改善を諦めている方が多い。私のところには「改善できる」と認識している方が来られるはずだが,「改善できない」と諦めていた方が来ることも多い--来て頂ければ誤解は解けるとしても,誤解は広く一般的に解いた方がいい。

続きを読む "【14/05/08】自閉症:環境要因の重要性" »

2014年07月03日

【14/07/03】発達障害改善再開

5~6月は「本来の仕事」とも言うべき,発達障害改善(教育相談)をかなり行ない,以前から待って頂いた方々の相談を一通り終えた。なので,7月2日から募集を再開した(7~8月もかなり集中的に取り組むつもりだ)。
興味ある方は人間性脳科学研究所(HNI)のHPを参照するか,あるいは, HNIへをして問い合わせて頂きたい。

続きを読む "【14/07/03】発達障害改善再開" »

2014年07月10日

【14/07/10】発達障害改善〆切

7-8月は「本業」とも言うべき「発達障害改善(教育相談)」をかなりしようと思って,このブログとHPで募集させて頂いたところ,1週間もしない内に日程が全て埋まってしまった(そのブログ@7月3日はしばらく削除しないで残しておきたい)。

色々思うところはあるが,まずは今回の募集で対応できなかった方々にお詫びしたい。申し訳ありません。

続きを読む "【14/07/10】発達障害改善〆切" »

2014年12月08日

【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を

10,11月は私的に「繁忙期」だったせいもあって,色々なことを後回しにせざるを得なかったが,そろそろ「本業」に近い発達障害改善(教育相談)を再開しようと思っている。

近頃,「発達障害は改善できない」という誤解が解けて来ているのはいい傾向だと思う。しかし,ちょうど「幼児(英才)教育」と同様に,改善法は雑多で保護者の方々は混乱しているようにみえる。この辺のことはいつか書きたいが,今回は,公的施設の問題を指摘しておきたい。

発達障害が近年になって「激増」しているせいもあって,障害児を扱う公的施設はそれなりにある。本来なら,そうした施設で改善できれるハズである。というか,改善できなければならない(税金を使っているので)。

しかし,必ずしもそうなっていないせいで,発達障害に悩んでいる方々は後を絶たない。

続きを読む "【14/12/08】発達障害改善:人材の育成を" »

2014年12月30日

【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害

時期はズレるが,アメリカではハロウィンの時期にキャンディなどの甘い食べ物を子どもに制限する親がかなりいる。そうした親たちは,砂糖が子どもの多動性や衝動性,攻撃性などを高めると信じているせいだ。

最近の日本でも,ADHD(注意欠陥多動性障害)に似た症状が砂糖の取りすぎで現れると信じている人がいることに(遅ればせながら)気が付いた。さらには,砂糖の取りすぎがADHDの要因になると信じている人もいるようだ。

唖然とする。昔の亡霊が蘇ってきた感じでもある。

続きを読む "【14/12/30】発達障害:砂糖悪玉説の弊害" »

2015年01月20日

【15/01/20】発達障害の薬物療法

「発達障害は生まれつきで改善できない」という誤解の逆命題ともいうべき「発達障害の薬物療法」は,欧米,とくに米国ではかなりポピュラーである。
とくにADHD(注意欠陥多動性障害又は注意欠如多動症)での薬物療法は21世紀に入ってから急増している。日本でも最近になって増えているのは周知の通りである。

この問題は一見単純なようで,実は雑多な問題が入り組んでいて,専門家の間でも議論が錯綜としている。ここでは,こうした問題のアウトラインの一端を簡単に述べたい。

続きを読む "【15/01/20】発達障害の薬物療法" »

2015年04月07日

【15/04/07】発達障害改善(教育相談)再開

雑多な仕事が一段落着いたので,「本来の仕事」とも言うべき発達障害改善(教育相談)の募集を再開した。興味ある方は人間性脳科学研究所(HNI)のHPを参照するか,あるいは, HNIへをして問い合わせて頂きたい。

続きを読む "【15/04/07】発達障害改善(教育相談)再開" »

2015年04月15日

【15/04/15】発達障害改善〆切

毎回同じようなことを言うのは気が引けるが・・・

「発達障害改善(教育相談)」の募集を再開したところ(@4月7日),1週間程度で,想定した応募数を超えてしまい,急きょ,締め切らせて頂いた。

ともあれ,今回の募集で対応できなかった方々にお詫びしたい。申し訳ありません。

本来なら,このような事象から「発達障害を巡る現状」を議論したいところだが,その余裕もないので,とりあえず「募集〆切」の通知として。

2015年12月27日

【15/12/27】もはや手遅れ・・・(発達障害について)

このブログを多少なりとも追って頂いてきた方々ならご存知だと推測するが,何かに集中するとブログを更新しない(時には閉鎖する)という癖(?)が私にはある。

この半年もそうで,集中していたことがあって,それは前回のブログと多少関係がある。発達障害関係の本を(かなり集中して)書いていた次第だ。『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』というタイトルの本で,内容はタイトル通りである(来年1月には出版されると思う)。

その本でも書いたことで,かつ,このサイトを更新しなかった理由の一つにもなるのだが,「もはや手遅れ」というお子さんを扱うことがここ数年で増えてきた(知っている人は知っていると思うが,私の「本業」の一つは「発達障害の改善」である)。

続きを読む "【15/12/27】もはや手遅れ・・・(発達障害について)" »

2016年04月09日

【16/04/09】発達障害本のミス(注意点)

小学館のサイト 1月下旬に『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』という著書を出版した(小学館,2016/1/27)。

発達障害に関わる多数の諸研究と自らの実践(発達障害の改善=教育相談)を踏まえて, 「発達障害の改善と予防に関する諸問題はこの一冊で十分」という思いで(数か月かけて,かなり集中して)書いた。想定している主な読者は発達障害のお子さんをお持ちの親ごさんたち(あるいは,これから妊娠・出産する一般の方々)なので,科学性を極力維持しながらも,なるべく平易にし,かつ,改善例も多少記載した。もちろん,親ごさん以外にも,発達障害に関わる様々な方々(支援者や公的関係者など)にも読んでもらいたいと思っている。

と,まあ,この著書に関して(このサイトで)色々と書こうと思っていたのだが,その前に「ミス」に関してお詫びしたい。対象とするお子さんの年齢(8歳未満)を表題やまえがき等で明記していない, というミスである(目次や本文を書店等で目を通して頂ければすぐ分かるはずだが,アマゾンなどのネット上では分からない思う)。

続きを読む "【16/04/09】発達障害本のミス(注意点)" »

2018年09月08日

【18/09/08】発達障害改善(教育相談)再開

2015年4月7日のブログと同じタイトルで申し訳ないが,発達障害改善(教育相談)の募集を再開した。興味ある方は人間性脳科学研究所(HNI)のHPを参照するか,あるいは, HNIへをして問い合わせて頂きたい。

ちなみに,発達障害の改善は8歳を過ぎると困難になるので,教育相談で扱うお子さんは8歳未満を想定している(脳科学的かつ実践的に最良なのは5~6歳;自閉症スペクトラム障害の場合は3~4歳)。

続きを読む "【18/09/08】発達障害改善(教育相談)再開" »

2018年09月25日

【18/09/25】発達障害改善〆切

2015年4月15日と全く同じタイトルで申し訳ないが・・・
澤口式発達障害改善(教育相談)の募集を9月25日で締め切らせて頂いた。
ただ,今回は,前回(2015年4月)よりも2倍以上の方々の応募を受け付けた。その主な理由は次の3点である:

続きを読む "【18/09/25】発達障害改善〆切" »

2019年02月19日

【19/02/19】チェックシート式発達障害改善法

※2月21日付けの下記のように,この「チェックシート式教育相談」は既に〆切らせて頂いたが,今後のこともあるので,このエントリーはあえて削除しないでいる。


久しぶりになので,書きたいことは色々あるが・・・
澤口式発達障害チェックシートチェックシート式発達障害改善法」という新たな(世界的にも独創的な)発達障害改善法を開発した(HPも参照してほしい)。
本来なら,「発達障害」とされる子どもに直に接し,各種脳機能テストや観察を臨機応変に行なって具体的な改善法を提示することが望ましい。つまり,本来の「澤口式発達障害改善法(教育相談)」である。
しかし,こうした営為には相当なエネルギー・リソースが必要で,一人のお子さんを数時間扱うだけで疲労困憊である。しかも,待って頂いている方が現時点でも100人以上もおられる・・・。
で,開発したのが「チェックシート式発達障害改善法(チェックシート式教育相談)」である。

続きを読む "【19/02/19】チェックシート式発達障害改善法" »

2019年03月10日

【19/03/10】数字カード法にご注意

色々な経緯はあるが,そうした経緯は別の機会に譲るとして・・・

数字カード法」が私が知らないうちに拡散し,ややこしいことになっているようなので,あえて一言・・・(この方法を知らない方は飛ばして下さい)。

数字カード法は,私たちが2005年に世界で初めて子ども(8歳未満)用に開発したワーキングメモリ訓練の一種で,本来は,知能・IQ(特に一般流動性知能gF)を大幅に向上させる方法論だった(きちんとやれば健常児ならIQは150を簡単に超える)。それを各種発達障害の改善用に発展させつつ応用してきたのが,現在の数字カード法である。

続きを読む "【19/03/10】数字カード法にご注意" »

2022年01月02日

【22/01/03】今年こそ教育相談再開を

前回書いたように、予期せぬ(そしてかなり悲惨な)バイク交通事故(@2020年4月下旬)の治療・後遺症のせいで、ここ1年半以上、満足な仕事ができなかった。

小学館のサイト それで各方面にお迷惑をおかけしてしまい申し訳ないとはいえ・・・、そんな私事は世間的にはドーデモイイことだと思う。しかし、ドーデモよくないこともあって、それは「教育相談(発達障害改善のための対面での脳機能テストや改善法の提示など)」の中断である。

2016年に関連著書『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』(小学館)を出して以来、発達障害を巡る教育的・社会的状況は良くなると思っていた。本書はお陰様でかなり好評で「ようやく出会えた良書」といった評価は最近でも多く、未だに版を重ねているし・・・。

ところが、現状は未だ変わっていないか、あるいは、悪化しているようにも見える。

続きを読む "【22/01/03】今年こそ教育相談再開を" »

2022年04月27日

【22/4/27】遠隔も良さげ

ごく短く・・・
発達障害改善には年齢(月齢)が重要で、早いほど改善効果が高い、と言いながら、「教育相談」を未だに再開できないでいる。改善効果やその程度には3か月や半年の遅れすら相当な問題になるのに・・・
で、諸般の理由・事情を踏まえてZOOMなどを使った遠隔相談を準備・試行している(ZOOMがいい感じだ)(当然ながら以前から待って頂いている方々を優先にしたい)。

続きを読む "【22/4/27】遠隔も良さげ" »

2022年07月19日

【22/7/19】教育相談は・・・

今年(2022年)からこそは・・・、とかなり意気込んでいた教育相談(澤口式発達障害改善)を、ZOOMを使った遠隔相談から始めつつあるとはいえ、かなり虚しくなることがある。

その理由には色々あるが、最も大きいのは、いくら科学的な改善法を提示しても、それまで行なっていた非科学的でトンデモナイ雑多な「改善法」に固執し続けて止めないケースが往々にしてあり、科学的な方法は軽視・無視されてしまう、という理由である。
これではせっかく改善できる「障害児」でも改善不能になってしまう(8歳未満なら、科学的な方法だけを適切に使えば改善できない発達障害児は、本来、ほぼ存在しない)。

続きを読む "【22/7/19】教育相談は・・・" »

2024年01月05日

本年は対面と遠隔の教育相談(澤口式発達障害改善)を

年頭なので(しかも、祈るしかないような惨事が立て続けに起きてしまったので)、ごく短く、挨拶的な感じで・・・。
【※ちなみに、人間とは何か?という、大きな(ある意味で究極的な)問いへの、澤口なりの最適解は「人間は祈る存在Human is praying being (by Toshiyuki Sawaguchi)」だが、年頭で図らずも(悲しい形で)「傍証」が得られてしまった感じだ)】

その詳細(療育や支援の現状や、発達障害研究の進展など)は省くが、教育相談(発達障害改善)は相当に意味があることを再確認した(ちなみに、人間とは何か? が分かることは、発達障害改善でも相当に(根源的に)重要でもある)。

続きを読む "本年は対面と遠隔の教育相談(澤口式発達障害改善)を" »

About 幼児教育と発達障害を巡って

ブログ「脳科学者はかく稽ふ」のカテゴリ「幼児教育と発達障害を巡って」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

次のカテゴリは社会問題を巡ってです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.