小泉純一郎首相が今朝,靖国参拝した。世間は騒然としているようだ。
政治の問題に科学者が言及することは少ないし,私もかつてした覚えがない。
ただ,いわゆる「靖国問題」や「歴史問題」に関しては以前から思うところがあった。
まず,首相たるもの「心の問題」で片付けられることではない,ということを前提にして,ごく簡単に(科学的観点からの)問題の所在を明確にしたい。
「歴史では事実探求は困難だが,真実探求はさらに難しい」ということだ。
これは,政治的な戦略や戦術,思惑が複雑にからむ近現代史ではとくにそうだ。
近現代史では,自然科学が扱うことが多い「進化的歴史」に比べて,データや事実はかなり豊富である。しかし,「客観的事実から理に適った結論(仮説)を導き出す」という真実探求は,とくに政治的バイアスがかかった問題に関しては困難である。
また,確立された真実でも,政治的バイアスによって伏せられることも多い。アメリカは第二次世界大戦において,日本に対して非戦闘員(子供や女性を含む)だけを意図的にねらった大量殺戮を繰り返した,というのは真実である(原爆投下はいうに及ばす,度重なる空襲もそうである)。しかし,このことを根拠にしてアメリカを非難し続けるようなことを日本はしてこなかった。
政治的バイアスがかかることが多いことが,近現代史での「真実探求」のみならず「真実の言明」を難しくしていることは明らかで,バイアスを出来るだけ取り除くことを前提とする科学的営為とは相容れない。そのせいもあって,科学者は歴史問題にはあまり言及しないのである。
ただ,歴史問題に積極的に言及する人たちはむろんのこと,近現代史から離れてはあり得ない現代を生きる私たちは皆,「政治的バイアスのかからない真実探求」を心がけるべきである。すなわち,客観的事実から理に適った結論(仮説)を導き出す,という営為である。近現代史では「客観的事実」自体にバイアスがかかっていることが多いので,真実探求は非常に難しいが,それでも真実を元にして判断し行動するのが肝要である。
こうした文脈でいえば,小泉首相は(なにしろ首相なのだから)歴史問題に関して自分なりに理に適った結論(真実)を抱いており,その上に立って靖国神社に参拝した,とみなすべきであろう。
続きを読む "【06/08/15】小泉首相の靖国参拝について" »
ブログを日替わりで書いたことはほとんどないのだが,かなり気になることがあるので,コメントすることにしたい。いわゆる「奈良女児殺害」の小林薫被告に対する死刑判決である。
刑が確定するまでは,マスコミを含めた第三者が裁判に関してコメントすることは極力避けるべきであることは自明であるが(この自明性の理由さえ分かっていないマスコミ関係者も多いが,ともあれ),脳科学者として小林薫被告が以前から気になっていたのである。
これは非常に微妙な問題で,また,誤解を招かないようにしたいので,脳科学者として,特に気になることを2点だけ述べたい。
1)小林薫被告は脳障害ではないのか?
2)その場合(脳障害の場合),被告人をどう扱えばよいのか?
という問題である。
小林薫被告は精神鑑定で「反社会性人格障害」と診断されている。脳科学でも反社会性人格障害は従来から注目されていて,2000年に著名な論文が出ている。反社会性人格障害の人では前頭連合野(前頭前野)が萎縮している,という論文である(Raine et al., Arch Gen Psychiatry 57: 119-127, 2000)(図参照)。
この論文は色々な意味で重要で,この論文を巡る議論も多い。ただ,反社会性人格障害の少なくとも一部の人で前頭連合野が萎縮していることは間違いない。その萎縮の程度はかなりのもので,遺伝的要因や脳発達障害による可能性が高い。
ちなみに,前頭連合野の機能が顕著に低下している典型的な病として統合失調症があるが,反社会性人格障害で見られるような大きな萎縮は前頭連合野には普通は認められない。
続きを読む "【06/09/27】小林薫被告と反社会性人格障害" »
「利他を介した利己主義」によってこそ世界平和が可能・・・。
昨夜そんなことを書いたが,これはあくまでも理想論であり,現実的な理論でも科学的な理論でもない。
実際,韓国の「太陽政策」は「利他を介した利己主義」の一種だが,盧武鉉政権が進めてきたこの融和政策は,北朝鮮の核実験によって,破綻してしまった(韓国ではこの政策失敗に非難ごうごうらしい)。
現実社会は,理想論だけでうまくいくわけがない。むろん,「利他を介した利己主義」が重要だという意見を変えるつもりはないが,現実の前では儚いことは確かだ。しかも,純粋に理論的に考えてすら,無理な可能性があるのだ。ある観点から理論的に思考すると,世界平和は原理的に不可能,という極論まで出てくるからだ。北朝鮮のような「タカ派国家」は国際社会で必ず一定の割合で常に存在する可能性が純理論的に導かれる,ということである。
進化生態学の分野で有名な理論がある。「進化的に安定した戦略(evolutionarily stable strategy)」,通称ESSである(John Maynard Smith, 1982)。やや数学的な理論で,詳述すると長くなるので,ごく大まかに述べると,次のようになる:
1)ハト派(the dove)だけの集団があったとき,
2)攻撃的タカ派個体(the hawk)が出現すれば,
3)タカ派個体は有利なため,ハト派を駆逐して集団内に広がるが,
4)タカ派が増えすぎるとタカ派同士の争いによってタカ派に不利が生じ,
5)結局は「多数のハト派(the doves)」と「少数のタカ派(the hawks)」という一定の割合で,その集団は安定する(ただし,その安定化比率は初期条件その他で異なり,半々程度ということもある)。
続きを読む "【06/10/11】国際社会はESSか?" »
前回は私的体験を参照したので,今回はより一般的に(とはいえ,雑記に近いが・・・)。
「いじめ」は古くて新しい問題で,いつの時代でもあったし,現在でも多くの国で同様の問題がある。グループで一個体を攻撃することや,集団内で強者が弱者を頻繁に攻撃することを「いじめ」と定義すれば,霊長類でのその起源は真猿類が誕生した頃,すなわち4000万年ほど前になる。
何らかの問題をめぐる議論で「皆ちがうから」とか「個性があるから」といって結論することがよくある。「人生いろいろ」と〆たりした小泉前首相の言葉もそうだった。しかし,「個人差がある」というのは「前提」であって,そのことで結論付けるのは,メビウスの輪である。
そんな「メビウスの輪」的な議論が多いことは問題だが,もっと問題なのは「前提」を否定することだ。端的に「個人差はない」としたらどうなるか? トンデモナイ議論になるのは自明である。
こうした自明のことが,自明ではないためトンデモナイことになっている一例が,「いじめ問題」なのである。
子供たちがいじめをすることは「前提」であって,このことを否定していては議論にならない。「いじめは良くない」というのは,いわば思想である。そういう思想があってもいじめの存在は否定できないし,なくならない。「個人差はない」という思想をもっても,個人差があることを否定できないのと同じである。
臭いものに蓋をしても,蓋の内側には臭いものはあり続ける。しかも,より腐敗が進む。蓋などしないで,きちんと処理した方が良いのは明らかである。
いじめが良いとは誰も思うわけがない。しかし,いじめは「拙い社会関係」の一種であって,進化的スケールから見ても「前提」である。ただし,お互いに助け合う,という社会関係も人類進化の産物であり,やはり前提である。
これら両者を比較した場合,「いじめ」の方が進化的起源が古く,「助け合い」は比較的新しい。「助け合い」は,進化生態学では「互恵的利他主義(reciprocal altruism;Trivers, 1971)」の一種だが,この行動戦略は「未来の予測」が原理的に必須なので,「意識的な互恵的利他主義」は人類に特有といってもよい。
「いじめ」も「助け合い」も社会関係であって,それらの進化的基盤は強い。ただし,人類は,弱者への攻撃性としての「いじめ」を互恵的利他主義によって克服するべく進化してきた。そのため,幼少期からの適切な環境や教育があれば,子供たちはいじめをしつつも適切な社会規範と社会関係を自ずと身に付けてゆく。これは,ちょうど,やはり進化的基盤が強い言語と同じである。適切な言語環境があれば,子供たちは自然と言葉を習得してゆく。
しかし,幼少期での言語環境が欠如していたり希薄だったりした場合には,子供たちは言語をきちんと身に付けることができない。同様に,幼少期での社会関係や教育,しつけが不適切だと,子供たちは社会規範も良好な社会関係も習得できなくなってしまう。その結果,「いじめを克服した良好な社会関係」を築けず,より進化的基盤が強い社会関係としてのいじめが顕在化してしまう。そして,「いじめは前提である(進化的基盤が非常に強い)」ということを意識しないと,そうした適切な教育やしつけは困難である(というか,そうした教育・しつけを全く意識しなくなってしまう)。
さらに,本質的な問題は,社会規範や良好な社会関係を体験無くして身に付けることは難しい,ということだ。脳科学のタームでいえば,意味記憶(知識)だけでは困難で,エピソード記憶(経験)が必須である。しかも,そうした(社会規範習得や良好な社会関係のための)エピソード記憶の蓄積は4~5歳頃から始めねばならず,思春期頃になって経験しても遅すぎる。その「遅すぎ」が,思春期頃でのいじめを深刻なものにさせているのである。
近頃のこのブログは長すぎるの,ごく簡略するが,「いじめは前提なので,その前提を踏まえた教育や方法論が幼少期から必要」ということに尽きる。思春期からでは遅すぎるのである。
続きを読む "【06/10/18】いじめは「前提」" »
朝日新聞の社説が,『悩める君へ 「避難港」を見つけよう 』というタイトルで,いじめに合っている子供たちに向けたメッセージを載せている。その内容は一見マトモだが,「いじめ経験がない人が書いたに違いない」と思わざるを得ないもので,とくに最後の段落での魯迅の日記からの引用には思わず愕然とした。
「絶望は虚妄(うそいつわり)だ,希望がそうであるように」。
なぜこうした引用をしたのか意味不明である。希望が虚妄であるなら,「悩める君へ」希望をもたせるような社説を書くのは矛盾している。むろん,「絶望は虚妄」というのも間違いである。
ヒトの本質は未来志向性をもつことにあり,未来での「報酬」(お金などのモノのみならず,喜びや幸福を含む)を志向すること,つまり,「希望をもつこと」を本質としている。そして,希望をもつが故に絶望するのである。希望も絶望もきわめて人間的な思いであり,決して「虚妄」でない。
魯迅の言葉など引用せずに,「抜けないトンネルはない」とか「浮かばない河馬はいない」といった平易な言葉の方が適切である。ヒトは希望をもつからこそ絶望する。「希望も絶望も虚妄」という間違った言い方では,この結びつきが失われてしまう。
「君は今絶望しているだろうが,それは希望をもっているせいだ。絶望しない人は希望ももたない。君は絶望していることを誇っていいし,絶望と対になっている希望は必ず訪れる。そのために,今は避難港で休んでみよう。果報は寝て待て,というではないか」
続きを読む "【06/11/03】絶望は虚妄ではない" »
シンクロニシティ(synchronicity)と言うべきか・・・。
「あの小室直樹は今頃どうしているんだろう?」と,ここ数週間なぜか(突然のように)何度か思っていたせいもあって,小室直樹氏の死去の報を聞き,かなり驚いた。
高校時代から私は様々な学問を独学していた。
高校時代では,哲学が基本で,日本系哲学では西田幾多郎の『善の研究』や和辻哲郎の『風土』を高校2年生の時に精読していたりしていたが,数学は高木貞治の『解析概論』,政治学は丸山眞男の一連の著作,そして,やや柔らかい社会学・政治学・経済学・・・は小室直樹氏の一連の著作をいわば「基本的な教科書」としていた(大学に進学してからの独学では,多様な学者・著作に当然ながら広がったが・・・)。
ちなみに,私はユング心理学も高校時代に独学していて,「シンクロニシティ」は以前から学問的にも非学問的にも気になっている--やがては,脳科学の問題になると推測しているし・・・。
小室直樹氏の著作は,氏の経歴からも示唆されるように,多様な学問が複合された学際的なもので,また,一般向けということもあって「柔らかい教科書」といった感じであったが,かなり参考になった。
ついでに言えば,氏は現代社会や社会的事象の本質を独自の視点から示すのみならず,個性的な言動が目立ったせいもあって,当時からの畏友 N.I.(あえて名は伏せたいが,今は北大の准教授)とも,氏の言動に関してよく議論していたものだ--議論する題材を豊富に提供するという点でも氏は秀逸であった。
氏の功績はあえて述べるまでもないので端折るが,「小室直樹は今頃どうしているんだろう?」と思うくらいなので,そこはかとない親近感を以前から感じていた。日本の学者に親近感を感じることはごく稀で,私にとって氏は一種独特な存在であった。
続きを読む "【10/09/29】小室直樹氏死去に寄せて" »
前回言及した小室直樹氏との関係で・・・。
小室直樹氏は,法学者でもあり,とくに例のロッキード事件に関して独自な言説を展開していた。その言説は確かにかなり独自なものであったが,司法・法学の本質や原理を学ぶ上で私的にはかなり参考になったものだ。
その「原理」の一つとして,当然のことだが,司法の独立性がある。行政と立法から司法は独立していなければならず,それがわが国の三権分立の根本原理である。
その独立性は,マスコミや一般市民が抱きがちな「予断」や「空気」からの独立,ということも(やはり当然ながら)含む--このことを小室直樹氏は特に強調していた。
当たり前すぎることである。人が人を裁くことの重みを踏まえれば,客観的な証拠から論理的に粛々と結論を導く,ということが基本中の基本であり,これは科学的営為と相似である。また,科学的結論がマスコミや一般市民の意見に影響されることはあり得ないし,そういったことからは当然ながら独立しており,この点でも相似性がある。
被告人が自ら罪を認めているとしても,司法における被告人は推定無罪が原則であり,原理的に容疑者である。裁決される前までは「容疑者・被告人」であって「犯罪者」ではない。したがって,被告人の段階で犯罪者扱いすることは本来は許されない。犯罪者扱いは論外として,マスコミや一般市民は係争中の裁判に関しては一切関与しない,予断的・憶測的言及はしない,というのが基本的な態度であるべきだ。
こうしたことを前提に言えば,昨今の一連の司法関係の制度や出来事は私的には唖然として,何も言う気が起こらない。
検察当局による証拠の改ざん,というのは誰でも呆れるだろうが,一般市民の感覚を取り入れるという趣旨での裁判員制度に関しても,私として「え!?」といった思いである。司法の独立性が損なわれる可能性があるからだ。
なので,例の「検察審査会」に至っては,驚きを通り越して,思わず絶句してしまう。
続きを読む "【10/10/14】司法の独立性と「人民裁判」" »
かなりsensitiveな問題だが,むしろそうだからこそ・・・
宮城県で3人を殺傷した少年(犯行時18歳7カ月)の裁判員裁判で,少年として初の死刑判決が言い渡された(11月25日)。
このニュースは主要な全国紙を含めたマスコミで広く報道され,様々な意見があることは承知しているが,脳科学者として少し気になることがある。あるいは,障害児のカウンセリングをしてきている経緯から・・・。
当該少年は行為障害(CD,conduct disorder)ではないか,ということである。
(あるいは,反抗的行為障害/反抗挑戦性障害,oppositional defiant disorder,ODD;ただ,CDとODDは類似しており,合併することも多いので,CDとODDを併せてCD/ODDと表記したり,あるいは,ODDをCDに含めたりする研究者もいる。ここではCDを広義で使う)。
CDは成人での反社会性人格障害(ASPD)と類似し,かつ,ASPDのリスク要因になる精神疾患である。その大きな特徴は(ASPDと同様に),反社会的な行為を持続的に繰り返し反省しない,という点にあり,殺傷犯罪(対動物を含む)や性犯罪などを犯すことが多い。
CDは,むろん,脳機能障害で,脳科学的に強調すべき点として次の2つがある:
1) CDの少年は「他者の苦痛」を快感として処理する脳内システムをもっている(e.g., Decety et al., 2009;図は当該論文から改変)。
2) CDの少年の脳--とくに前頭前野(前頭眼窩皮質を含む)や側頭葉--は6~16%ほど「萎縮」している(Kruesi et al., 2004; Huebner et al., 2008)。
当該少年は,この殺傷事件以前にも,暴力を繰り返し,罪悪感もなく,むしろ「快感」を覚えてきた・・・,という症状はまさにCDの特徴である。また,このような残虐極まりない非人間的な殺傷事件を起こしながらも,ほとんど反省していない,という点もCDの特徴と合っている。
CDのリスク要因には遺伝要因と環境要因の両方があり,幼児期でのADHDがリスク要因の一つである(e.g., Biederman et al., 2006)。親との不和・対立や両親の離婚などの家庭環境もCDのリスク要因になる(e.g., Marmorstein and Lacono, 2004;Murray and Farrington, 2010;Boden et al., 2010)。そして,当該少年の生い立ちには,このようなリスク要因が見て取れる。
こうしたことを総合すれば,当該少年に関してはCDを疑うべきであり,精神鑑定のみならず「脳鑑定」を行なうのが妥当だったはずだ--上記1) と2) は「脳鑑定」ではっきりするので。
(ASPDとの関係で脳鑑定の重要性は以前にも指摘したので,そちらも参照されたい)。
続きを読む "【10/11/29】少年の死刑判決:「脳鑑定」の重要性" »
ここ最近,色々なことを考えていて,「多くのことを考えるほど不幸感が増す」という研究論文や「幸福の遺伝性」のデータなどから,「色々なことを考えることの意味・不幸性」をメタ思考したりしていた--そんな頭の中のグチャグチャを他人に押し付けてしまう可能性を危惧してブログも更新しなかった。
そうした「色々」には,それこそ「某TV番組の辞退問題」も含まれていたが,大事の前の小事と言うべきか,この度の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によってそんな私的雑念・雑事は吹っ飛んでしまった。
私自身もかなりの揺れを体感したし,出張などの仕事もキャンセルしたが,そんなことよりも大津波の怖ろしさを初めとした惨状をTV等で目の当たりにして,言葉を失い続けた。
こんな時には多くを語る必要はないだろう。ただ,「人間の社会協調問題」との関係で,この惨状において顕著になった人間性の本質を改めて確認している。
被災者の方々への,社会協調性故の思い(特に心配・共感)はみんな同じはずだ。そして,不眠不休で現場で被災者を助ける方々を初めとして,報道関係者を含めた現場関係者たちにはともあれ頭が下がる。
世界各国からの「最大限の支援を惜しまない」「支援の要請があればすぐに応じる」という声明にも,思わず涙が出る--日本はまさに大切にされている,ということが明示されて・・・。
ともあれ,社会協調性は人間性の中心である。そして,あるコミックでの「そんなに苦労してまでなんで他人を助けるんですか?」という質問に対しての答えを,ふと思い出す。
続きを読む "【11/03/12】大地震:どうか小難に" »
こうした状況なので,ごく簡単に,あえて淡々と・・・。
3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響はまさに計り知れず,言葉を失い続けてしまうが,原発(原子力発電)の被害との関係で,次の2点を強調しておきたい:
1)放射線(その量の単位は通常シーベルト,Sv),放射能(放射線を出す能力,単位はベクレル,Bq),放射性物質(放射能をもつ物質)の区別を明確につける。
2)放射線被曝に関しては,専門家による情報を最重視する。
被曝に関しては,まずは,被曝した放射線量が当然ながら重要で,「100ミリシーベルト」が一つの目安になる。数年といった長期間で累積100ミリシーベルト以内の被曝なら健康になんら問題ないし,一度にまとめて被曝しても(妊婦さんを除いて)許容できる量である(補足5,6を参照のこと)。
健康に問題が生じる可能性があるのは100ミリシーベルトを超えた場合で,「一度にまとめて(1時間以内ほど)」という状況の場合,200~250ミリシーベルトがギリギリの許容範囲で(現在までに,臨床的な悪影響はほとんど報告されていない),250ミリシーベルトを超えると免疫系の障害リスクが大きくなる(とくに白血球の減少)。500ミリシーベルトを超えると免疫系の障害リスクはさらに大きくなり,リンパ球減少や白血病発症などのリスクが高まる。1000ミリシーベルトになると急性の被曝障害が出るほどで,非常に危険である。
こうした被曝で注意すべきなのは,放射性物質による被曝かどうか,である。
続きを読む "【11/03/16】原発被曝:正確な情報を" »
かなりsensitiveな問題だが,気になるので・・・。ただし,短めに・・・
福島原発の事故を受けて,「脱原発」「原発稼動停止」を代表とした,原発自体に関する議論がかなりなされているが,議論はかなり錯綜している。
その大きな理由の一つは決定論と確率論の区別が曖昧になっていることにあるように見える(両者は量子などのミクロレベルでは排他的な一方で,マクロ的には排他的ではないことは自明として--たとえば,電子軌道上のある時間t 又はΔt での電子の位置に関して決定論は通用せず,確率論しか適用できない,その一方で,マクロ的にΔt 内で100%の確率で起こる事象は決定的になる)。
原発事故を絶対悪とみなして,決定論的に考えれば,原発を止めるべきことは自明である。原発事故は必ず起こるからだ。
これは極論だと思われるだろうが,そうではない。
生物が必ず死ぬように,いつか必ず原発事故は起こる。想定されるのは地震や津波による事故だが,それだけではない。隕石が直撃することだってあり得る。ヒューマンエラーによる事故も想定できる。
こうした言い方が極論に思われるに違いない,その理由は,確率論的な考えが(無意識にも)入ってくるからだ。そして,決定論と確率論の区別が曖昧になり,議論は錯綜としてくる・・・。
こうした錯綜を避ける一つの方略は,確率論をベースとした議論を行なうことである。
ある人が明日死ぬのか,10年後なのかは分からない。1年以内に死ぬ確率は10年以内に死ぬ確率よりは低いけれど,いつか必ず死ぬことは100%の確率であり,決定されている。
続きを読む "【11/07/15】原発問題の錯綜:決定論と確率論" »
福島原発事故を受けて,原発や放射線に関して様々な議論があるし,放射性物質の半減期(セシウム137 なら約30年)を踏まえれば,今後も議論は続くと思う。
こうした議論の錯綜性に関して,前回では決定論と確率論の観点から述べたが,ここではもう少し基礎科学的な観点から,とくに「放射線と健康被害」に関して若干言及してみたい。
科学的な議論では「問題の所在」がとても重要なため,科学者はそのことを強く意識する。なので,「放射線と健康被害」における問題の所在は,私にしても以前から分かっていた。
問題の所在が明確で,かつ,その問題に関する原著論文がそれなりにあれば,メタ解析によって「現時点で最も信頼性が高い結論(=仮説)」を導けるはずで,この問題を(さまよう心にあって)考え始めた時にはすぐにそうした結論(仮説)が導けると思っていた。
しかし・・・,そのことがかなり困難であることに(かなり前に)気が付き,この問題に関してあえて言及を避けてきたのだが,かの震災から5ヶ月近くも経ったということもあり(今日は,広島・長崎での原爆投下の日の中間的日でもあるし),やはりあえて述べることにした次第である。
続きを読む "【11/08/07】低放射線と健康被害:その錯綜性" »
連日だが,補足として・・・(やや長いが・・・)。
100mSv(研究者によっては,200ないし250mSv)以下の低放射線量と健康被害との関係に関する科学的議論は錯綜としている,という主旨のことを前回に述べた。
この「低放射線量での健康被害問題」に関して,錯綜の中にあっても私なりの結論(=仮説),「ホルミシス的NLT説」を提示した。
これは,いわゆるJ ないしU形モデル(J/U-shaped model)に近いものである--ホルミシス効果 and/or 放射線適応反応を重視する(あるいは実証してきた)研究者は,J/U形モデルを結論付けることが多い。
そうした典型例として,シミュレーションによるモデルと疫学的データの例を図示しておきたい(詳細は当該論文を参照されたい;台湾での疫学的データは,論文自体が「え!?」と驚くようなもので,ある意味で面白いが,批判的に読むこと)。
続きを読む "【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説" »
(久しぶりに?やや脳科学的な話を,社会的な時事問題?との関係で・・・)
近頃「洗脳」という言葉をよく見聞きする。同時に「マインドコントロール」という言葉も「洗脳」と同義に使われているようで,やはり,かなり見聞きする。
これらの言葉は心理学でもあまり使わないもので,政治的あるいは日常的な言葉だとみなしていい。とはいえ,脳科学の問題になり得るし,脳科学で稀に使うことがあるので,その観点から多少言及してみたい。
洗脳とマインドコントロールは(当然ながら)根本的に違う。ここでは洗脳に話を限りたいが,マインドコントロールに多少言及すれば,これはあまりに広い言葉・現象のため,「マインドコントロール理論」はあるが,それを援用する心理学者はあまりいない。
続きを読む "【12/03/05】洗脳よりむしろ・・・" »
未ださまよう心にあって,最近では(新学期が始まったということもあって)「学ぶ意欲」について(疲弊しつつ)考えていた。
私自身は学者なので,「知りたい」「学びたい」という気持ちは幼少期からあり続けてきたし,今もむろんそうだ。
この気持ちは誰もがもつと思っていた。とくに大学生ともなれば,自由と主体性が大きくなるし,大学に入るのは学ぶためなのだから,「学ぶ意欲」をもつのは当然すぎることだと思っていた。
ところが・・・
講義中の私語や携帯など当たり前であることにかなり前に気づいた。
続きを読む "【12/04/23】「学ぶ意欲」の格差" »
この種の話はあまりしないようにしているのだが・・・,あくまで一市民として。
政治資金規正法違反の罪に問われた裁判で,東京地裁は26日に小沢一郎氏を無罪と判決した。その後の政局はともあれ,無罪判決は当然のことであり,むしろ,当然でなくてはならない。検察が証拠不十分として不起訴とした「政治絡みの事案」を検察審議会で強制起訴したこと自体が問題だからだ。
検察審議会は,裁判員制度と同様,司法に「市民感覚」を取り入れることを主旨として作られたものである。この制度がある以上,その制度を利用・使用することは適法であり,論理的にも問題ではない。しかし,「市民感覚の取り入れ」は司法を死に至らしめかねない側面をもつことを,司法関係者はどの程度意識しているのだろうか?
続きを読む "【12/04/30】小沢一郎氏無罪判決によせて" »
先月(4月)27日付けの朝日新聞の「記者有論」というコラムで次のような文章があった:
「学習時間の増加・確保をして教育の質を上げましょう。すべての大学の学長・学部長に学生の学習時間を把握しているか調査します」。文部科学省の中央教育審議会が先日、大学教育の質向上策について出した報告は端的に言えば、こんな内容だった。これでは、まるで義務教育だ。
(中略)
2人に1人が大学に入る時代なのに、授業そのものが学生本位に変わったのか疑わしい。教員が学生と向き合い、自発的な学習を促す指導ができているのか。学生を育てるための授業科目の組み立て方や教え方の見直しなど、教員たちは、互いに顔を突き合わせて実効性のある議論をしているのだろうか。
教員がまじめに学生に向き合うほど、自分の研究に割ける時間と労力は減るかもしれない。研究を深めなければ、教育も浅くなる。しかし、知識や学問の蓄積を授業に注ぎ、学生主体の教育に切り替える教員がもっと出てきてもいい。人材を育てて社会に送り出すことが、大学の大事な役割だ。その原点をおろそかにしてきた結果、大学は「学生に主体的な勉強を」などという初歩的な注文を受けてしまっているのだ。
(後略)
「原点」に関する記述は全くその通りで異論はないが,文章自体は書生談義的かつ意味不明で,思わず苦笑してしまった。
続きを読む "【12/05/07】大学の「学級崩壊」" »
この欄で発達障害の話をたまに(前回も)してきたのは,私自身が発達障害のお子さんの改善に取り組んで久しいせいだが,以前は「大人の発達障害」ともいうべき症状をもつ方々の相談に乗っていたことがあった。
今でもたまに「大人の発達障害」あるいは「心的悩み」に関する相談の依頼が来ることがあるのだが,諸般の事情でお断りしている。
というか,そのような方々には私のような脳科学者よりも心理士の方が適切なのは明らかで,かつ,日本トップクラスの心理士を知っているからだ。
その心理士が薄井孝子先生である--私に来るこの種の依頼者の方々は,全て,薄井先生をご紹介することにしている。そのため,このブログでも薄井先生のオフィシャルサイトのリンクを張らせて頂いている次第だ。
続きを読む "【12/07/12】「心的悩み」なら薄井先生" »
変なタイトルだが,ロンドンオリンピックでのサッカーを(一人暮らしの特権?を活かして)観ながら,いじめの問題を考えていた。
いじめ問題は以前にも本ブログで言及したし,多様な側面をもつので(そのため多様な意見もあるし),そして,あまりに暗い問題なので,あえて言及を避けていた。
しかし・・・
多様な意見の中に「脳機能障害」との関係での言説がほとんどないことは私的には不思議だった。それでもあえて言及する気は起こらなかった。
そんな中でサッカーを観ていて,いじめと実行機能(executive functions)との関係だけでも言及しようと思った次第だ。
続きを読む "【12/07/27】サッカーといじめ" »
このような私的状況(どんな?)にあっても,流石に,昨今の領土問題とそれに関係する一連の外交問題は否応無く見聞きしてしまい,やはり,あれこれ考えてしまう。
そうした際に考えることは,誤解を招くかもしれないが,「表層的な問題」よりもむしろメタ的ないし原理的・深層的な問題で,考える内容も多岐に渡る。
たとえば,人類進化的には,そもそも民族がこれほど多いのはなぜか? 民族と結びついている言語の共通性と差異はどうして生じたのか? 日本の言語が「孤立語」なのはどうしてなのか? 民族と結びついている「領土」とその防衛意識,「愛国心」の起源は何なのか? 民族間で互恵的利他主義が成立する条件は何か? 等々・・・(これらの解のほとんどは容易に導けるが)。
続きを読む "【12/08/28】領土問題をメタ的に" »
かなりsensitive な問題なので,あくまでも脳科学の観点から(当然ながら中立的に)・・・
少し前のニュースだが(12日)「舞鶴少女殺害事件」に関して,大阪高裁は,被告を無期懲役とした1審(京都地裁判決)を破棄して無罪とした。
物証がなく,状況証拠だけでの裁判が難しいことはこの事案に限ったことではないが,この判決での川合裁判長の言説には脳科学者としてかなり興味を抱いた。偽りの記憶(false memory)を援用しているからだ(同裁判長が明確に自覚しているかどうかは不明だが)。
続きを読む "【12/12/22】舞鶴少女殺害事件によせて" »
昨今世をにぎわしている(?)「体罰」の問題には脳科学も多少は関係するので・・・,ただし,詳細に議論したら煩雑になるので,あえてごく簡単に(幼少期での体罰は以前に言及したので,ここでは青少年に関して)・・・。
まず,前提として,単なる暴力は体罰ではない(当たり前だが)。また,ヒトは多様な問題を暴力的ではなく知的に解決すべく進化してきた側面が強いので,暴力的方法論は(一部の特殊な場合を除いて)非人間的である(これまた当然だが)--これは倫理や思想ではなく,人類進化的観点から言ってる。
こうしたことを前提にして,それでも体罰が「問題」になるのは,体罰が何らかの脳機能・知能(例えば身体運動的知能や自己制御力,社会協調性など)に対して「効果」があるという考えがあるためだとみなせる。
続きを読む "【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて" »
科学者なら,強く求められない限り(うんざりしたせいで)コメントしたくないだろうし,私もそうだが,あえて「小保方氏会見@4月9日」に関してごく短いコメントを。
意味を見出せるのは「謝罪」に関してだけで,他のほとんどは科学者としての言説の体をなしておらず,小保方氏の「未熟性」が明示されたにすぎない。
続きを読む "【14/04/11】STAP細胞論文:小保方氏会見について" »
前回の「小保方氏会見について」の,いわば「追記」として,「笹井芳樹氏会見」@4月16 について,科学者なら常識的なコメントを(このブログの流れとして,仕方がない気もするし・・・)。
笹井氏の会見は,小保方氏の会見と対称的で,それなりに興味深かった。
STAP現象を「有望で合理的な仮説」とする言説を初めてとして,笹井氏の科学的言説はしごくまっとうで,理に適っていた。科学者としてまさに格の正しい言説で,小保方氏とよい対比を成していた。
続きを読む "【14/04/24】STAP細胞論文:笹井氏会見について" »
某TV番組(と言ってもすぐに分かるだろうが)で,「ここ数ヶ月,STAP細胞論文問題を考え続けて疲れた」といった主旨のことを口走ってしまったが,本当にそうだった。この問題を巡っては意味不明な事象・言説が多く,その不明さを明確化する思考に疲れていたのだ。
そうした疲れは未だに続いているが,理研の調査委員会の「再調査は不要」という結論(@5月8日)によって,この問題に一定の区切りが出たので,この問題について,やや一般化しつつ,まとめ的な話を若干してみたい。
続きを読む "【14/05/11】STAP細胞論文:一区切りしたが・・・" »
漫画『美味しんば』で「被爆で鼻血」といった主旨の描写があり,世間でも話題になっているので,このトピックを導入として「放射線と健康被害」に関してかなりの熱意を込めて講義した(大学での私の講義では「世間的な話題・時事問題から原理・本質へ」という帰納的な方法を採用することがかなりある)。
しかし,学生たちは私語や昼寝に興じるだけで,虚しくも疲弊する時間であった--「電磁波」も「可視光」も「紫外線」も「波長」も「周波数」も「Hz」も分からない,いわんや「ガンマ線」や「核分裂反応」などまるで分からず,さらに,「ミリ」と「マイクロ」,「ナノ」という単位とその規則も知らない(キロ,メガ,ギガ,テラも),「LNTモデル」など雲の上,「E=mc^2」という美しい式には苦痛を覚えるらしい・・・,そんな学生たちなので当然かもしれないが・・・(虚しい・・・)。
と,愚痴(?)を言っていても仕方がないので,「放射線と健康被害」について,ごく簡単に・・・。
続きを読む "【14/05/14】被爆と鼻血" »
私は学生時代から朝日新聞を購読し続けている。日本における「言論の標準」かつ「代表的知性」として捉えていたからだ。
「社説」も多少なりともそうだが,「天声人語」が酷くなって久しいとしても,その酷さ加減を云々したくなるのは,朝日だからこそ,である。
続きを読む "【14/09/14】それでも朝日新聞・・・" »
「STAP細胞論文」ではなく,「STAP現象・細胞」について・・・,本ブログのいわば「流れ」として・・・。
このブログではこれらの問題に関してそれなりに言及してきた経緯があるので,2014年8月5日に笹井芳樹氏が死去した際に「STAP細胞論文問題」を扱おうと思ったものの,結局は止めたことがある。
STAP細胞論文は,その1ヶ月ほど前(7月2日)に撤回(retraction)されたので(当該サイトはこちら),笹井氏の死去との関係で言及する意味を持たない,あるいは,不適切と考えたせいだ。科学者は,本来,「自殺しない」という性質を持つはずなので,私的には非常に不思議かつ衝撃的であったが・・・
続きを読む "【14/12/19】STAP細胞:自然科学の限界" »
それでなくても「寡作」のこのサイトにあって,今年は「STAP問題」関係のテーマが40%ほども占めているので(そして,年末なので),問題点をごく簡単に整理しておきたい。
1)STAP細胞論文問題
小保方晴子氏という非科学者(あるいは似非科学者)によって,通常の(マトモな)科学者たちが翻弄された,というのがこの問題の本質だとみなせる。「翻弄」を通り越して「多大な被害を被った」と言ってよい。
共著論文では共著者全てが責任を負うとは言え,STAP細胞論文問題での「責任の構図」は通常の論文とは異質で,独特だった。この独特性を作ったのは,一人の「非科学者」であり,科学的責任よりも(何しろ非科学者なので)むしろ人間的・社会的責任が大きいが,本人はその自覚に欠けていて,最後まで自己防御に終始した。唖然とする。
続きを読む "【14/12/22】STAP問題とその周辺" »
「育児に熱心な男(イクメン)は出世しない」という説(?)があるようだが,科学者ではない人の言説で,この説に対する雑多な言説もやはり非科学者が多いように見える。
なので,あえてこの欄で言及する意味はないかもしれないが,「ビジネスでの脳科学的成功法」を語ったり(@講演やセミナー),関連著書『脳を鍛えれば仕事はうまくいく』を書いたりしているので,多少,私見を・・・。
続きを読む "【15/02/03】イクメンは出世しない?" »
森喜朗氏が6月7日、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任する原因となった女性蔑視発言への批判を巡り不満を表明した、という(毎日新聞や共同通信などを参照)。
この「女性蔑視発言」に関しては、拙著『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎、2021年11月25日出版):アマゾンはこちら) で「高齢者差別」との関係で多少扱ったので、やはり多少コメントしておきたい。
森氏の元々の発言は「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」というもので、今回は「女の人はよくしゃべると言っただけだ。本当の話をするので叱られる」と不満を述べたそうだが、何れの発言も女性蔑視・差別と断じるのは少なくとも科学的には無理がある、というか、非ロジカルである。
「女性よりも男性の方が長く話す」という海外の研究を引用してコメントする識者(?)もいるようで、実際にそのような論文があることは確かだ(e.g., Karpowitz, CF. et al. 2012; Lee, JJ. et al. 2020)。
しかし、意図的かどうかは不明だが、男性の話が概して長いのは「女性差別があるせい」という研究の要点を無視している。研究的にそうした差別を取り除くと話の長さは男女でほぼ同じになる、という点もそうだ。
続きを読む "【22/6/10】森喜朗氏の不満表明" »