2024年01月05日

本年は対面と遠隔の教育相談(澤口式発達障害改善)を

年頭なので(しかも、祈るしかないような惨事が立て続けに起きてしまったので)、ごく短く、挨拶的な感じで・・・。
【※ちなみに、人間とは何か?という、大きな(ある意味で究極的な)問いへの、澤口なりの最適解は「人間は祈る存在Human is praying being (by Toshiyuki Sawaguchi)」だが、年頭で図らずも(悲しい形で)「傍証」が得られてしまった感じだ)】

その詳細(療育や支援の現状や、発達障害研究の進展など)は省くが、教育相談(発達障害改善)は相当に意味があることを再確認した(ちなみに、人間とは何か? が分かることは、発達障害改善でも相当に(根源的に)重要でもある)。

続きを読む "本年は対面と遠隔の教育相談(澤口式発達障害改善)を" »

2023年12月30日

【23/12/30】心残りを・・・「違憲の子」

何気に「去って休む時」が近いような気がするので、ごく私的だが発信する意味は多少ありそうな「心残り」を・・・。

幼い頃から「違憲の子」として育った。
対外的に(というか学校で)明示されたのは小学校高学年の時で、日教組系の教師に「澤口の父親は違憲の組織では働いているからな。『違憲の子』ってわけだ」と教室で同級生の前で言われた。同様の事象は中学でも高校でもあった。

続きを読む "【23/12/30】心残りを・・・「違憲の子」" »

2022年07月19日

【22/7/19】教育相談は・・・

今年(2022年)からこそは・・・、とかなり意気込んでいた教育相談(澤口式発達障害改善)を、ZOOMを使った遠隔相談から始めつつあるとはいえ、かなり虚しくなることがある。

その理由には色々あるが、最も大きいのは、いくら科学的な改善法を提示しても、それまで行なっていた非科学的でトンデモナイ雑多な「改善法」に固執し続けて止めないケースが往々にしてあり、科学的な方法は軽視・無視されてしまう、という理由である。
これではせっかく改善できる「障害児」でも改善不能になってしまう(8歳未満なら、科学的な方法だけを適切に使えば改善できない発達障害児は、本来、ほぼ存在しない)。

続きを読む "【22/7/19】教育相談は・・・" »

2022年06月28日

【22/06/28】社会人に関わる「中著」出版

事故後入退院を繰り返していたここ2年間以上は「本執筆」にワリと良かった期間でもあって、都合3冊分を書き、その2冊目が最近出版された(3冊目の出版は未定)。
仕事力が劇的に上がる「脳の習慣』がそれで(アマゾンはこちら)、ビジネスパーソン・社会人にとって(これからのAI社会でも)最重要な「知能(一般知能を含む人間性知能HQ)」を軸に、その本質的特徴と日常的な向上法をエビデンス・ベースになるべく簡単に書いた。

例によって「ビジネスパーソン・社会人の能力関係はこれ一冊で十分」という意識で書いた。しかし、そのわりには「中著」で、初稿からの大幅な改変・削除もなく、私的にはかなり満足できる内容になった。

ただ「これなら社会貢献的に有意義だろう」と私的には思った著書ても、科学的過ぎて普及しない(売れない)という傾向もあるので、普及するかどうか不明だが、ビジネスパーソン・社会人の皆さんに、この種の科学的話は実はかなりシンプルで、実用性も高い、ということを知ってもらいたいので、社会人の方々に(若い人を含めて)広く読んでもらいたいと思っている。



2022年06月10日

【22/6/10】森喜朗氏の不満表明

森喜朗氏が6月7日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任する原因となった女性蔑視発言への批判を巡り不満を表明した、という(毎日新聞や共同通信などを参照)。

この「女性蔑視発言」に関しては、拙著『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎、2021年11月25日出版):アマゾン幻冬舎のサイトこちら) で「高齢者差別」との関係で多少扱ったので、やはり多少コメントしておきたい。

森氏の元々の発言は「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」というもので、今回は「女の人はよくしゃべると言っただけだ。本当の話をするので叱られる」と不満を述べたそうだが、何れの発言も女性蔑視・差別と断じるのは少なくとも科学的には無理がある、というか、非ロジカルである。

「女性よりも男性の方が長く話す」という海外の研究を引用してコメントする識者(?)もいるようで、実際にそのような論文があることは確かだ(e.g., Karpowitz, CF. et al. 2012; Lee, JJ. et al. 2020)。
しかし、意図的かどうかは不明だが、男性の話が概して長いのは「女性差別があるせい」という研究の要点を無視している。研究的にそうした差別を取り除くと話の長さは男女でほぼ同じになる、という点もそうだ。

続きを読む "【22/6/10】森喜朗氏の不満表明" »

2022年04月27日

【22/4/27】遠隔も良さげ

ごく短く・・・
発達障害改善には年齢(月齢)が重要で、早いほど改善効果が高い、と言いながら、「教育相談」を未だに再開できないでいる。改善効果やその程度には3か月や半年の遅れすら相当な問題になるのに・・・
で、諸般の理由・事情を踏まえてZOOMなどを使った遠隔相談を準備・試行している(ZOOMがいい感じだ)(当然ながら以前から待って頂いている方々を優先にしたい)。

続きを読む "【22/4/27】遠隔も良さげ" »

2022年01月02日

【22/01/03】今年こそ教育相談再開を

前回書いたように、予期せぬ(そしてかなり悲惨な)バイク交通事故(@2020年4月下旬)の治療・後遺症のせいで、ここ1年半以上、満足な仕事ができなかった。

小学館のサイト それで各方面にお迷惑をおかけしてしまい申し訳ないとはいえ・・・、そんな私事は世間的にはドーデモイイことだと思う。しかし、ドーデモよくないこともあって、それは「教育相談(発達障害改善のための対面での脳機能テストや改善法の提示など)」の中断である。

2016年に関連著書『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』(小学館)を出して以来、発達障害を巡る教育的・社会的状況は良くなると思っていた。本書はお陰様でかなり好評で「ようやく出会えた良書」といった評価は最近でも多く、未だに版を重ねているし・・・。

ところが、現状は未だ変わっていないか、あるいは、悪化しているようにも見える。

続きを読む "【22/01/03】今年こそ教育相談再開を" »

2021年12月29日

【21/12/29】引用文献は・・・

前回述べた大著について補足を・・・
高齢者の存在理由・意味と脳老化の予防・改善を主題とした大著『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎)を書いた(2021年11月25日出版):アマゾン幻冬舎のサイトこちら

お陰様でかなり好評だが「引用文献がない」という不評も(知り合いなどから)たまにあるが、その大きな理由は次の3点である:
1)引用文献(ほぼ全てが欧米系の英語論文)は500以上あるので、「短さ」を要求されるこの種の本での文献掲載は出版的にムリ。
2)研究者の間では有名な論文が多いので、専門家ならそれとすぐに分かるハズ。
3)複数の論文を総合した「メタ的解析による結論」がかなり多いので、そのような結論に関係する諸論文を記載しても、メタ的結論を導いた経緯・ロジックを理解するには一般の方には難しい。

とまあ、言い訳がましいいが、多数の科学的エビデンスを体系化してオリジナルで有意味な理論・言説を導くのが科学者の大きな仕事・責務でもあり、本書はそのような側面が強いので、引用文献が不掲載でも多数の科学的データ・論文を参照しないワケがないことには留意してほしい。

ちなみに、参照した全論文は当然ながら整理して自作文献ソフトに入れてある(オンラインで読める論文はURLとDOI)。

2021年12月28日

【21/12/28】高齢者に関わる「大著」執筆

2020年も今年(2021年)も(2年半以上)ブログを書かないと何か気持ち悪いせいもあって・・・(死去したと思われることもあるし)、まさに久しぶりに・・・。

ご存知の方は知っている通り、2020年4月下旬での交通事故(バイク)で生死の境を彷徨い、未だリハビリ中だ(オートバイで広めの道を普通に直進していたら、こちらに気付かず急に右折したクルマに激突・・・)。
幻冬舎のサイト それでも「所さん!大変ですよ」収録や大学講義などは現体調でも問題ないので頑張って仕事しているが、本来なら受け入れられる仕事ができずにいた。

それで、身体のみならず心も折れる日々が続いていて久しいが、「獄中にあっては獄中でできることをやるだけである」という、尊敬する吉田松陰と似た思いで、大著を書き続けた。高齢者の存在理由・意味と脳老化の予防・改善を主題とした大著だ(400字詰め原稿用紙で500枚以上;参照論文も500以上)。ただ、あまりに大著なので、最終的には半分近くに削って(引用文献も多すぎて不掲載)今年末(2021年11月25日)に幸いにも出版できた。『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎)がそれである。

続きを読む "【21/12/28】高齢者に関わる「大著」執筆" »

2019年03月10日

【19/03/10】数字カード法にご注意

色々な経緯はあるが,そうした経緯は別の機会に譲るとして・・・

数字カード法」が私が知らないうちに拡散し,ややこしいことになっているようなので,あえて一言・・・(この方法を知らない方は飛ばして下さい)。

数字カード法は,私たちが2005年に世界で初めて子ども(8歳未満)用に開発したワーキングメモリ訓練の一種で,本来は,知能・IQ(特に一般流動性知能gF)を大幅に向上させる方法論だった(きちんとやれば健常児ならIQは150を簡単に超える)。それを各種発達障害の改善用に発展させつつ応用してきたのが,現在の数字カード法である。

続きを読む "【19/03/10】数字カード法にご注意" »

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.